[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 木口勝義. “ ⇒基礎物理学 2007年度” (PDF). 近畿大学理工学総合研究所. 2010年11月13日閲覧。
^ “ ⇒タイムスタンプ局に対するUTCトレーサビリティ保証のTA技術要件に関する検討 中間報告” (PDF). TA認定基準の国際整合化に向けた検討WG 財団法人日本データ通信境界. 2010年11月13日閲覧。
^ a b F.G.マジョール 著、盛永篤郎 訳『量子の鼓動:原子時計の原理と応用』シュプリンガー・ジャパン、2006年、207頁。ISBN 9784431712060。https://books.google.co.jp/books?id=C6jG-aq_RtIC&pg=PR3&lpg=PR3&dq=%22%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%22&source=bl&ots=RB9sRBCa8k&sig=chN5yA10US3hrP9Zbmd90FhTtpk&hl=ja#v=onepage&q=%22%E5%8E%9F%E5%AD%90%E6%99%82%E8%A8%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%22&f=false。 
^ W Markowitz, RG Hall, L Essen, JVL Parry (1958). ⇒“Frequency of cesium in terms of ephemeris time”. Physical Review Letters 1: 105?107. doi:10.1103/PhysRevLett.1.105. ⇒http://www.leapsecond.com/history/1958-PhysRev-v1-n3-Markowitz-Hall-Essen-Parry.pdf
^ a b Tony Jones (2002年12月16日). “ ⇒How does one arrive at the exact number of cycles of radiation a cesium-133 atom makes in order to define one second? (The Story of Atomic Time)” (英語). Scientific American. 2010年11月13日閲覧。
^ a b Gerard P. Michon. “ ⇒Final Answers Measurements & Units” (英語). numericana.com. 2010年11月13日閲覧。
^ 宮地政司「秒の定義に関する諮問委員会」『計測』第8巻第4号、計測自動制御学会、東京都、1958年、189-190頁、doi:10.11499/sicejl1951.8.189、ISSN 1883-8154。 
^ 宮地政司「日本測地学会20周年紀念特別講演 時と測地―測地衛星と月レーザ観測のすすめ―」『測地学会誌』第20巻第1-2号、日本測地学会、東京都、1974年、102頁、doi:10.11366/sokuchi1954.20.100、ISSN 2185-517X、JOI:JST.Journalarchive/sokuchi1954/20.100。 
^ BIPMb 2006, pp. 50, 63?64, 付録1.
^1秒の定義 NICT 情報通信研究機構
^ “計量法の一部を改正する法律(昭和47年法律第27号)” (html). 衆議院-制定法律. 衆議院 (1972年5月9日). 2013年12月29日閲覧。第3条第3号
^ 平成4年法律第51号 1992, 第3条.
^ “ ⇒時間”. 独立行政法人産業技術総合研究所 計量標準総合センター. 2010年11月13日閲覧。
^ 平成4年法律第51号 1992, 第134条.
^ 森川容雄「日本の時間・周波数標準制度の変遷 (時間・周波数標準特集) -- (時間・周波数標準の基礎)」(PDF)『通信総合研究所季報』Vol.49Nos.1/2 2003年3・6月号、通信総合研究所、東京都小金井市、2003年3月、30-31頁、ISSN 0914-9279、NAID 40006212876、NCID AN10098304、2013年12月29日閲覧。 
^ 情報通信研究機構 (2005年). “標準時・周波数標準のQ&A 周波数と時刻に関するQ&A - Q 時間の国家標準” (html). 標準時・周波数標準のQ&A. 情報通信研究機構. 2014年1月5日閲覧。
^ 光格子時計の研究開発状況と応用に関する調査研究 小林拓実、『産総研計量標準報告』 Vol.9, No.4、表1 p.474、2018年6月(この表では、8種類のみを掲載している)
^ 安田正美、”単位は進化する 究極の精度をめざして”、p.144、「「新たな秒の定義の候補に挙がっている時計は世界で9種類あり、」、DOJIN選書078、株式会社化学同人、2018年8月20日第1版第1刷、ISBN 978-4-7598-1678-5
^ イッテルビウム光格子時計が新しい秒の定義の候補に ?秒の高精度化に貢献する次世代原子時計?、産総研、2012年11月01日
^ 光格子時計の研究開発状況と応用に関する調査研究 小林拓実、産総研計量標準報告 Vol.9, No.4、p.477、2018年6月
^ a b 時間の単位「秒」についての基礎解説と最新動向 洪鋒雷・安田正美、7.3 秒の再定義ロードマップ、p.33、2019年2月
^ 安田正美、”単位は進化する 究極の精度をめざして”、p.143、「2026年頃に再定義があると見込まれています。」、DOJIN選書078、株式会社化学同人、2018年8月20日第1版第1刷、ISBN 978-4-7598-1678-5
^ 長期間運転可能なイッテルビウム光格子時計の開発 ?新しい「秒」の定義の有力候補の一つとして、国際的な標準時の精度向上に期待?、産総研、2018年09月21日
^ a b c 臼田孝, 藤井賢一, 保坂一元、単位諮問委員会(CCU)報告」 『計測と制御』 2016年 55巻 12号 p.1103-1108, doi:10.11499/sicejl.55.1103
^ The revision of the SI?the result of three decades of progress in metrology Michael Stock,et al、"8. The second"、 p.10、Metrologia 56 (2019) 022001 (14pp)、Published 22 February 2019
^ 時間の単位「秒」についての基礎解説と最新動向 洪鋒雷・安田正美、7.2 秒の再定義に向けたマイルストーン、pp.32-33、2019年2月
^ a b c 細川瑞彦「秒の定義のこれまでとこれから‐単位の定義変遷から見えるもの‐」『大学の物理教育』第14巻第3号、日本物理学会構、2008年、125-129頁、doi:10.11316/peu.14.3_125、2019年5月28日閲覧。 
^ a b c 久我隆弘. “ ⇒細かい話で恐縮ですが” (PDF). 東京大学大学院総合文化研究科. pp. 4-5. 2010年11月13日閲覧。
^ Draft Resolutions ? 27th meeting of the CGPM Draft Resolution E, p.25, 2021年12月
^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 p.112、産業技術総合研究所、計量標準総合センター
^ 国際単位系(SI)第9版(2019)日本語版 産業技術総合研究所、計量標準総合センター、p.114、表8、2020年4月
^Table 5. Non-SI units that are recognised for use in astronomny.(国際天文学連合)
^Shortest time interval measured(英国放送協会、ニュース)
^ a b c “研究業務内容・標準時 国際原子時・協定世界時とうるう秒”. 独立行政法人情報通信研究機構 日本標準時プロジェクト. 2010年11月13日閲覧。
^ 藤本眞克「時刻の基準と比較」『応用物理』第61巻第6号、応用物理学会東京都、1992年6月10日、593頁、doi:10.11470/oubutsu1932.61.592、ISSN 2188-2290、NAID 10006628860、NCID AN00026679、2014年3月29日閲覧。 
^ 虎尾正久「秒の定義の問題 (I)」『日本時計学会誌』第44号、日本時計学会、東京都、1967年12月10日、40-45頁、doi:10.20805/tokeieafj.44.0_40、ISSN 0029-0416、NCID AN00195723、2014年2月11日閲覧。 
^ a b c 佐分利義和 1983, p. 62, §5.
^ BIPM 2006b, p. 68, 付録1.
^ “ ⇒CJK Compatibility” (2015年). 2016年2月21日閲覧。
^ “ ⇒The Unicode Standard, Version 8.0.0”. Mountain View, CA: The Unicode Consortium (2015年). 2016年2月21日閲覧。

参考文献

安田正美、”単位は進化する 究極の精度をめざして”、DOJIN選書078、株式会社化学同人、2018年8月20日第1版第1刷、
ISBN 978-4-7598-1678-5

安田正美、"1秒って誰が決めるの? 日時計から光格子時計まで"、筑摩書房、2014年6月10日 初版第一刷、ISBN 978-4-480-68918-4

佐分利義和「周波数・時間計測における相対論効果 (周波数・時間標準特集号) -- (周波数と時間の計測)」(pdf)『電波研究所季報』第29巻第149号、電気通信振興会、東京都、1983年2月、55-63頁、ISSN 0033-801X、NAID 40002561713、NCID AN00154260、2014年2月11日閲覧。 

西條敏美『単位の成り立ち』(第1刷)恒星社厚生閣、2009年。ISBN 978-4-7699-1099-2。 

Landes, David S. (1983年). Revolution in time. Cambridge, Massachusetts: ハーバード大学出版局 

和田純夫、大上雅史、根本和昭『単位がわかると物理がわかる』(初刷)ベレ出版、2002年。ISBN 4-86064-013-6。https://books.google.co.jp/books?id=T0vVzb2FmlYC&printsec=frontcover&dq=%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%A8%E7%89%A9%E7%90%86%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B&source=bl&ots=A8IzbvnlLj&sig=hFRut3bONHtfEj0-1ZQZJ2yFQfo&hl=ja#v=onepage&q&f=false。 

BIPM (2006年3月). “ ⇒BIPM - seconde” (html) (フランス語). BIPM - Brochure sur le SI (8e ed.). 国際度量衡局. 2014年2月2日閲覧。

BIPM『国際文書第8版 (2006) 国際単位系(SI) 日本語版』(pdf)訳・監修 (独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター(8版)、(独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター、茨城県つくば市、2006年6月。原書コード:ISBN 92-822-2213-6。https://web.archive.org/web/20191008102417/https://unit.aist.go.jp/nmij/library/units/si/R8/SI8J.pdf。2014年1月30日閲覧。 

計量法(平成4年法律第51号)』1992年5月20日。  e-Gov法令検索

『計量単位令(平成4年政令第367号)』1992年11月18日。  e-Gov法令検索

関連項目

時間の比較

毎秒

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}.mw-parser-output .sister-box .side-box-abovebelow{padding:0.75em 0;text-align:center}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul{border-top:1px solid #aaa;padding:0.75em 0;width:217px;margin:0 auto}.mw-parser-output .sister-box .side-box-text>ul>li{min-height:31px}.mw-parser-output .sister-logo{display:inline-block;width:31px;line-height:31px;vertical-align:middle;text-align:center}.mw-parser-output .sister-link{display:inline-block;margin-left:4px;width:182px;vertical-align:middle}ウィキペディアの姉妹プロジェクト
「秒」に関する情報が検索できます。

ウィクショナリーの辞書項目

コモンズのメディア

ウィキニュースのニュース

ウィキクォートの引用句集

ウィキソースの原文

ウィキブックスの教科書や解説書

ウィキバーシティの学習支援


2000万年に1秒と狂わない高精度原子時計を開発(独立行政法人産業技術総合研究所 プレスリリース2003年6月9日)

『秒』 - コトバンク










時間
主要概念

過去

現在

未来

未来学

永遠

単位と規格

クロノメトリー(英語版)

UTC

UT

TAI

ΔT

時間の単位















十年紀

世紀

ミレニアム

太陽年

恒星年

単位系

標準時

午前と午後

24時制

夏時間

太陽時

恒星時

時刻系

地球時

メートル時間


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:109 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef