立体活字
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

表記の定まった関数記号(log, sin, exp など)、数学定数円周率 π、虚数単位 i など)など、内容が変化しないシンボル記号は立体で表記することが国際標準化機構(ISO)、日本産業規格(JIS)、日本物理学会などによって定められている[4][5][6]。例:  f ( x ) = e i x = cos ⁡ x + i sin ⁡ x , A T . {\displaystyle f(x)=\mathrm {e} ^{\mathrm {i} x}=\cos x+\mathrm {i} \sin x\,,\quad A^{\mathrm {T} }.}

しかし、日本の数学分野における慣例では、円周率 π, 虚数単位 i, 自然対数の底 e, 微分作用素 d をはじめ多くの記号がしばしばイタリック体で表記される。例:  f ( x ) = e i x = cos ⁡ x + i sin ⁡ x . {\displaystyle f(x)=e^{ix}=\cos x+i\sin x.}

またギリシャ文字大文字は、立体が用いられ、小文字はイタリック体が用いられることが多い(例: Θ i {\displaystyle \Theta _{i}} )。

なおベクトル変数・行列変数・テンソル変数の表記については下記の様々なスタイルが見られ、イタリック体を採用せず立体とするものがある。

y = A x {\displaystyle {\boldsymbol {y}}=A{\boldsymbol {x}}} (ベクトルは太字化)

y = A x {\displaystyle {\boldsymbol {y}}={\mathsf {A}}{\boldsymbol {x}}} (ベクトルは太字化、行列・テンソルはサンセリフ立体)[6]

y = A x {\displaystyle \mathbf {y} =\mathbf {Ax} } (ベクトル・行列・テンソルは、太字立体)[7]

y → = A x → {\displaystyle {\vec {y}}=A{\vec {x}}} (ベクトルは矢印を加えて示す)

括弧

スタイルガイド The Chicago Manual of Style 15th edition は、括弧のフォントは中身ではなく周辺のテキストに合わせるべきだとしている(6.6節)。イタリック体の文字を立体の括弧で囲む際に文字が重なってしまう場合には、小さい空白文字を挿入すればよい。
脚注^ [1] p.117、5.3 単位の名称、冒頭に「単位の名称は、通常、直立体で表記し、」とある。 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版] 産業技術総合研究所、計量標準総合センター、2020年4月
^ [2] BIPM 著、産業技術総合研究所 計量標準総合センター 訳『国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版』産業技術総合研究所 計量標準総合センター、2020年3月、116頁。  「単位記号は、その前後の文章で使われている活字書体にかかわらず、直立体(upright type)で表記される。」
^ 横川浩治「 ⇒生物の名前と分類
^ISO 80000-2:2009 Quantities and units ?- Part 2: Mathematical signs and symbols to be used in the natural sciences and technology、国際標準化機構、2009年。
^JIS Z 8201(数学記号)、日本工業規格、1981。
^ a b日本物理学会誌投稿規定日本物理学会、2002年。
^ このスタイルは英語圏に多く見られる。










タイポグラフィ
印刷

木版印刷

木版

活版印刷

写真植字

写真植字機

電算写植

プリンター

版下

製版

紙型

鉛版

輪転印刷機

フレキソ

軽印刷

ルミライト印刷

レーザープリンター

インクジェットプリンター

凹版印刷

オフセット印刷


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef