秩父事件
[Wikipedia|▼Menu]
第二条 女色ヲ犯ス者ハ斬

第三条 酒宴ヲ為シタル者ハ斬

第四条 私ノ遺恨ヲ以テ放火其他乱暴ヲ為シタル者ハ斬

第五条 指揮官ノ命令二違背シ私ニ事ヲ為シタル者ハ斬

(古林安雄 『秩父事件 自由困民党の戦い』 埼玉新聞社 2014年 p.52)
「自由自治元年」

蜂起中に困民党メンバーやその同調者は「自由自治元年」という私年号を用いた。
備考

なお、『秩父事件史料集成』の編纂に参加した
歴史学者色川大吉は、当時の明治政府側の公文書の分析によって、明治政府が西南戦争に準じた「反乱」として認識していた事実を指摘している[要出典]@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}(なお、取調調書には参加者の最終的な目標が「天朝様(天皇)を倒す」ことであるとする自白があったとする記述がある)[要出典]。また、佐藤政憲は「秩父事件は貧しいから起きたのではなく、段々豊かになるときにつぶされたところに秩父農民の怒りがある」と指摘している。[要出典]

事実上、11月4日をもって困民党の組織的抵抗は終わったが、5日にも散発的戦闘はあり、小早川坂本間道(東秩父から小早川)では、困民党の残党40名が木砲と石弾を使用した(後述書 p.139)。花火用の木砲(竹輪と縄で固定されたもの)に車輪(荷車)をつけたもので、三沢村にさしかかった警察隊に砲撃したが、弾が視認できるため、警察隊にかわされた上に、2発目で砲身が破裂し、弾が後ろに発射されたため、農民3名が死亡し、3名が捕まっている[3]。当時を報じた「改進新聞」の挿絵には、木砲の大きさを、「丈4尺余り、口径4寸5分余り」と記している(古林安雄 『秩父事件 自由困民党の戦い』 埼玉新聞社 2014年 p.75)。

11月3日の戦闘では、憲兵隊のピストル音が聞こえるのみで、スペンセル銃は発射されず、銃弾が出ないと兵士は困惑したが、携行した弾丸が西南戦争の頃に官軍が使用した古い弾丸で腐っていたため、発射される勢いがなく、撤退している[4]

秩父事件を題材とした作品
小説


西野辰吉 『秩父困民党』(大日本雄弁会講談社、1956年)

徳永真一郎 「秩父事件」(『明治の逆徒』所収、毎日新聞社、1982年)

版画


羽田信弥 作/中沢市朗 文『峠の叫び 秩父事件の風土と群像』(光陽出版社、2002年) ISBN 4876623163

映画


草の乱』(神山征二郎監督、2004年)

テレビドラマ


大河ドラマ獅子の時代』(NHK、1980年)主人公の一人である元会津藩士平沼銑次(架空の人物。演:菅原文太)は北海道の監獄を脱走後秩父に流れ着き、秩父困民党に参加する。彼の目を通してみた秩父事件が、もう一人の主人公である苅谷嘉顕(演:加藤剛)の目から見た明治憲法制定の過程と共に、ドラマの終盤展開の主軸となる。

漫画


安彦良和王道の狗

『劇画・秩父事件』(森哲郎、1977年)

演劇


『秩父の野分』(劇団はぐるま座、1961年)

『野火』(劇団はぐるま座、1967年)

オペラ


『秩父晩鐘』(作・台本:小田健也 作曲:池辺晋一郎 全2幕 1988年初演)(オペラ彩 、2022年上演)総合プロデューサー:和田タカ子 演出:直井研二 指揮:神田慶一

資料館石間交流学習館

秩父事件資料館 - 埼玉県秩父市吉田久長、道の駅龍勢会館」隣接。映画『草の乱』撮影時の井上伝蔵邸(商家「丸井」)セット。

石間交流学習館 - 埼玉県秩父市吉田石間2620-1、旧吉田町立石間小学校。

脚注^ 租税以外の諸税。
^ 竹内正浩 (2010-9-10). 鉄道と日本軍. 筑摩書房. pp. 92-93. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4480065698 
^ 篠原孝『さいたまの世相史=明治の埼玉警察史話=』 さきたま双書 1976年 pp.139 - 140.
^ 篠原孝 『さいたまの世相史=明治の埼玉警察史話=』 p.138.

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef