空港ラウンジ
[Wikipedia|▼Menu]
有効なカード(契約のあるクレジットカード会社の上級カード)と当日の搭乗券を提示することで本人のみ無料で入室できる。

プライオリティ・パスの年間会員権を購入する(一部クレジットカードでは、カード会員特典として無料で発行される)。

一部ラウンジでは、その都度1000 - 5000円程度の利用料を支払って利用できる。


利用料を支払って利用するが、クレジットカードの上級カード、プライオリティ・パスなどの空港ラウンジが利用できる会員カードで利用できる場合もある。



空港が運営するラウンジ


日本国内やヨーロッパを中心に空港会社が独自に運営する空港利用者向けの有料ラウンジで、一般に保安検査場の外側にある。

空港メンバー専用のハイグレード仕様のラウンジを備えた空港もある。

クレジットカード会社と提携することで上記クレジットカード会社が運営するラウンジと同様に利用できることがある。


航空会社が運営するラウンジ
JAL の「ダイヤモンドプレミアラウンジ羽田空港)」

航空会社が運営するラウンジ
シンガポール航空ビジネスクラスラウンジ(チャンギ国際空港

航空会社が運営するラウンジ
成田空港第1旅客ターミナルに設置されていたデルタ航空のラウンジDelta Sky Club。

カード会社が共同運営するラウンジ
神戸空港の「ラウンジ神戸」

航空会社が運営するラウンジ。日本航空の羽田空港国内線のダイヤモンドプレミアラウンジ。同社が運営するサクララウンジよりも入室条件が厳しく、ファーストクラス利用者やJALプレミア会員の利用に限られる。

羽田空港のJALダイヤモンドプレミアラウンジで提供される軽食の例

空港が運営するラウンジ
関西国際空港の「KANKU LOUNGE」

空港が運営するラウンジ
厦門高崎国際空港のラウンジ

厦門高崎国際空港のラウンジ(奥部屋)

提供されるサービス

空港や航空会社、利用クラスにより異なる。小 - 中規模の地方空港など国内線利用が中心の空港ではサービスは簡素になる傾向がある。成田空港のDelta Sky Clubのラウンジで提供される軽食の例成田空港のDelta Sky Clubのラウンジで無償提供されるアルコール飲料の例

ソファや仕事机などの広い個人空間。

電話機ファクシミリ公衆無線LANWi-Fi)などの通信環境。

複写機プリンターなどのビジネス機器の提供。

発着状況の案内。さらに航空会社ラウンジでは、予約変更や座席アップグレードなど、搭乗口カウンターと同様に手続きを行うこともできる。

テレビや新聞雑誌機内誌などの読み物。海外の大手ラウンジでは新聞や機内誌の持ち帰りが可能なこともある。

ソフトドリンクや茶菓、アルコール類や軽食も無料または少額で提供される[1]。特に最近は航空連合の規程もあり、ビジネスクラス以上が利用できるラウンジでも、軽食が利用できるように整備されつつある。

国内外の大空港では、さらにシャワー仮眠室、マッサージなども無料または少額で提供される。なお、到着時にも提供される場合もある。

スパヘアサロンサウナジャグジーなどの無料または少額提供。

旅客機までの電動カートでの送迎。

ファーストクラス客には専用ラウンジや正式な食事が提供されることもある。

キャセイパシフィック航空が提供する香港国際空港の『ザ・ウイング』ではレストラン「ザ・ヘヴン」での食事が無償で提供される。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef