秋_(芥川龍之介)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

『秋』は芥川龍之介が初めて、現代や日常を題材としながら自身の実生活の主題を取り込んでいる心理小説であるが、後の作品に本格的な発展がなされて開花するまでの可能性を切り開くところまではいかなかった[2]三好行雄は、この作品のモチーフが芥川の「もっと切実なモチーフだったに違いない」が、『秋』の最後は「抒情的な処理で円環を閉じ」られ、「現代に取材しながら現実の生そのものの内部にはけっして深く降り立ってはいない」と解説している[2]

『秋』を、堀辰雄の『菜穂子』の「先蹤」のような作品で、芥川にしては、「ボヴァリスムを扱つた小さな珍らしい作品」だと評する三島由紀夫は、『秋』は傑作ではないが、「流露感」があり、もっとこういった「非傑作」を芥川はどんどん書くべきだったとして[6]、以下のように解説している。この短篇には芥川らしい奇巧や機智はなく、おちついた灰色のモノトオンな調子を出してゐて、しかも大正期の散文らしい有閑的な文章の味はひがあつて、飽きの来ない作品である。かういふ方向を掘り下げ、拡げてゆけば、芥川にとつて最適の広い野がひらけたと思はれるのに、時代が熟してゐなかつたせゐもあるが、この作品が一個の試作に終つたのは惜しい。ここには近代心理小説の見取図がもう出来上つてゐて、あとは作者のエネルギーの持続を待つだけだつたのである。 ? 三島由紀夫「解説」(芥川龍之介著『南京の基督』)[6]
テレビドラマ化

芥川龍之介シリーズ第4回『秋』(
NTV) 1959年5月21日(木曜) 20:30 - 21:00

出演:月丘夢路森雅之金子信雄岩崎加根子


芥川龍之介短編シリーズ『秋』(CX) 1966年7月28日(木曜) 22:00 - 22:45(『シオノギテレビ劇場』)

演出:太地恒夫。脚本:宮本研

出演:有馬稲子高橋昌也菅原謙二小川眞由美村瀬幸子

日本テレビ系列 芥川龍之介シリーズ
前番組番組名次番組
一塊の土

(1959年5月14日)秋
(日本テレビ版)
(1959年5月21日)芋粥
(1959年5月28日)
フジテレビ系列 シオノギテレビ劇場
お富の貞操
(1966年7月21日)秋
(フジテレビ版)
(1966年7月28日)袈裟と盛遠
(1966年8月4日)

脚注[脚注の使い方]^ 芥川龍之介「芸術その他」(新潮 1919年11月号に掲載)
^ a b c d 三好行雄「作品解説」(文庫版『杜子春・南京の基督』)(角川文庫、1968年。改版1977年)
^ 芥川龍之介「南部修太郎への書簡」(大正9年4月13日付)
^ 芥川龍之介「滝井孝作への書簡」(大正9年4月9日付)
^ 小澤保博「芥川龍之介「秋」を読む」『琉球大学教育学部紀要』第69号、琉球大学教育学部、2006年9月、179-189頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1050011251827026304、hdl:20.500.12000/975、ISSN 1345-3319。 
^ a b 三島由紀夫「解説」(芥川龍之介著『南京の基督』)(角川文庫、1956年)。『現代小説は古典なり得るか』(新潮社、1957年)に所収。

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef