稚内駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 稚内駅の駅番号に付番された数字(80)は、JR北海道管内の駅番号の数字としては最大。
^ 戦前に日本が南樺太を領有していた頃は、鉄道省樺太東線古屯駅が日本最北端の駅であった。
^ なお、諸般の文献では12月11日を正式な開設日として扱っているが、当時の時刻表などでは10月1日から稚内桟橋駅までの運行を開始しており相違がある。

出典^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、240頁。doi:10.11501/1873236。https://doi.org/10.11501/1873236。2023年1月15日閲覧。 
^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
^ a b 曽根悟, p. 14.
^ a b c d e f g h i j 曽根悟, p. 15.
^ “ ⇒新駅舎きょう開業*地元グルメも満喫*旭川から記念列車運行”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2011年4月3日). 2017年7月25日閲覧。
^ “ ⇒飲食店や高齢者住宅が一体*稚内駅ビル 全面開業”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2012年4月29日). 2017年7月25日閲覧。
^ a b 『官報』 1928年12月20日 鉄道省告示第315号(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d e f g h i 『週刊JR全駅・全車両基地 No.60 稚内駅 北見駅 丸瀬布駅ほか77駅』朝日新聞出版、2013年10月13日、4-10頁。 
^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、132頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-10-320523-4。 
^ a b 曽根悟, p. 16.
^ 『稚内市史』(2) (1999), p. 725.
^ 「集配送システム実現 稚内駅 コンテナ基地に昇格」『北海道新聞』、1973年9月28日、朝刊、道北版。
^ 『稚内市史』(2) (1999), pp. 720?721.
^ a b 『稚内市史』(2) (1999), p. 726.
^ 『稚内市史』(2) (1999), p. 730.
^ a b 「来月からの国鉄貨物廃止 9線区を認定 本道11線区に」『北海道新聞』、1984年1月20日、朝刊。
^ a b 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、904頁。ISBN 978-4-533-02980-6。 
^ 曽根悟, p. 17.
^ “ ⇒スーパー宗谷デビュー*期待乗せて雪原を疾走*乗客「揺れ少なく静かで快適」「名寄以北は実質値上げ」「乗り換えないのが便利」*鉄道ファン 駅にカメラの列”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2000年3月12日). 2017年7月25日閲覧。
^ “ ⇒名残惜しむ乗客、ファン*「利尻」定期運行終了*車窓の景色 見納め*稚内駅長「皆さんに親しまれた」”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2006年3月19日). 2017年7月25日閲覧。
^ “ ⇒JR稚内駅*さよなら2番線*駅舎新築で30日廃止”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2010年1月28日). 2017年7月25日閲覧。
^ 『稚内新駅舎の開業日について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2011年2月9日。https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2011/110209-1.pdf。2017年7月25日閲覧。 
^ “ ⇒稚内駅ビル「キタカラ」全面開業*飲食コーナー盛況*最北端の線路*モニュメント除幕”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2012年4月30日). 2017年7月25日閲覧。
^ “稚内駅ビル「キタカラ」グランドオープン! 市民の憩いの場に”. 北海道ファンマガジン (2012年4月30日). 2017年7月25日閲覧。
^ “ ⇒GW後半も各地で笑顔*記念切符に長い行列*道の駅わっかない開業”. フォト北海道(道新写真データベース). 北海道新聞社 (2012年5月4日). 2017年7月25日閲覧。
^ “ ⇒アイヌ語地名リスト ル?ワ P141-145”. ⇒アイヌ語地名リスト. 北海道 環境生活部 アイヌ政策推進室 (2007年). 2017年11月17日閲覧。
^ “指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railway Company”. 北海道旅客鉄道. 2021年1月26日閲覧。
^ “ ⇒キタカラ KITAcolor”. 2017年7月25日閲覧。
^ “みなとオアシス「わっかない」”. 北海道開発局. 2017年7月25日閲覧。
^ 三宅俊彦 2005, pp. 142?160.
^ 『稚内市史』(2) (1999), p. 729.
^“6月末で最北の駅弁を廃業 名寄市の角舘商会・老舗「のれん」を惜しむ声も”. 名寄新聞 (名寄新聞社). (2009年5月19日). ⇒http://www.nayoro-np.com/news/2009-05-19.html 2017年7月25日閲覧。 
^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、682頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef