稲葉岩吉
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 旗田巍『「満鮮史」の虚像―日本の東洋史家の朝鮮観―』鈴木俊教授還暦記念会〈鈴木俊教授還暦記念 東洋史論叢〉、1964年10月、485頁。 
^ 桜沢亜伊「「満鮮史観」の再検討 : 「満鮮歴史地理調査部」と稲葉岩吉を中心として」『現代社会文化研究』第39巻、新潟大学大学院現代社会文化研究科、2007年、30頁、ISSN 13458485。 
^ 旗田巍 著、朝鮮史研究会 編『朝鮮史研究の課題』太平出版社〈朝鮮史入門〉、1966年11月、22頁。 
^ a b c d e f g 豊田有恒 (2001年3月30日). ⇒“魏志「東夷伝」における原初の北東アジア諸民族に関する論攷”. 北東アジア研究 1 (島根県立大学): p. -100-101. ⇒http://id.nii.ac.jp/1377/00001456/ 
^ 稲葉岩吉、矢野仁一『朝鮮史・満洲史』平凡社、1941年。 
^ a b “「史料作成時期の読み違い」 ハンバッ大学教授が「万里の長城は平壌まで」説を否定”. 東亜日報. (2015年12月14日). オリジナルの2022年10月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20221027105756/https://www.donga.com/jp/article/all/20151214/430197/1 

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国

オランダ

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef