立秋
[Wikipedia|▼Menu]
1916年 - 2071年には8月7日8月8日だが、1915年までは8月9日もあり、2072年からは8月6日もある。

年年を4で割った余り確定困難な(日を跨ぐ)年
0123真夜中の前後10分
1583年 - 1591年8日8日8日8日1588(7-8日),
1592年 - 1619年7日8日8日8日1617(7-8日),
1620年 - 1647年7日7日8日8日
1648年 - 1675年7日7日7日8日1650(7-8日),
1676年 - 1699年7日7日7日7日1679(7-8日),
1700年 - 1711年8日8日8日8日
1712年 - 1739年7日8日8日8日
1740年 - 1767年7日7日8日8日
1768年 - 1799年7日7日7日8日1799(7-8日),
1800年 - 1831年8日8日8日8日
1832年 - 1859年7日8日8日8日
1860年 - 1891年7日7日8日8日1890(7-8日),
1892年 - 1899年7日7日7日8日
1900年 - 1915年8日8日8日9日
1916年 - 1951年8日8日8日8日1919(8-9日),
1952年 - 1979年7日8日8日8日
1980年 - 2007年7日7日8日8日1981(7-8日),
2008年 - 2039年7日7日7日8日
2040年 - 2071年7日7日7日7日
2072年 - 2099年6日7日7日7日
2100年 - 2127年7日7日8日8日
2128年 - 2159年7日7日7日8日2130(7-8日), 2159(7-8日),
2160年 - 2191年7日7日7日7日
2192年 - 2199年6日7日7日7日
2200年 - 2219年7日8日8日8日
2220年 - 2247年7日7日8日8日
2248年 - 2279年7日7日7日8日2279(7-8日),
2280年 - 2299年7日7日7日7日
2300年 - 2307年8日8日8日8日
2308年 - 2339年7日8日8日8日
2340年 - 2367年7日7日8日8日2366(7-8日),
2368年 - 2395年7日7日7日8日
2396年 - 2399年7日7日7日7日

七十二候

立秋の期間の七十二候は以下の通り。
初候
涼風至(すづかぜいたる): 涼しいが立ち始める(日本・中国)
次候
寒蝉鳴(ひぐらしなく): が鳴き始める(日本)白露降(はくろ くだる): 朝が降り始める(中国)
末候
蒙霧升降(ふかききりまとう): 深いが立ち込める(日本)寒蝉鳴(ひぐらしなく): 蜩が鳴き始める(中国)
前後の節気

大暑 → 立秋 → 処暑
脚注[脚注の使い方]^ 天体観測ハンドブック―「天文年鑑」を100%活用するために, 誠文堂新光社 (たとえば1970年)[要ページ番号]
^ “なぜずれる? 二十四節気と季節感(No.0702)”. koyomi8.com. 2016年5月6日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年8月30日閲覧。
^ 国立天文台 暦要項 各年版より世界時換算(1984年 - 2016年)
^ 2009年版より理論が更新されているが、「分」の精度でほとんど違いはない。
^ 現代の天体力学による位置推算のため、過去の暦の記述とは必ずしも一致しない(代わりに分単位の精度がある)。将来の見積もりについては(主に閏秒の不確かさから)日付が前後する恐れがある(10分の誤差を見込んだが、表の末尾では恐らく不足)。
^ JPL HORIZONS Web-Interface(2015年8月22日 Ver 3.9.8)取得後 TT→UT変換
^ NASAによるΔTの解説と計算式

関連項目

ヒゲとボイン (アルバム) - ユニコーンの音楽アルバム。「立秋」という曲が収録されている。

お盆

外部リンク

『立秋
』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef