秦郁彦
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 秦郁彦編『日本官僚制総合事典 1868-2000』(東京大学出版会、2001年)巻末年度別各省キャリア官僚入省者一覧
^ 時代の証言者/実証史学への道・秦郁彦(13)旅館から車で初登庁『読売新聞』朝刊2017年3月30日
^ 時代の証言者/実証史学への道・秦郁彦(14)歴史の女神に魅入られて『読売新聞』朝刊2017年3月31日
^ 『職員録 昭和45年版 上巻』大蔵省印刷局、1969年発行、461頁
^ 時代の証言者/実証史学への道・秦郁彦(20)沖縄返還と財政史編纂『読売新聞』朝刊2017年4月11日
^ 時代の証言者/実証史学への道・秦郁彦(23)「天皇退位せず」の特ダネ『読売新聞』朝刊2017年4月15日
^ 奥付 『日本近現代人物履歴事典(第2版)』秦郁彦
^ 秦 郁彦/著‖‖2007.7『南京事件 :増補版 -「虐殺」の構造』中央公論新社〈中公新書 795〉、2007年7月、214頁。 
^ p.4 3月刊『中国』志々目彰 1971年 引用『政経研究』再録p.297『旧日本軍の生態学』秦郁彦 2014年
^ p.4 3月刊『中国』志々目彰 引用『政経研究』再録p.297『旧日本軍の生態学』秦郁彦
^ p.34 『南京「虐殺」研究の最前線』秦郁彦・東中野修道 展転社 2002年
^ 『政経研究』再録 p.302『旧日本軍の生態学』秦郁彦
^ a b 秦郁彦『現代史の争点』文春文庫 2001年 ISBN 9784167453060
^ “米教科書の訂正求める=慰安婦記述で日本歴史家”. 時事ドットコム. 時事通信社. 2015年7月10日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年5月3日閲覧。
^ “【詳報】「強制連行があったとするマグロウヒル社の記述は誤り」従軍慰安婦問題で、秦郁彦氏、大沼保昭氏が会見 (1/2)”. BLOGOS. LINE. 2022年5月3日閲覧。
^ “2013年06月13日(木)「歴史学の第一人者と考える『慰安婦問題』」(対局モード)”. 荻上チキ・Session-22. TBSラジオ→WaybackMachine. 2013年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月7日閲覧。
^ 『諸君!』2007年7月号 秦郁彦、大沼保昭荒井信一「激論 「従軍慰安婦」置き去りにされた真実」
^ “慰安婦の真実を 秦郁彦氏の著書を英訳出版”. (2018年10月31日). オリジナルの2023年2月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230219020836/https://www.sankei.com/article/20181031-QCNYXI3Y35IADNYIKNCIERNUTM/ 2023年2月19日閲覧。 
^ 「慰安婦問題の春夏秋冬」『読売新聞』、2017年4月25日。
^ 河野談話作成過程等に関する検討チーム (2014年6月20日). “慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯 河野談話作成からアジア女性基金まで”. 2016年1月23日閲覧。
^ “【詳報】「強制連行があったとするマグロウヒル社の記述は誤り」従軍慰安婦問題で、秦郁彦氏、大沼保昭氏が会見 (1/2)”. LINE株式会社. 2022年5月21日閲覧。
^ “米教科書「慰安婦」に事実と異なる記述 識者19人が訂正要求 (1/2ページ) - 政治・社会”. ZAKZAK. 夕刊フジ. 2022年5月8日閲覧。
^ a b 慰安婦報道検証 第三者委員会報告書 (PDF)
^ “慰安婦問題で「吉田証言」に踊った人たち 記事取り消しの意味”. SankeiBiz. (2014年8月9日). https://web.archive.org/web/20140809211819/http://www.sankeibiz.jp/macro/news/140809/mca1408091720001-n1.htm 2014年8月10日閲覧。 
^ 秦1999,p232-234
^ 今田真人『吉田証言は生きている』共栄書房 2015年 ISBN 9784763410634
^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う 上 (文庫版)』文藝春秋 1999年 ISBN 9784167453046
^ 秦邦彦「陰謀史観」2012
^ a b c d 秦郁彦『現代史の光と影』グラフ社、1999年6月20日、232-235,235-248,246,247頁。 
^ “JPCA-NEWS-019.pdf”. JPCA NEWS. 日本写真著作権協会. p. 3. 2022年5月4日閲覧。
^ “(3ページ目)「陣中日記」改ざん、都合が悪い1冊を「電車で紛失」…戦時中の「伝説や史料」その“真贋””. 文春オンライン. 文藝春秋. 2022年5月4日閲覧。
^ 『昭和天皇の終戦史』岩波書店、1992年。ISBN 4004302579。 
^ 『昭和史の秘話を追う』 - 第四章 司馬遼太郎と戦車
^ 秦郁彦『昭和史の謎を追う』 上、文藝春秋〈文春文庫〉、1999年12月10日、29-33,32,432-447,432-447,435頁。 
^産経新聞』2015年11月25日
^ 渡辺春巳「 ⇒秦郁彦証言とその非学問性」『商学論纂』第58巻5・6、中央大学商学研究会、2017年3月、267-316頁、ISSN 0286-7702、NAID 120006642244。 
^ 産経新聞『大弁護団抱える植村訴訟の争点 現代史家・秦郁彦』(2015.2.23) https://archive.is/iw87C
^ “ ⇒植村応援隊: 産経新聞が訂正記事を掲載(6/8)”. 植村応援隊 (2015年6月10日). 2020年2月6日閲覧。
^ 『慰安婦と戦場の性』裏表紙推薦文
^ 著書『日中戦争史』復刊の際のパンフ(池井優慶大教授)より
^ Chalmers Johnson, Peasant Nationalism and Communist Power (Stanford: Stanford University Press, 1962), 200
^ 史学雑誌102-3、1993年3月、佐々木隆による同書の新刊紹介
^ Edward Drea, Japan's Imperial Army: Its Rise and Fall 1853?1945 (Lawrence, Kansas: University Press of Kansas, 2009), ix
^ Edward Drea, "Book Review: Hirohito: The Showa Emperor in War and Peace," Global War Studies 8, no. 1 (2011), 172-174
^ Joshua A. Fogel (2003). "Response to Herbert P. Bix". Japan Focus
^ Masahiro Yamamoto, Nanking: Anatomy of an Atrocity (Westport, Connecticut: Praeger, 2000), xi
^ 伊藤之雄『昭和天皇伝』文藝春秋、2011年7月、19頁。ISBN 978-4-16-374180-2。 
^ 伊藤之雄『昭和天皇伝』文藝春秋、2011年7月、372頁。ISBN 978-4-16-374180-2。 
^ 奈良岡聰智 (2016年12月22日). “「現代の古典」を読む”. 中央公論新社. ⇒オリジナルの2017年1月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170102071812/http://www.chuko.co.jp/shinsho/portal/098317.html 
^外交フォーラム』2010年4月号、都市出版北岡伸一「『日中歴史共同研究』を振り返る」
^ 秦郁彦『慰安婦と戦場の性』批判」『週刊金曜日』 290号 1999年11月5日 - 林博史研究室 論文ページ
^ 秦郁彦『慰安婦と戦場の性』新潮社、1999年6月30日、383頁。 
^ 林博史 (1999-11-05). “秦郁彦『慰安婦と戦場の性』批判”. 週刊金曜日 (290). 
^ 永井和 日本軍の慰安所政策について『二十世紀研究』創刊号、2000年
^ 前田朗 『秦郁彦の「歴史学」とは何であるのか?』 (日本の戦争責任資料センター『戦争責任研究』 2000年春季)
^ 前田朗 (10 1999). “天に唾する素人研究家ー秦郁彦(日大教授)の呆れた無断盗用”. マスコミ市民. 
^ 前田朗 (2000). “秦郁彦の『歴史学』とは何であるのか??『慰安婦と戦場の性』に見る手法”. 戦争責任研究 (春): 75-81. 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef