称光天皇
[Wikipedia|▼Menu]

称光天皇
『歴代尊影』
第101代天皇
在位期間
1412年10月5日 - 1428年8月30日
応永19年8月29日 - 正長元年7月20日
即位礼1415年1月29日(応永21年12月19日
大嘗祭1415年12月21日(応永22年11月21日
元号応永
正長
時代室町時代
征夷大将軍足利義持義量
先代後小松天皇
次代後花園天皇

誕生1401年5月12日応永8年3月29日
崩御1428年8月30日正長元年7月20日
宝算28(満27歳没)
黒戸御所
大喪儀1428年9月8日(正長元年7月29日
陵所深草北陵
追号称光院
(称光天皇)
諱躬仁
実仁(旧字体:實仁)
別称大宝寿(法名)
元服1411年12月13日(応永18年11月28日
父親後小松天皇
母親藤原資子
皇居京都御所
親署
テンプレートを表示

称光天皇(しょうこうてんのう、.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:稱󠄁光天皇、応永8年3月29日1401年5月12日[1]〉- 正長元年7月20日1428年8月30日〉)は、日本の第101代天皇[注釈 1](在位:応永19年8月29日1412年10月5日〉- 正長元年7月20日1428年8月30日〉)。は躬仁(みひと)、のち実仁(みひと、旧字体:實仁)。

後小松天皇の第一皇子。母は権大納言日野資教の養女の藤原資子(光範門院)[1]日野西資子。実父は日野西資国
生涯
即位

応永18年(1411年)11月25日、親王宣下を受ける[1]。この3日後に11歳で元服し、加冠役は第4代将軍で内大臣足利義持が務めた[1]。応永19年(1412年8月29日後小松天皇譲位を受けて即位する[1](即位日は応永21年(1414年12月19日[3])。室町幕府の第3代将軍・足利義満とは日野家を挟んで外戚関係にあり、叔母の日野業子は義満の正室だった。『看聞日記』によれば、第4代将軍・足利義持が当初の諱である躬仁の「躬」の字には「身に弓があるのは難がある」として鄂隠慧?に相談し、「躬」と同音の「実(實)」とすることにした。
病弱と継承問題

朝廷では後小松上皇院政を行っていたが、称光天皇は生来病気がちであり[注釈 2]嗣子に恵まれなかった。

応永29年(1422年)3月下旬(あるいは4月半ば)以降、天皇は体調を崩し、6月になるとますます病気が進行し、医師も匙を投げるほどであった[4][5]。義持は9月11日に後小松上皇の代理として伊勢神宮に参拝し、その回復を願っている[4]

12月、称光天皇の病は奇跡的に回復したが[4]、上皇は天皇の後継者の不在を心配して、8月に義持と仙洞御所で相談し、天皇の弟である小川宮を東宮(皇太弟)としていた(『本朝皇胤紹運録』『薩戒記』)[4][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef