竜_(トールキン)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ クウェンヤで「火の蛇」(fire-serpent)を意味する。
^ ヘビの姿をしたワームであり、「Were-worm」や「Long-Worm」やトカゲ型の 「Long-worm」が知られる。
^ 睨むことで敵を金縛りにする、相手を欺き術者の言葉を真実と錯覚させる、対象の記憶を封じ忘却の呪いをかけるなど。
^ for the coming of the dragons was with great thunder, and lightning, and a tempest of fire
^ 原作でも、スマウグが「秘密の通路」に逃げ込んだドワーフたちに向かって鼻から火炎とともに高温の水蒸気を噴射する場面がある。
^ グラウルングはイヴリンの泉にその身を浸して逆に汚してしまい、スマウグもエレボールの表門から流れ出る早せ川に浸かった際、川の水は蒸気になるだけであった。
^ TRPGなどのゲームでは、この設定を取り入れていると思われるものも一部見られる。例えば『トンネルズ&トロールズ』(Tunnels & Trolls, T&T)でのドラゴン系モンスターは、炎をあまりたくさん吐きすぎると、これらが一時的に「枯れて」しまうことがある。炎が枯れるとドラゴンの戦闘力は著しく低下するように設定されており、さらにファイア・ドラゴンなどは炎が枯れると全身に纏っている炎も消えてしまう。
^ The Lord of the Rings: War in the Northに見られたウルゴストのように、二次的な創作物では利害の一致次第で自由の民と共存を選ぶ竜も現れている。
^ サウロンが、地上や地下に残存したあらゆるモルゴスのしもべを招集し「黒の時代」がはじまったとされるが、竜が含まれていたのかは厳密には不明。
^ Anca(「顎」)とAlak-(「突撃」)の意。
^ ドワーフ族の七つの指輪のいくつかは竜の火によって消えたとされる。
^ 財宝の所有権を互いに譲らない状況で、フラムがドワーフにスカサの牙で作ったネックレスを贈呈し挑発した際にドワーフが激昂し殺人事件に発展してしまったとされる。
^ 「dread」つまり「非常に恐ろしい」という意味。)
^ 竜が背にバルログを乗せるという描写は、後の草稿や出版されたシルマリルの物語には見られない。
^ 『The History of The Hobbit - Mr. Baggins』などでは、「ゴビの大砂漠に棲む中国の長虫」や「東方の果ての砂漠に棲む中国の野生の長虫」という表現がされている。ただし、コメツキムシの幼虫を指す「wireworms」という表記が用いられている。
^ 「リングウィローキ(Lingwiloke)」や「lhimlug」または「Fish-dragons」
^ 「フェアローキ(Fealoke)」
^ グローワームという呼称から虫のような存在だった可能性もある。

出典^ J.R.R.トールキン 『ホビットの冒険』上巻 岩波少年文庫 2002年 55頁
^ "The Tale of Years", The War of the Jewels, The History of Middle-earth
^ J.R.R. トールキン, クリストファー・トールキン, 1977年, アカルラベース, シルマリルの物語
^ a b Humphrey Carpenter 『The Letters of J.R.R. Tolkien :Letter#144』 1981 GEORGE ALLEN & UNWIN 195頁
^ a b J.R.R.トールキン 『新版 シルマリルの物語』 評論社 2003年 332頁
^ J.R.R.トールキン 『ホビットの冒険』下巻 岩波少年文庫 2002年 156頁
^ J.R.R. トールキン 『終わらざりし物語』上巻 2003年 河出書房新社 170?173頁
^ K.S.アンドレ他 清松みゆき訳 『T&T RPGシナリオ・追加ルール モンスター! モンスター!』 社会思想社 1989年 213-217頁
^ J.R.R.トールキン 『ホビットの冒険』下巻 岩波少年文庫 2002年 110頁
^ The History of Middle-earth, The War of the Jewels, The Tale of Years

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef