空手
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 富名腰義珍『琉球拳法唐手』武侠社、1922年、2頁。
^ 本部朝基『沖縄拳法唐手術組手編』唐手術普及会、1926年、4頁。
^ 『本社主催 空手座談會(一)?(六)』琉球新報社、1936年10月27日から11月2日付。 
^ 船越義珍『愛蔵版 空手道一路』榕樹書林、2004年、99頁参照。
^ 『創立十周年記念・空手道集成第一巻』慶応義塾体育会空手部、1936年、7、25頁参照。
^ 『創立十周年記念・空手道集成第一巻』慶応義塾体育会空手部、1936年、25頁参照。
^ 『創立十周年記念・空手道集成第一巻』慶応義塾体育会空手部、1936年、4、25頁参照。
^ 三木二三郎・高田瑞穂『拳法概説』東大唐手研究会、1929年、改訂版1930年、復刻版、榕樹書林、2002年、221頁参照。
^ 同上。
^ a b 宮城長順「唐手道概説」 1936年、参照。
^ 山内盛彬「空手随想」『月刊空手道』七・八月合併号、空手時報社、1956年、61頁参照。
^ 安里安恒談・富名腰義珍筆「沖縄の武技」(『琉球新報』1913年1月17日-19日記事)。
^ 本部朝基『私の唐手術』、岩井虎伯『本部朝基と琉球カラテ』所収、10頁。
^ a b c 本部直樹「「阿嘉直識遺言書」に見る18世紀の琉球の諸武術―示現流、柔術、からむとう―」(『日本武道学会第42回大会研究発表抄録』日本武道学会、2009年)
^ 長嶺将真『史実と伝統を守る・沖縄の空手道』50頁。
^ 『日本武道体系第8巻空手道・合気道・少林寺拳法・太極拳』 今村嘉雄編 同朋舎出版 1982年 ISBN 4810490173 P,105
^ 上里隆史『目からウロコの琉球・沖縄史』ボーダーインク、2007年、64頁参照。
^ 儀間真謹・藤原稜三『対談 近代空手道の歴史を語る』43頁参照。
^ 同上、42頁。
^ 藤原稜三『格闘技の歴史』640頁参照。
^ 船越義珍『愛蔵版 空手道一路』95頁参照。
^ 岩井虎伯『本部朝基と琉球カラテ』愛隆堂、平成14年、146頁参照。
^ 渡久地雅昭「空手の歴史、その信憑性を考察する」『JKFan』2006年10、11、12月号、2007年5、7月号、チャンプ
^ 藤原稜三『格闘技の歴史』657頁参照。
^ 『球陽』第18号、1909年、沖縄県公文書館所蔵。高宮城繁・仲本政博・新里勝彦『沖縄空手古武道事典』柏書房、2008年、736頁参照。
^ 船越義珍『愛蔵版 空手道一路』149頁参照。
^ 長嶺将真『沖縄の空手・角力名人伝』新人物往来社、昭和61年、144頁参照。
^ 「唐手実見の感想」『日布時事』1927年7月6日 ⇒[1]
^ 比嘉敏雄・高宮城繁編著『武魂 -奥妙在錬心-』沖空会北谷道場、2002年、90頁参照。
^ a b 『空手道:その歴史と技法』嘉手苅、小山、和田, 2020年日本武道館(ベースボールマガジン社)
^ 長嶺将真『史実と伝統を守る・沖縄の空手道』52頁参照。
^ 儀間真謹・藤原稜三『対談・近代空手道の歴史を語る』147頁参照。
^ 『空手道』収録の寄稿文、大塚博紀「明正塾前後」の55頁、ならびに小西康裕「琉球唐手術の先達者」の58、59頁を参照。
^月刊空手道2012年10月号 防具付空手の開拓者 一撃必殺錬武会[リンク切れ]
^空手道の歴史について 組手の競技化を実現した「寸止めルール」(福昌堂)[リンク切れ]
^ 『創立十周年・記念誌』沖縄県空手道連盟、1991年、19頁参照。
^ 『創立十周年・記念誌』沖縄県空手道連盟、1991年、16頁参照。
^ 長嶺将真「国体における空手道型の指定について」『創立十周年・記念誌』沖縄県空手道連盟、1991年、188頁参照。
^ 「対談・ゲスト小西康裕/聞き手池田奉秀・空手道を語る――過去と現在の武道的視点――」『対談集・空手道を語る』武道出版研究所、1977年、6頁参照。
^ 糸洲十訓参照。
^ 岩井虎伯『本部朝基と琉球カラテ』199頁参照。
^ 船越義珍『愛蔵版・空手道一路』105頁参照。
^ 外間哲弘編著『空手道歴史年表』42頁参照。
^ 時津賢児『武道の力』(大和書房、2005年)の「古流空手から中国拳法へ」(62-66頁)参照。
^ フル・コム編『公開!沖縄空手の真実』東邦出版、2009年、48頁。
^ 全日本空手道連盟. “ ⇒「空手」東京2020オリンピック追加競技に決定!”. 2016年8月25日閲覧。
^ 東スポWeb. “空手五輪入りへ大きな一歩!フルコン初の統一大会大成功”. 2014年5月19日閲覧。
^ John CorcoranとEmil Farkasの著作、The Original Martial Arts Encyclopedia: Tradition, History, Pioneers を参照。
^ アメリカ空手界歴史研究家,Jerry Beasleyの著作、Mastering Karateを参照。
^ eFight【イーファイト】. “ ⇒大幅ルール改正、松井館長「より実戦的な空手でクオリティの高い競技を」”. 2017年9月8日閲覧。
^ eFight【イーファイト】. “ ⇒2018年6月から新ルール導入、五輪空手ルールに対応へ=下段蹴り禁止、顔面寸止め有効など”. 2017年11月4日閲覧。
^ 儀間真謹・藤原稜三『対談・近代空手道を語る』273頁参照。
^ 三木二三郎・高田瑞穂『拳法概説』184頁参照。
^ 富名腰義珍『錬胆護身 唐手術』掲載写真参照。
^ 儀間真謹・藤原稜三『対談・近代空手道を語る』104頁参照。
^ 富名腰義珍『空手道教範』大倉広文堂、昭和10年、37頁参照。
^『日布時事』1927年4月12日記事

参考文献

富名腰義珍 『琉球拳法 唐手』 武侠社、1922年。(復刻版・普及版)
榕樹書林、2006年、ISBN 4-89805-117-0

富名腰義珍 『錬胆護身 唐手術』 広文堂、1925年。(復刻版)榕樹社、1997年、ISBN 4-947667-34-6

富名腰義珍 『空手道教範』 大倉広文堂、1935年。

船越義珍 『空手道一路』 産業経済新聞社、1956年。『愛蔵版・空手道一路』(復刻版) 榕樹書林、2004年、ISBN 4-947667-70-2

本部朝基 『日本傳流兵法本部拳法』壮神社(復刻版)1994年

岩井虎伯 『本部朝基と琉球カラテ』(復刻版収録)愛隆堂、2000年、ISBN 4-7502-0247-9

小沼保 『本部朝基正伝 琉球拳法空手術達人(増補)』壮神社、2000年、ISBN 4-915906-42-6

摩文仁賢和・仲宗根源和 『空手道入門―攻防拳法』(復刻版・普及版)榕樹社、2006年、ISBN 4-89805-118-9

仲宗根源和編 『空手道大観』 東京図書、1938年。(復刻版)緑林堂書店、1991年

仲宗根源和編 『空手研究』 興武館、1934年。(復刻版)榕樹書林、2003年、ISBN 4-947667-92-3

三木二三郎・高田瑞穂 『拳法概説』 東京帝国大学唐手研究会、1930年。(復刻版)榕樹書林、2002年、ISBN 4-947667-71-0

金城裕編 『月刊空手道』(合本復刻版)榕樹書林、1997年、ISBN 4-947667-40-0

『空手道 保存版』 創造、1977年

大山倍達『秘伝極真空手』日貿出版社、1976年

大山倍達『100万人の空手』講談社、1975年

長嶺将真 『史実と口伝による沖縄の空手・角力名人伝』新人物往来社、1986年、ISBN 4-404-01349-3

儀間真謹・藤原稜三 『対談 近代空手道の歴史を語る』 ベースボール・マガジン社、1986年、ISBN 4-583-02606-4

藤原稜三 『格闘技の歴史』 ベースボール・マガジン社、1990年、ISBN 4-583-02814-8

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:133 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef