立川わんだ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ブラッC(ぶらっしー)と名乗る[3]

2005年8月、快楽亭ブラックの落語立川流脱退に伴い、立川談四楼門下に移り、立川三四楼となる。2010年2月、二ツ目に昇進。2019年10月、真打に昇進し、立川わんだとなる。

春風亭昇吉の家に居候していた。

SFテイストの新作を発表する他、古典もこなす。新作発表の場として笑福亭羽光と「SF落語会」(現:SF落語会GT )と題した一連の落語会を行っている。

2022年10月より実家のある名古屋を拠点に活動。2023年1月より大須演芸場定席に不定期に出演。
SF

SF好きとして有名[4]

SF落語会と銘打った落語会では、冒頭で「月は無慈悲な夜の女王」「天の光はすべて星」「わが赴くは蒼き大地」といった往年のSFタイトルの前半を三四楼が、これに答える形で後半を観客が答える形の、コールアンドレスポンスが行われることが多い。

2013年の第52回日本SF大会「こいこん」2014年の第53回日本SF大会「なつこん」にゲストとして出演した。2019年4月10日に開催の日本SF作家クラブ理事会にて、日本SF作家クラブへの入会が承認された[5]
出版物
CD

『立川わんだの世界 Vol.1』(CURELLE RECORDS、2022年)
ASIN B09P8NVDDZ

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ “ ⇒弟子紹介(だんしろう商店)”. 2018年5月29日閲覧。
^ “ ⇒プロフィール(立川三四楼公式ホームページ)”. 2018年5月29日閲覧。
^ 立川談志・落語立川流一門『談志が死んだ、立川流はだれが継ぐ』講談社、2003年、266P、414P
^ 立川三四楼さん インタビュー
^ “日本SF作家クラブ(@sfwj)”. twitter (2019年4月16日). 2019年5月2日閲覧。 “2019年4月10日に開催しました一般社団法人日本SF作家クラブ理事会にて、以下の4名の入会が承認されました。麻宮騎亜さん、大澤博隆さん、カルロ・ゼンさん、立川三四楼さんです。”

外部リンク

立川わんだ公式ホームページ

立川わんだ【落語】 (@tatekawa346) - X(旧Twitter)

立川わんだ【SF】 (@sf346) - X(旧Twitter)

立川わんだ【お笑い】 (@captainwanda0) - X(旧Twitter)

立川わんだ (@tatekawa346) - Instagram

立川わんだ (tatekawa346) - Facebook

立川わんだチャンネル - YouTubeチャンネル

立川わんだ - SMA NEET Project
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:舞台芸術/PJ:お笑い)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef