空想科学世界ガリバーボーイ
[Wikipedia|▼Menu]
ゲーム版とアニメ版とではキャラクターデザインが異なっており、少年の姿はアニメ版にしか登場しない。
エドッコ / 江戸っ子
声 - 龍田直樹 / -万能船シーライオンのメインコンピュータ。いわゆる「江戸っ子」風のべらんめえ口調で、二次元的なホログラムのような姿をしている。祖先はジパングの生まれらしい。メインコンピュータとしてシーライオンに封印されているが実は本来は人間であり、シーライオンの再封印の際に人間の姿に戻る。
プリポン
声 - 丹下桜 / -小さなゼリーのような不思議な生き物。エジソンが実験中に偶然作り出した発明品。
ガリバーの関係者
パパ・トスカーニ
声 -
青野武 / 柴田秀勝ガリバーの養父。ベニス王からガリバーを預かり、実の息子として愛情深く育てる。ジュドーの手にかかり、死亡。
リー10倍博士(リーじゅうばいはかせ)
声 - 茶風林 / 大塚周夫獣人の博士。ガリバーに味方し、魔拳グローブをガリバーに授ける。世界各地に弟子がいる。
ロレンス
声 - 森川智之 / 高乃麗砂漠の国アルジェの貴族でパパ・トスカーニの親友。パパ・トスカーニより預かっていたアトランティスの魔人への鍵を、ガリバーに託した。なお、アニメでは男性であるが、ゲーム版では女性である。
チャプター
声 - 佐藤正治 / 宮内幸平ユーゴにある魔法学校の校長。ガリバーに魔法マインドを授ける。
魔神(まじん)
声 - 青野武 / -正確には「アトランティスの魔神」という。マインダーのエネルギーを送り込むことによって動くロボットで、意思を持っている。後にジュドーがロボット本体を破壊したため、この意思も消滅したと思われていた。実はこの意思は、パパ・トスカーニの精神と魔神の残留魔法マインドが融合していたものであり、本体が破壊された後も存在していた。
敵対者
ジュドー
声 -
塩沢兼人 / 小杉十郎太悪名高きイスパニア国皇帝。彼がミスティを追ってベニスを訪れることで、主人公ガリバーとミスティは出会い、物語は動き出す。自分の意に反する者はたとえ部下でも殺す冷酷な人物で、「家族ある者は共に仲良く死なせてやらねばならない」という独特の考えを持つ。「愛が欲しい」「世界を愛で満たす」など愛について連呼しており、序盤から中盤にかけ不可解な言動が多い。彼の本心は謎に包まれていたが、物語の中盤でその悲惨な過去が明かされ、ハレルヤに騙された彼の両親の手により体の99%をサイボーグ化されていたことが判明する。彼の不可解な言動は全て過去の辛い経験に起因するものであり、やたらと愛について言及するのもそのせいである。実はミスティとは血が繋がっておらず、彼女と結婚し家族そろって幸せに暮らしたかったと告白し死亡した。
満月男爵(まんげつだんしゃく)
声 - 島田敏 / 玄田哲章ジュドー配下のケチな小悪党。度々ガリバーたちの邪魔をする。顔がジョルジュ・メリエスの映画『月世界旅行』に登場する月に酷似している。
ブドーマッスル
声 - 高木渉 / 菅原正志満月男爵と一緒に行動している、筋骨隆々とした男性。異常に隆起した筋肉とサングラスが特徴だが、実はサングラスの下は少女マンガのような綺麗な目をしている。その生命力はすさまじく、溶岩に落ちる、シーライオンに轢かれるなどしてもことあるごとに復活して登場する。家事をそつなくこなし、シーライオンの動力である電気ウナギを探してきたりなど、数々の活躍を見せる。
完全なるエロイカ(かんぜんなるエロイカ)
声 - 中村大樹 / 子安武人ジュドーの右腕にして、ローマ大帝国の支配の任に当たる三兄弟「トリオ・デ・イスパニア」の長男。
鋼鉄のゴルゴス(こうてつのゴルゴス)
声 - 森川智之 / 郷里大輔トリオ・デ・イスパニアの次男。ブドーマッスルのトレーニング仲間。
非情なるマルチス(ひじょうなるマルチス)
声 - 岩永哲哉 / 緑川光トリオ・デ・イスパニアの三男。
ハレルヤ
声 - 吉田理保子 / 滝沢久美子この世界の統治者にして全ての悪の根源。世界を平面化していた張本人でもある。世界の中心に本体があり、それを破壊もしくは動かさない限り不死身。ジュドーの両親を騙し彼を洗脳して操り、フィービーや月光を利用し転生させた、全ての元凶である。エジソンらの奮闘により本体を直接攻撃され拠り所を失う。ドラゴンマインダーを乗っ取るもガリバーの魔拳マインダーによって消滅させられた。その後はいつか全ての元凶=ハレルヤが復活しないとも限らないということで、ガリバーたちはマインダーを元の場所に戻して封印を強化することに成功し、ハレルヤは地球の中心に完全に封じられた。
大左ェ門(だいざえもん)
声 - 飯塚昭三 / -アニメ版のみ登場。ジパングの大泥棒。ガリバーのマインダーを狙う。
ニャンニャン先生
声 - 沼田祐介 / -アニメ版のみ登場。
その他
ハンマーイーグル
声 -
堀之紀 / 堀内賢雄
スチールバット
声 - 林原めぐみ / 鶴ひろみ
マギーマンモス
声 - 桜井敏治 / 茶風林
クレージーホース
声 - 鈴木琢磨 / 二又一成
ナレーション
声 - 大場真人 / -1部・2部はシリアスだったが、3部から一変して明るい印象のナレーションとなり、回によっては内容が異なる場合もあった。
ゲーム版の人物
スミス
声 -
若本規夫トスカーニ家に仕える執事。ガリバーを幼い頃から育ててきた。優しい性格の紳士だが、かつては海の荒くれ男であり、海賊をやめてトスカーニ家のために尽くしてきた。
日輪(にちりん)
声 - 鷹森淑乃月光を追う忍者。かつて月光とともに星影老師のもとで修行をした兄弟弟子でもある。
マインダー

ガリバーが使用する武器は「マインダー」とよばれる実体化した魔力。左手にはめた手袋・魔拳グローブ(手甲)に各種の魔法力を持ったディスクを装填することで様々な能力が発動する。
魔拳マインダー
ガリバーが最初から使えた基礎的なマインダー。ガリバー自身の魔法マインドに威力は左右される。最終回ではこの基礎的なマインダーで敵が使用した最強のマインダーであるドラゴン・マインダーに勝利した。
イーグル・マインダー
ガリバーが物語当初で手に入れたディスクから得た2番目の能力。風と連打を持って敵を討つ能力を得た。
ソニック・マインダー
ガリバーが得た3番目のディスク。他のディスクと違い、直接的な攻撃ではなく音波によって敵を討つ。女性型。
アックス・マインダー
ガリバーが得た4番目のディスク。他のディスクと比べ、圧倒的な力(敵を一刀両断)を持っている。
ソード・マインダー
ガリバーが得た能力。ディスクから得た能力ではなく、魔拳グローブに備わっていた能力の一つ。魔拳グローブが壊れた後は登場していない。
ブラスト・マインダー
ガリバーが得た5番目のディスク。氷のモンスターを一瞬で蒸発させるほどの熱量を発する。女性型。
プラズマ・マインダー
ガリバーが得た6番目のディスク。雷撃を纏うマインダーなのだが、登場シーンが少なく、はっきりとした能力がわかっていない。ダーク・マインダーと同時期に初登場し、初登場以降はダーク・マインダーに対抗するために頻繁に使っていたが、ダーク・マインダーの成長に合わせて力負けしていく。
フリーズ・マインダー
ガリバーが得た7番目のディスク。ディスク自体は月の神殿に安置されていた。急激な冷気を扱うことが出来るマインダー。初登場後、ディスクを利用しシーライオンからフリーズ・マインダーの冷気を打ち出すために貸し出された。そのため初登場とハレルヤとの最終決戦でのみ使用された。
ドラゴン・マインダー
ガリバーが最初に得て、最後に登場したディスク。このディスクはガリバーのベルトに付けられたバックルに最初から内蔵されていた。最強のマインダーであり、ガリバー自身にとっても特別なマインダー。放たれた力が竜の姿となって相手を粉砕する。終盤ではガリバーのマインダーの中で唯一ディスクを奪われてガリバー以外の者に使用された。
ドラゴン・ガリバー
ドラゴン・マインダーの本来の姿と能力。ガリバーとドラゴン・マインダーが融合した姿となる。姿は人型であり、能力は他と比べものにならないほど、強力になっている。終盤では魔拳グローブ無しでこの姿となった。
ダーク・マインダー
転生した月光がハレルヤより授かった邪悪のマインダー。鎧武者のような姿をしている。ガリバーのマインダーがディスクによって様々な力を発現するマインダーなら、このダークマインダーは月光が念を送ることにより成長するマインダーである。ハレルヤより授けられたものだが、ハレルヤ自身が滅んだ後でも使用できる模様。
ゲーム

PCエンジン SUPER CD-ROM2『空想科学世界ガリバーボーイ』(RPG。ハドソンから1995年5月26日発売)
HuVIDEOと呼ばれるシステムを利用し、PCエンジンでアニメムービーの再生を可能にした。このゲームの大きな特徴はゲーム中の金銭は敵を倒して得るのではなく、貿易を行って金銭を得るというシステム。主な舞台は地中海だが黒海大西洋の一部も含まれている。ゲーム開始時の街は今は無きユーゴスラビアである。

ゲームボーイ『空想科学世界ガリバーボーイ 空想科学パズル プリッとポン』(パズルゲームバンダイから1995年4月28日発売)

セガサターン『空想科学世界ガリバーボーイ』(RPG。ハドソンから1996年3月22日発売)※PCエンジン版の移植。ハドソンのセガサターン参入第1弾ソフト。

スーパーファミコン『空想科学世界ガリバーボーイ』(RPG。バンダイから1996年6月28日発売)

テレビアニメ
スタッフ

原作:
広井王子芦田豊雄

連載:月刊Vジャンプ

プロデューサー:清水慎治

企画:清水賢治、金田耕司(フジテレビ

製作担当:堀川和政、樋口宗久

音楽:田中公平

美術デザイン:吉池隆司

キャラクターデザイン:芦田豊雄、神志那弘志


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef