秘跡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

カトリック教会が伝統的に認めてきた教会の七つの秘跡(Septem Ecclesia Sacramenta)は以下のとおりである[1][2]

洗礼

堅信

聖体

ゆるし

病者の塗油

叙階

結婚

この七つの秘跡は、キリスト教入信の秘跡(洗礼・堅信・聖体)、いやしの秘跡(ゆるし・病者の塗油)、交わりと使命を育てる秘跡(叙階・結婚)に分類される。信者は洗礼の秘跡によって新たに生まれ、堅信の秘跡によって強められ、聖体の秘跡によって養われるとされる[3]。いやしの秘跡は、キリストが、この二つの秘跡によってご自分のいやしと救いのわざを教会が続けていく望まれたものとしている。かつては、ゆるしの秘跡は「悔悛(の秘跡)」、病者の塗油は「終油(の秘跡)」と呼ばれていたが、現在は名称が改められ、特に病者の塗油は意味合いも少し修正され、臨終の時だけでなく重い病気や危険な手術を受ける場合にも受けられるとされている。

これらの秘跡を授けるのは、種類によって異なるが基本的には司教または司祭である。詳しく述べると、洗礼の秘跡は助祭も授けることができ、緊急の場合に限り誰でも授けることが可能とされている。聖体の秘跡は、ミサの中で聖変化を行うのは司教・司祭だが、信者に聖体を与えること(聖体拝領)は、場合によっては助祭や祭壇奉仕者、および司教から任命された臨時の聖体奉仕者でも可能とされている。叙階の秘跡は、司教だけが授けることができる。結婚の秘跡は、司教・司祭または教会の有資格の証人の司式のもとで、結婚する信者同士が秘跡を授け合うとされる[4](このため結婚当事者のどちらかが信者でない場合は、秘跡には該当しない)。
諸派におけるサクラメントの比較

キリスト教ではその教派によって秘跡(サクラメント)の数や意味についての理解・解釈は異なっている。西方教会においては、サクラメントの基本はカトリック教会が伝統的に認めてきた上記の七つであるが、宗教改革以降の諸派では、サクラメントの数や名称、理解などが教派によって異なっている。また東方教会の中では上記以外のものもサクラメントとみなすものもあるが、ほとんどの教派でカトリック教会が伝統的に認めてきた七つの秘跡は、次に説明するように東方の諸教会とも項目の対応関係がある[要出典]。
西方教会
プロテスタント詳細は「礼典」を参照

プロテスタント教会の多くは「洗礼」と「聖餐」の二つを礼典として認めていることが多い。これは宗教改革において「キリスト教のすべてを聖書にもとづいて見直す」という動きが起きたときに、洗礼と聖餐のみは新約聖書に記述(マタイ28・19、26・26)があり、「イエス・キリスト自身がゆるしと救いのみ言葉をこれらの「もの」と結び付けてよしとされた」と考えられたからである。他の五つの秘跡は聖書に根拠がないとして廃止されていった[要出典]。プロテスタントでも結婚式や、聖職者が手を頭の上において権能を授ける按手を行っているが、それらは秘跡とはみなされていない[5]。プロテスタントの教派による理解の違いは聖礼典を「恵みの手段」と考えるか「信仰の表明」と考えるかによるとされている[要出典]。
聖公会

聖公会においては、洗礼聖餐の2つが、福音に論拠がある聖奠(サクラメント)として認められている。洗礼聖餐とともに、「聖霊の導きにより」教会のうちに行われてきた聖奠的(サクラメンタル)諸式として、堅信聖職按手、聖婚、個人懺悔、病人の按手および塗油がある。[6]
東方教会
正教会

日本ハリストス正教会では機密の訳語について、「堅信」に「傅膏」、「ゆるしの秘跡」に「痛悔」、「叙階」に「神品」、「結婚」に「婚配」、「病者の塗油」に「聖傅」を用いている[要出典]。但し単なる訳語の違いが存在するだけでなく、それぞれカトリック教会とは位置づけが多少異なっている(詳細は機密 (正教会)を参照)。
脚注^ a b カトリック教会のカテキズムより。(『カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)』137頁、カトリック中央協議会 ISBN 978-4-87750-153-2
^ カトリック教会においては、七つの秘跡の他に、十字のしるしや、マリア像・聖人像・ロザリオ・メダイの聖別(祝別)など準秘跡と呼ばれるものがある。また第2バチカン公会議以降のカトリック神学では、キリストは原秘跡、教会は根本秘跡と言われる。
^ 『カトリック教会のカテキズム 要約(コンペンディウム)』149頁
^ 『カトリック教会の教え』186頁、231頁、236頁、256頁、260頁(日本カトリック司教協議会 監修・カトリック中央協議会 発行・2003年ISBN 978-4-87750-106-8
^ プロテスタントの動きを受けてカトリック教会でもトリエント公会議で秘跡の意味と起源についての再確認がおこなわれたが、七つすべてが新約聖書に論拠があるものとされ、七つの秘跡の伝統が保持された
^ 日本聖公会祈祷書. (1990) 

参考文献


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef