種子島
[Wikipedia|▼Menu]
人口29,282人人口の大半は各市町の市街地に集中しており、特に西之表市は市街地のある西海岸側と、反対の東海岸側との人口差が大きい。

南北57.2 km・東西5 - 12 km・海岸線延長186 km・最高点282.4 m(回峯)

地下に極小規模の油田がある。採算性はない。

古来から砂鉄の産出に恵まれていた。

島ほぼ全域が農業水産業に適している事から食料自給率(カロリーベース)が大変高く、1市2町全てで100 %を越えている。特に中種子町は832 %(県内1位・2005年)と、群を抜いて高い[4]

小島・岩礁

国土地理院地図(抄)。陸繋した浜辺や海礁上の小岩、無名の岩を除く。

西小島 - 西之表市国上、喜志鹿崎沖。

西小島 - 西之表市国上、大原崎沖

えぼし瀬、田ノ脇鼻南小島、高瀬 - 西之表市現和沖。

アブソコ鼻 - 西之表市安城沖。

黒瀬 -
中種子町増田沖。

ムラ瀬 - 中種子町油久沖。

黒瀬、障ヶ瀬、千倉岩屋、竹島、高島、浜島、大横瀬(浜島の東隣)、ノリ瀬 - 南種子町平山、浜田沖。

吉信崎、大瀬、アカ瀬 - 南種子町茎永、大崎沖。

ゴウナ、ハシガ瀬、オオ島、ウマノリ瀬、大竹崎、黒瀬- 南種子町茎永、竹崎の南東沖。

小島、カセ島、カワソエノ鼻、エボシガタ- 南種子町茎永、竹崎の南方沖。
油久海岸から南、宇宙センター方向を
気候

年間平均気温19 ℃・最高気温33 ℃前後・最低気温1 ℃前後・年間降水量2,000 - 2,500 mm

冬季の
日照時間は短い。冬の平均気温も12℃前後と温暖で、冬型になっても気温が高いので雨となることが多く、が降ることは非常に稀である。

夏 - 秋季にかけては台風の影響をとても受けやすい所である。

種子島特別地域気象観測所(西之表市西之表、標高25m)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)24.4
(75.9)25.6
(78.1)26.9
(80.4)28.1
(82.6)30.6
(87.1)32.7
(90.9)34.9
(94.8)35.9
(96.6)34.1
(93.4)31.3
(88.3)28.8
(83.8)27.2
(81)35.9
(96.6)
平均最高気温 °C (°F)14.2
(57.6)15.2
(59.4)17.6
(63.7)21.0
(69.8)24.1
(75.4)26.8
(80.2)30.4
(86.7)31.0
(87.8)29.1
(84.4)25.1
(77.2)21.1
(70)16.7
(62.1)22.7
(72.9)
日平均気温 °C (°F)11.7
(53.1)12.3
(54.1)14.5
(58.1)17.8
(64)21.2
(70.2)24.0
(75.2)27.5
(81.5)28.1
(82.6)26.2
(79.2)22.3
(72.1)18.1
(64.6)13.8
(56.8)19.8
(67.6)
平均最低気温 °C (°F)8.5
(47.3)9.0
(48.2)11.1
(52)14.5
(58.1)18.1
(64.6)21.3
(70.3)25.1
(77.2)25.7
(78.3)23.6
(74.5)19.5
(67.1)14.9
(58.8)10.5
(50.9)16.8
(62.2)
最低気温記録 °C (°F)0.0
(32)?0.6
(30.9)2.1
(35.8)4.5
(40.1)10.0
(50)15.2
(59.4)17.5
(63.5)20.6
(69.1)14.9
(58.8)10.3
(50.5)4.5
(40.1)2.6
(36.7)?0.6
(30.9)
降水量 mm (inch)96.5
(3.799)122.5
(4.823)160.4
(6.315)198.0
(7.795)233.3
(9.185)556.4
(21.906)261.7
(10.303)188.7
(7.429)293.2
(11.543)194.5
(7.657)134.8
(5.307)92.7
(3.65)2,532.5
(99.705)
平均降水日数 (?0.5 mm)11.311.514.012.312.318.310.712.412.510.310.110.0145.8
湿度65666971768483817973696573
平均月間日照時間107.1114.9140.1163.1158.5114.7222.7222.8166.6157.9129.7119.41,822
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1948年-現在)[5][6]

平均気温の推移[注 1]
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

最高気温・最低気温・湿度の推移
平均最高気温[注 2]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

最高気温(最高値)[注 3]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

最高気温(最低値)[注 4]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

平均最低気温[注 5]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

最低気温(最低値)[注 6]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

最低気温(最高値)[注 7]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

各階級の日数[注 8]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

平均湿度の推移[注 9]

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。


出典:気象庁[7]

自治体

西之表市

熊毛郡

中種子町

南種子町

種子島を構成する1市2町は揃って、1986年(昭和61年)10月18日に大阪府堺市と友好都市提携を結んだ。いわゆる「鉄砲つながり」で、「堺まつり」、「種子島鉄砲まつり」に相互参加している。
行政機関
国の機関種子島宇宙センター種子島合同庁舎


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:107 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef