租庸調
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 大化の改新において、新たな施政方針を示した改新の詔のひとつに「罷旧賦役而行田之調」とあり、これが租税の改定を示す条文である。ここに示された田之調は田地面積に応じて賦課される租税である。後の律令制下の田租の前身に当たるものと見られている。
^ 実際に宝亀3年(772年)に豊後国で発生した山崩れ(現在でいう天然ダムの決壊に相当)が発生した際(『続日本紀』巻32)や天長7年(830年)の出羽国の地震(『日本逸史』巻38)、承和8年(841年)の伊豆国の地震(『続日本後紀』巻10)では、災害の記述とともに租庸調の一部が免除された記録がある。
^ ただし、京や畿内の庸が賦課されなかったり、調が軽減されたのは、財源不足時や緊急時に必要な労役(歳役)を課すことが出来るようにするためとする異説も存在する[1]
^ 律令制以前の、地方豪族(国造)から特産物を献上する慣行の性格を引き継いでいる。

出典^ 今津勝紀「京畿内の調と力役」『古代日本の税制と社会』塙書房、2012年(原論文:1992年)。
^ a b 寺崎保広「庸米」『国史大辞典 14』 吉川弘文館、1993年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-642-00514-5ISBN 978-4-642-00514-2
^ 寺内浩「庸布」『日本歴史大事典 3』 小学館、2001年、ISBN 4-09-523003-7ISBN 978-4-095-23003-0
^ 今津勝紀「税の貢進」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 1 制度と実態』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01728-2 P82-83
^ 清野陽一「 ⇒延喜式諸国日数行程と移動コスト分析」『じんもんこん2011論文集』第2011巻第8号、2011年、37-42頁、2023年1月2日閲覧。 
^ 古賀登『両税法成立史の研究』雄山閣、2012年、P523
^ 古賀登『両税法成立史の研究』雄山閣、2012年、p.72-79、p.512-515
^ a b c d租庸調[リンク切れ](朝鮮語) - Yahoo!百科事典
^ a b c d '???' - ??? ????(2013年4月27日時点のアーカイブ)(朝鮮語)(「租庸調」ブリタニカ百科)

関連項目

律令制

班田

雑徭

調布

前分

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef