科挙
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 老年になって科挙に合格した人物の有名な例として、南宋時代の・義という人物は科挙に合格した記念に『登科後解嘲』と題する詩を自作し、彼はその中で50年前には23歳だった(つまり合格時の年齢は73歳)と自虐的に語っている。
^ こうした州は元々学問が盛んであったという側面もあるが、福州は北宋期から、温州・明州は南宋初期から試験官による同郷出身者の進士への進士合格が増加し、この時の進士が後に試験官と同じような事を繰り返すことで特定地域における進士の再生産が行われた。
^ そのため、受験生は風雨を防ぐ為にカーテンを持ち込み、入り口に掛けることでしのいでいた。
^ ただし、答案を汚損したり、白紙のまま提出したような受験生はその場で以後の受験への参加資格が取り消された。
^ このように、試験は合わせて10日ほどになるほどの長期戦になるため、受験生たちは休む布団、入口にかけるカーテン、着替え、食料品、鍋などの大量の日用品を持参しなくてはならなかった。
^ このため、受験生の所持品検査は厳重を極め、筆の軸を割って中を調べたり、食料として持参した饅頭を割って中を調べたりするほど徹底していたという。しかし、それでも違反品の持ち込みは後を絶たず、時には本屋が出来る程の本が持ち込まれた事もあったと言われている
^ 用便したい場合は小道の突き当たりにトイレがあったが、席を立つ前にいちいち書きかけの答案を確認されるなど面倒だったため、受験生の多くはシビンを持参した。
^ このため、受験生が答案作成や飲み水として用いる水は水がめを内部に用意してそこに貯めておくようにし、足りなくなれば管を伝って補給された。また、試験官たちの食料品に関しては試験前に貢院内の倉庫に予め用意された。
^ このため、もし試験中に急病等で受験生が死亡した場合などには、こもにくるんで壁を越えて搬出しなければならなかった。
^ ただし、郷試に合格しても次の挙人覆試で落第したり、その後の中央官僚による答案の再確認の時点で合格不適当な答案とみなされた時には、挙人の資格は失われた。
^ しかし、70歳は官僚の定年と決められていたため、合格しても官職は与えられず、地位は名誉的な物に過ぎなかった。
^ この理由について宮崎市定氏は、軍隊においては武科挙に合格した者より、兵卒から叩き上げの将軍の方がより実戦的で使えたことがあるとしている。このため、武科挙合格者の大半は定年まで部隊長止まりであることがほとんどだったといわれている。

出典^ 河内良弘『満洲語辞典 増補改訂版』中西印刷出版部松香堂書店、2018年。
^ 宮崎市定『科挙 中国の試験地獄』(63版)中央公論新社(原著2009年5月15日)、4頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4121000153。 
^ a b c d e 梅原郁「宋代の恩蔭制度 (創立五十周年記念論集)」『東方學報』第52巻、京都大學人文科學研究所、1980年3月、501-536頁、CRID 1390572174796288128、doi:10.14989/66579、hdl:2433/66579、ISSN 0304-2448。 
^ 「カンペ」も!100年前の科挙登用試験 古書の教科書展示会 - AFPBB
^ “ ⇒Chinese civil service”. Encyclopadia Britannica. 2015年5月2日閲覧。
^ Huddleston, Mark W. Boyer, William W.The higher civil service in the United States: quest for reform. (University of Pittsburgh Press, 1996), 9?10.
^ 湯浅邦弘 編「9」『テーマで読み解く中国の文化』(初版)ミネルヴァ書房(原著2016年3月15日)、223頁。ISBN 978-4-623-07509-6。 
^ 湯浅邦弘『概説中国思想史』(新)ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ書房〉、2010年10月25日、82頁。ISBN 978-4-623-05820-4。 
^ 飯山、2011年、P82-85。
^ 岡元司「 ⇒第4章 南宋期における科挙――試官の分析を中心に――」『宋代沿海地域社会史研究 : ネットワークと地域文化』汲古書院、2012年。ISBN 9784762929632全国書誌番号:22127884。 ⇒http://www.kyuko.asia/book/b102894.html。 /原論文:1998年)
^ 高畑常信『中国思想の理想と現実』(新)木耳社〈木耳社〉、2014年、169頁。ISBN 978-4-8393-7187-6。 
^ 湯浅邦弘『概説中国思想史』(新)ミネルヴァ書房〈ミネルヴァ書房〉、2010年10月25日、99頁。ISBN 978-4-623-05820-4。 
^ 飯山、2011年、P49-57。
^ 飯山、2011年、P77-87・140-141・157-158・178-179

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:76 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef