立襟
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本の著名人では、料理研究家の服部幸應政治家羽田孜芸人毒蝮三太夫[注 2]が立襟タイプのマオカラースーツを好んで着用している。

アメリカ陸軍が採用しているACU迷彩服は装備の着脱を容易にするため、立襟状になっている。

アメリカ海兵隊の正装は「ブルードレス」と呼ばれる立襟となっている。これは1798年に海兵隊が再建された際、刃物から首を守る防具として革製のカラー(襟)が支給されたことに由来する。このため海兵隊員は“Leather Necks”(レザーネックス)とも呼ばれる。

1 - 2センチメートル程度の低い立襟は「襟なし」と呼ばれることもある。

野球サッカーラグビーなどのユニフォームにおいて、ごく低い飾り程度の立襟が付与されることがある。
画像

旧日本陸軍の野戦・常勤用の軍服。主に明治時代中期から昭和10年代初期辺りまで標準だった立詰襟形式の軍衣。秩父宮雍仁親王

礼装軍服に用いられた立襟の例。イギリスの近衛兵

一等軍曹への名誉昇進で、ブルードレスを着る元海兵隊員のR・リー・アーメイ

ネルージャケット(マオカラースーツ)を着るジャワハルラール・ネルー

ACU (戦闘服)を着用する米国陸軍兵

APECで唐装を着用する安倍晋三ら各国首脳

チュッタイアマリンを着るシリントーン

脚注[脚注の使い方]
注釈^ モンゴルの民族衣装や旗袍はこの系統である。
^ ファッションの流行や祝儀不祝儀のTPOにも関係なく、急な訃報で駆け付けた際にも親族から失礼と思われないので、普段着にしていれば背広礼服も不要で便利だという理由。

出典^ 田中 1982.

参考文献

丹野郁『南蛮服飾の研究 西洋衣服の日本衣服文化に与えた影響』雄山閣出版、1976年(復刻新装版、1993年)。

田中, 千代『田中千代 服飾辞典』 新増補第2刷、同文書院、1982年3月。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}82000729。 

(明治以降の動きに関する参考文献について加筆をお待ちしています)
関連項目

唐装
(英語版)

折襟

詰襟

開襟

ハイカラ

制服

軍服

満州服

チャイナドレス

マオカラースーツ










被服洋服)の部位と素材
被服の部位

袖ぐり(英語版)



襟カラー

カラーステイ

デタッチャブルカラー(英語版)


袖口

ダーツ(英語版)

見返し(英語版)

比翼仕立て

ラペル

ゴアー(英語版)

ヘム(縁)(英語版)

裏地

プラケット(英語版)

プリーツ(英語版)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef