立教女学院中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 1898年(明治31年)1月に校舎を新築したとする資料(渋沢栄一伝記資料)もある。校舎とともに寄宿舎[13]も建設されていることから、1898年(明治31年)に校舎、1899年(明治32年)に寄宿舎が竣工したなど別々に竣工した可能性や、1898年(明治31年)から建設を開始し、1899年(明治32年)に全ての建物が竣工した可能性なども考えられる。伝記資料には以下の記載がある。
「然るに同校は外国人管理の下にあることゝて、英語に重きを置き教育書も英書を多く用ゆる姿となり、生徒は英語に達し外国の事に明かなるも、我国の国語・歴史・地理等に暗き弊あるより、協議の結果、同校を全然日本人の手に委すことゝなり、清水友輔氏を校長として明治三十一年一月校舎を新築し、明治三十二年居留地制度廃止と共に、文部省に学校設立届をなし「私立立教女学校」と称し、明治四十一年四月更に文部大臣の認可を経て「私立立教高等女学校」と称して現時に至れるものにて、我国の女学校としては最も古き歴史を有せるものなりと云ふ。」[5]

出典^ 公式サイトでの表記より。
^ 指定文化財 有形文化財|杉並区公式ホームページ
^ a b 立教大学への推薦入学制度
^ a b c “温故知新で最先端の学びを校舎に取り入れる「立教女学院」”. DIAMOND online. 2021年11月17日閲覧。
^ a b c d e デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第45巻(DK450034k) 本文
^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r sProject Canterbury『An Historical Sketch of the Japan Missionof the Protestant Episcopal Church in the U.S.A. Third Edition.』 New York: The Domestic and Foreign Missionary Society of the Protestant Episcopal Church in the United States of America, 1891.
^ a b c d 『月刊ニューズレター 現代の大学問題を視野に入れた教育史研究を求めて』第42号2018年6月15日 (PDF)
^ a b川越基督教会の歴史
^ 立教女学院、創立者・沿革(創立者について)
^ 手塚竜磨「東京における英国福音伝播会の教育活動 A. C. Shawを中心として」『日本英学史研究会研究報告』第1966巻第52号、日本英学史研究会、1966年、1-6頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1883-9274。 
^ 『チャペル・ニュース』 第128号 特集・立教女学院と滝乃川学園前編 (PDF)
^ 特集1 続・生き続ける建築 12 ジョサイア・コンドル (INAX REPORT 190) (PDF)
^すまいろん季刊 2007秋号P39(通巻第84号)財団法人 住宅総合研究財団 (PDF)
^ 勝浦吉雄「「本田増次郎とマーク・トウェイン」(上)」『現代英米研究』第6巻、英米文化学会、1971年、1-12頁、doi:10.20802/geneiken.6.0_1、ISSN 2433-0736。 
^ 石井陽三「 ⇒本田増次郎のこと」『桃山学院年史紀要』第2号、桃山学院、1981年、59-66頁、ISSN 0285-1725。 
^ a b 大野 延胤「E.P.Hughes in Japan(1901-1902)」『研究年報』第36号、日本建築学会、1990年3月、323-346頁、ISSN 04331117。 
^ 舟橋正真「立教小学校の創設過程」『立教学院史研究』第15号、立教大学立教学院史資料センター、2018年、60-92頁、doi:10.14992/00016383。 
^ UCLA Library Digital Collections
^ a b 『図説 女子高制服百科』p.52,安田誠 ・ 2010

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:88 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef