穂積陳重
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 潮見俊隆・利谷信義編『法学セミナー増刊 日本の法学者』日本評論社、1974年、62-63頁(松尾敬一)
^ 三井文庫 1980.
^ 有地亨 「明治民法起草の方針などに関する若干の資料とその検討」『法政研究』第37巻第1・2号、九州大学法政学会、1971年1月、doi:10.15017/1617, NAID 110006262164, 103-104頁。堅田、127頁。「民法編纂」『法窓夜話』
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)271頁
^ 潮見俊隆、利谷信義編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』(日本評論社、1974年)59、62頁
^ 潮見俊隆、利谷信義編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』(日本評論社、1974年)65頁
^ 宇和島藩物頭、樺崎砲台大銃司令(砲兵隊長)。1866年アーネスト・サトウの宇和島来訪で、サトウを自宅に泊め歓待したことでも知られる。
^ 『官報』第2182号、明治23年10月6日。
^ 『官報』第1001号、大正4年12月2日。
^ 「副議長に穂積陳重、顧問官に内田康成」『東京日日新聞』1925年3月31日夕刊(大正ニュース事典編纂委員会『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.318 毎日コミュニケーションズ 1994年)
^ 「穂積議長、岡野副議長の親任式」『大阪毎日新聞』1925年10月2日夕刊(大正ニュース事典編纂委員会『大正ニュース事典第7巻 大正14年-大正15年』本編p.319 毎日コミュニケーションズ 1994年)
^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)271頁
^ 東邦電力 1961.
^ (鵜崎熊吉 1927, p. 123)、直接の引用は(七戸克彦 2011)
^ 『官報』第553号「賞勲叙任」1885年5月8日。
^ 『官報』第2536号「叙任及辞令」1891年12月11日。
^ 『官報』第4046号「叙任及辞令」1896年12月22日。
^ 『官報』第7165号「叙任及辞令」1907年5月21日。
^ 『官報』第3158号「叙任及辞令」1923年2月12日。
^ 『官報』第3152号「叙任及辞令」1893年12月29日。
^ 『官報』第4350号「叙任及辞令」1898年1月4日。
^ 『官報』第5964号「叙任及辞令」1903年5月22日。
^ 『官報』第7499号「叙任及辞令」1908年6月26日。
^ 『官報』第1310号・付録、「辞令」1916年12月13日。
^ 『官報』第1001号「叙任及辞令」1915年12月2日。
^ 『官報』第1499号・付録「辞令二」1931年12月28日。
^ 長尾龍一「穂積八束」(潮見俊隆利谷信義編 『法学セミナー増刊 日本の法学者』 日本評論社、1974年)99頁。
^ “ ⇒法学者・穂積陳重と妻・歌子の物語”. 公益財団法人 渋沢栄一記念財団 渋沢資料館. 2012年2月14日閲覧。
^ 塩崎文雄「銃後の日露戦争 : 『穂積歌子日記』を読む (研究プロジェクト 近代日本の戦争と軍隊)」『東西南北』第2007巻、和光大学総合文化研究所、2007年3月、134-143頁、CRID 1050282813290488576、NAID 120005381356。 
^ 市河三喜『私の博物誌』中央公論社、1956年。 

参考文献
参考文献


花房吉太郎, 山本源太 編『日本博士全伝』,法学博士 穂積陳重君,博文館,1892. 国立国会図書館デジタルコレクション


「穂積陳重」(国立公文書館所蔵 「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 大正ノ二」) - アジア歴史資料センター Ref. A06051176100

『国立公文書館所蔵 枢密院高等官履歴 第4巻』 東京大学出版会、1997年1月、ISBN 4130987143


堅田剛著 『独逸法学の受容過程 : 加藤弘之・穂積陳重・牧野英一』 御茶の水書房、2010年12月、ISBN 9784275009050

三井文庫 (1980). 『三井事業史 本篇第2巻』. 東京: 渋沢社史データベース 

東邦電力 (1961). 『東邦電力史 : 前史稿本及年譜』経済往来社. 東京: 渋沢社史データベース 

鵜崎熊吉『明治大正人傑傳 : 朝野の五代閥』成輝堂書店、1927年。doi:10.11501/1899851。全国書誌番号:20860859。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1899851。 

七戸克彦「現行民法典を創った人びと(26)組織改編後の委員3・4 : 小宮三保松・西源四郎、外伝21 : 閨閥」『法学セミナー』第56巻第6号、日本評論社、2011年6月、62-64頁、CRID 1524232504748697088、hdl:2324/20230、ISSN 04393295。 

関連文献


『穂積奨学財団報告書』 穂積奨学財団、1909年8月

牧野英一編輯 『穂積先生還暦祝賀 論文集』 有斐閣書房、1915年7月

『学士会月報』第458号(穂積男爵追悼号)、学士会、1926年5月

『竜門雑誌』第452号(故穂積男爵追悼号)、竜門社、1926年5月

穂積重遠著 『父を語る : 海辺での思ひ出』 穂積重遠、1929年4月

福島正夫、清水誠編 『明治民法の制定と穂積文書 : 「法典調査会穂積陳重博士関係文書」の解説・目録および資料』 民法成立過程研究会、1956年7月

福島正夫編 『穂積陳重立法関係文書の研究』 信山社出版〈日本立法資料全集〉、1989年12月、ISBN 4882610183


福島正夫編 『穂積陳重博士と明治・大正期の立法事業 : 穂積陳重立法関係文書の解説・目録および資料』 民法成立過程研究会、1967年12月

前掲 『穂積陳重立法関係文書の研究』


穂積重行著 『明治一法学者の出発 : 穂積陳重をめぐって』 岩波書店、1988年10月、ISBN 4000022504

穂積重行編 『穂積歌子日記 : 明治一法学者の周辺 1890-1906』 みすず書房、1989年12月、ISBN 4622046814

白羽祐三著 『民法起草者 穂積陳重論』 中央大学出版部、1995年10月、ISBN 4805705310

七戸克彦「現行民法典を創った人びと(3)起草委員 : 穂積陳重・富井政章・梅謙次郎」『法学セミナー』第54巻第7号、日本評論社、2009年7月、64-66頁、ISSN 04393295、NAID 120001730650。 

渋沢史料館編 『法学者・穂積陳重と妻・歌子の物語 : 渋沢栄一のひ孫・穂積重行氏オーラルヒストリーから』 渋沢史料館、2011年3月

内田貴著 『法学の誕生 : 近代日本にとって「法」とは何であったか』 筑摩書房、2018年3月、ISBN 9784480867261

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、穂積陳重に関連するカテゴリがあります。ウィキソースに穂積陳重の著作の原文があります。

日本の大学図書館所蔵特殊コレクション 法典調査会穂積陳重博士関係文書 - ドイツ日本研究所(DIJ)

筑波大学附属図書館 文庫・コレクションリスト - 穂積文庫の目録が閲覧できる。

穂積家資料館 - 東京大学法学部・大学院法学政治学研究科 大村敦志研究室。

穂積 陳重:作家別作品リスト - 青空文庫

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef