童謡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

サトウハチロー1954年(昭和29年)に語ったところによると「おととしの某社の下半期は流行歌[注釈 3]全部の売上枚数より童謡の売上枚数の方が多い[3]」。

昭和30年代以降になると、詩人や作曲家らによって従来の「童謡」(文学童謡)に代わる新たな児童歌曲を作ろうとする機運が高まり、様々な運動が興った。その例としては「新しいこどものうた」を推奨する作曲家グループ「ろばの会」による運動がある。これ以後、人気を博していた少女歌手たちは次第に姿を消し、以降の児童歌曲の多くは成人歌手によって発表されるようになった。この時期にはNHKの『うたのおばさん』『みんなのうた』『うたのえほん』『おかあさんといっしょ』、朝日放送ラジオの『ABC子どもの歌』などから生まれた子供向け歌曲なども人気を博した。

この頃から、子供向けのテレビドラマアニメーションの流行により、ドラマ・ヒーロー番組の主題歌やアニメソングが子供たちの愛唱歌として広まり、狭義の「童謡」は次第に下火になっていく[4]1969年(昭和44年)には日本童謡協会が創設された。

その後の児童歌曲については「ピンポンパン体操」(1971年(昭和46年)、作詞:阿久悠、作曲:小林亜星)、「およげ!たいやきくん」(1975年(昭和50年)、作詞:高田ひろお、作曲:佐瀬寿一)や「山口さんちのツトム君」(1976年(昭和51年)、作詞・作曲:みなみらんぼう)、「だんご3兄弟」(1999年(平成11年)、作詞:佐藤雅彦、作曲:内野真澄)のような単発ヒット曲はあるものの、終戦直後の童謡ブームに比して概ね低調であった。日本作曲家協会が企画する日本レコード大賞に童謡賞部門が設けられていたのは、第1回(1959年)から第15回(1973年)までで、その終了年度は「最後の童謡作曲家」と呼ばれた海沼實の三回忌であった。折しも日本童謡協会の初代会長サトウハチローの没年も重なり、大正時代から続く狭義の「童謡」(文学童謡)が終わりを告げた時期でもあった。

その後も、大正時代からの童謡運動の流れを汲む[1]新作童謡の発表の場として日本童謡協会の主催で「童謡祭」が行われているが[5]、出品作品について、総じて詩が長すぎる、低学年児童が歌ったり保育所の先生がピアノ伴奏で弾くには難しい曲が多いとの批判がある(2004年時点)[1]

1980年代後半頃からは中高年層を中心とした大人の間で「童謡人気」が高まったこともある[6][7][8]

税法上、レコードのジャンルを童謡にすると物品税(1989年4月1日に廃止)が免除された為に、アニメソングを童謡扱いするレコード会社もあった。
「童曲」

邦楽の分野においてはこれを「童曲」と呼んだ。たとえば「さくらさくら」は幕末に子供用に作られたの手ほどき曲で古くからあった。大正時代にはまだピアノよりもの方が一般家庭に普及していた事情もあって、葛原しげる(作詞)宮城道雄(作曲)コンビによる「童曲」は、曲の付いた童謡としては、文学童謡の第1号といわれる前述の「かなりや」よりも早かった。宮城は「ワンワンニャオニャオ」「チョコレート」「夜の大工さん」など「童曲」、弾き歌い曲を多数作曲している。洋楽による童謡運動の大きな影響で、これ以降も久本玄智「椿の蕾」、津田青寛「鶯姫」などの作品が出された。これらも当時、それなりの人気があったとされるが、洋楽による童謡運動の歴史的意義があまりに大きいため、現在一般にはほとんど知られていない。
少年少女合唱団・童謡歌手

多くの少年少女合唱団が作られ、童謡の普及に貢献した。童謡はまた、多くの童謡歌手を生み出した。本居長世の長女、本居みどりは日本初の童謡歌手であり、みどり・貴美子・若葉の三姉妹によりレコード録音やラジオ放送が行なわれた。童謡作曲家の海沼實が主宰していた音羽ゆりかご会からは川田正子川田孝子川田美智子姉妹が出ている。男性では増永丈夫がいた。この少年が後の国民的名歌手藤山一郎である。

戦後には少女童謡歌手として川田三姉妹や古賀さと子小鳩くるみなどが人気を博した。その流れはその後も『うたのおばさん』の安西愛子や『おかあさんといっしょ』のうたのおねえさんへ受け継がれている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 例えば、日本コロムビアから発売されたアルバム『どうようベスト・セレクション』や『どうよう BEST SELECTION』シリーズには、日本国外で作曲された子供向け歌曲も収録されている。
^ 「童謡」という語をさらに広義にとった例としては寺山修司編著の『日本童謡集』(『日本童謡詩集』)[2]がある。同書では選定基準として「子供とともに在った唄かどうか」ということを挙げており、軍歌、テレビ主題歌、CMソングヤクザ映画の主題歌、春歌なども「童謡」として扱われている。
^ いわゆる歌謡曲

出典^ a b c d ■  〈五線譜の向こうに〉46 林芳輝 「子供には歌えない童謡」、盛岡タイムス、2004年9月6日。(インターネットアーカイブ
^ 『日本童謡集』:1972年光文社カッパ・ブックス)から発売、1995年に光文社(カッパ・ブックス)から再版(ISBN 4-334-04112-4)。『日本童謡詩集』:1992年立風書房から発売(ISBN 4-651-60052-2)。
^アサヒグラフ』1954年3月10日号、20頁。(「座談会 近頃の童謡ブームをめぐって」『アサヒグラフ』1954年3月10日号、20-21頁。)
^ 海沼実『童謡 心に残る歌とその時代』238-244頁。
^童謡祭、日本童謡協会 - 2021年9月6日閲覧。
^ 「童謡ブーム 主役は大人」『朝日新聞』1988年7月11日付東京朝刊、12版、13頁。
^ 「おとなたちに静かな童謡ブーム」『朝日新聞』1988年10月26日付東京朝刊、12版、17頁。
^ 『オリコン年鑑 1988年版』、オリジナルコンフィデンス、1988年、35頁。ISBN 4871310205

参考文献

小林弘忠『「金の船」ものがたり』
毎日新聞社 ISBN 4-620-10656-9

海沼実『童謡 心に残る歌とその時代』NHK出版、2003年3月25日 ISBN 4-14-080772-5

千葉優子『ドレミを選んだ日本人』音楽之友社、2007年3月

畑中圭一『日本の童謡 誕生から九〇年の歩み』平凡社、2007年6月

海沼実『正しい唱歌童謡のススメ』ノースランド出版2007年10月15日

海沼実『海沼実の唱歌・童謡読み聞かせ』東京新聞出版2017年12月24日

井手口彰典『童謡の百年 なぜ「心のふるさと」になったのか』筑摩書房2018年2月15日

関連項目

全国童謡歌唱コンクール

童謡歌手

童謡の小径

外部リンク

一般社団法人 日本童謡学会 公式ウェブサイト (日本語)

一般社団法人 日本童謡協会 公式ウェブサイト (日本語)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 音楽/ウィキプロジェクト 音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集










音楽
西洋音楽史

古代

古代ギリシア

古代西洋

中世西洋

ルネサンス

バロック

古典派

ロマン派

近代音楽

現代音楽

地域別の動向


西洋音楽年表

作曲

作曲家

編曲家

楽式

記譜法

楽譜

歌詞

作詞

音楽理論

リズム

拍子

シンコペーション

メロディ

音名・階名表記

音程

音階

音律

旋法

対位法

和声

非和声音

テンション

セクションの書法

ポピュラー和声


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef