秦早穂子
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 秦は『勝手にしやがれ』のラッシュを見たのを「1959年7月」と書き記しているが[14]、多くの研究資料により、同作品の撮影時期は「1959年8月17日から9月19日まで」と特定されている[15][16][17]

出典^ 池田仁美「メディアに見るシンガーミシン裁縫女学院の沿革とミシン裁縫教育」『デザイン理論』第66巻、意匠学会、2015年8月、3-16頁、CRID 1390858518830857216、doi:10.18910/56263、hdl:11094/56263、ISSN 09101578、2023年8月24日閲覧。 
^ 池田仁美「初期のシンガーミシン裁縫女学院の型紙教育 : 明治41年の実物型紙による検討」『デザイン理論』第67巻、意匠学会、2016年1月、100-101頁、CRID 1390858518830897920、doi:10.18910/56405、hdl:11094/56405、ISSN 09101578、2023年8月24日閲覧。 
^ 秦 1981, p. 38.
^ 秦早穂子、森田和雄、中原弓彦「第一回 パリへの道(上)」 『ヒッチコック・マガジン』1959年9月号、宝石社、70頁。
^映画評論』1959年7月号。
^ a bキネマ旬報』1959年7月夏の特別号。
^ Hiroshima, mon amour - IMDb(英語)
^ 秦早穂子、森田和雄、中原弓彦「第二回 パリへの道(下)」 『ヒッチコック・マガジン』1959年10月号、宝石社、69頁。
^ “『映画評論』1959年7月号”. 国立国会図書館オンライン. 2023年7月13日閲覧。
^ “『スクリーン』1959年8月号”. 国立国会図書館オンライン. 2023年7月13日閲覧。
^ いとこ同志 - IMDb(英語)
^ a b 秦早穂子、荻昌弘、中原弓彦「秋の話題作をめぐって」 『ヒッチコック・マガジン』1959年12月号、宝石社、68-76頁。
^ 秦 2012, pp. 22?25.
^ a b 秦早穂子 (2021年9月10日). “「勝手にしやがれ」あの夏の衝撃 ジャンポール・ベルモンドの訃報に寄せて”. 朝日新聞. https://www.asahi.com/articles/DA3S15038911.html 2022年1月16日閲覧。 
^ 『ジャン=リュック・ゴダール』(改訂第二版)エスクァイアマガジンジャパン〈E/Mブックス〉、2003年8月1日、28-31頁。ISBN 978-4872950199。 
^ ベルガラ 2012, pp. 68, 678.
^ 山田宏一『映画はこうしてつくられる―山田宏一映画インタビュー集』草思社、2019年9月4日、476-480頁。ISBN 978-4794224019。 
^ 『週刊平凡』1960年7月6日号、「日本のデモに驚いたアラン・ドロン 来日中止の真相」。
^ a b 秦早穂子「『小さい兵隊』メモ帳から―公開禁止になったゴダールの第二作」 『映画評論』1961年9月号、28-31頁。
^ ベルガラ 2012, pp. 110?118.
^ “第41回 2012年度”. 日本映画ペンクラブ. 2023年5月1日閲覧。

参考文献

秦早穂子『東京パリ闘い通り』大和書房、1981年11月10日。 

秦早穂子『影の部分』リトル・モア、2012年3月26日。ISBN 978-4898153314。 

アラン・ベルガラ 著、奥村昭夫 訳『六〇年代ゴダール―神話と現場』筑摩書房〈リュミエール叢書〉、2012年9月25日。ISBN 978-4480873194。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef