秋_(芥川龍之介)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

これからは悟後の修行だ」と、自らの作風に安堵と自信を示す手紙を送った[3]。また、滝井孝作には、「『秋』は大して悪くなささうだ。案ずるよりうむが易かつたといふ気がする。僕はだんだんああいふ傾向の小説を書くようになりさうだ」と書き送っている[4]

なお、芥川の初恋で幼友達であった吉田弥生(青山学院英文科卒業の才媛)との交際の破局が5年前にあったことが、作品のモチーフの一端にあるのではないかという考察もある[5]
あらすじ

姉の信子は、同じ小説家志望で幼馴染の従兄の俊吉に思いを残しながら、別の男と結婚した。妹の照子は、姉が別の男と結婚したのは、自分が俊吉を好きだから姉が身を引いたのだということを解っていた。照子はそのことを詫びる手紙を、嫁ぎ先の大阪に旅立つ姉に渡した。信子はこの少女らしい手紙を読み返す度に涙がにじんだ。信子の結婚生活は徐々に幸福でなくなってきた。信子の夫は身綺麗で優しい感じだったが、信子が小説を書くことをだんだんと嫌がり、何かと細かい出費にねちねち文句を言う所帯じみたケチな男だった。

妹・照子は俊吉と結婚して山の手に新居をかまえた。信子は翌年の秋のある日、妹夫婦の新居を訪問した。家にはたまたま俊吉しか居なかった。照子と女中が帰宅するまでの間、信子はしこりとなった思いが未だ胸の中にありながらも、俊吉と楽しく小説のことや知人の会話をした。照子が帰宅し、姉妹の久しぶりの感激の対面をした。夕飯の後、きれいなの見える庭を俊吉と信子は二人で散歩した。その間、照子は夫の机の前に、ぼんやり電燈を眺めていた。

翌日、用事がある俊吉は、午後自分が帰宅するまで信子に居るように言って出かけた。姉妹二人だけになり愉しいはずの会話をしていたが、ふと照子は姉の沈んだ様子に気がついた。信子は幸福そうな妹が羨ましかった。姉の結婚生活が不幸なことを察すると照子は泣きだした。信子は妹を慰めながらも残酷な喜びを感じて妹を見つめた。照子は昨夜の夫と姉の庭の散歩に嫉妬していたのだった。やがて二人は和解し、信子は退去した。しかし信子はの上に揺られながら、妹と永久に他人になってしまった心もちがした。ふと町を歩く俊吉を見たが、信子は声をかけるのをためらい、俊吉と幌俥はすれ違って過ぎていった。
登場人物
信子
才媛の女子大生で
作家を志していた。従兄の俊吉が好きだったが、妹に気兼ねをし、学校を卒業すると、大阪商事会社に就職する高商出身の青年と結婚する。
俊吉
信子の従兄。大学の文科にいて作家を志し、同人雑誌で活動。フランス仕込みの皮肉や警句を好む冷笑的な態度で、いつも真面目な信子とは対照的で冗談ばかり言うが、信子と気が合い、将来二人は結婚すると周囲の友人もみていた。
照子
信子の妹。従兄の俊吉が好きでラブレターを書く。それを信子は気づき妹のため身を引く。
信子の夫
高商出身の青年。大阪在住。口数が少なく上品で清潔感があったが、実は家計経済のことにしか興味のない吝嗇な男。
作品評価・解釈

『秋』は芥川龍之介が初めて、現代や日常を題材としながら自身の実生活の主題を取り込んでいる心理小説であるが、後の作品に本格的な発展がなされて開花するまでの可能性を切り開くところまではいかなかった[2]三好行雄は、この作品のモチーフが芥川の「もっと切実なモチーフだったに違いない」が、『秋』の最後は「抒情的な処理で円環を閉じ」られ、「現代に取材しながら現実の生そのものの内部にはけっして深く降り立ってはいない」と解説している[2]

『秋』を、堀辰雄の『菜穂子』の「先蹤」のような作品で、芥川にしては、「ボヴァリスムを扱つた小さな珍らしい作品」だと評する三島由紀夫は、『秋』は傑作ではないが、「流露感」があり、もっとこういった「非傑作」を芥川はどんどん書くべきだったとして[6]、以下のように解説している。この短篇には芥川らしい奇巧や機智はなく、おちついた灰色のモノトオンな調子を出してゐて、しかも大正期の散文らしい有閑的な文章の味はひがあつて、飽きの来ない作品である。かういふ方向を掘り下げ、拡げてゆけば、芥川にとつて最適の広い野がひらけたと思はれるのに、時代が熟してゐなかつたせゐもあるが、この作品が一個の試作に終つたのは惜しい。ここには近代心理小説の見取図がもう出来上つてゐて、あとは作者のエネルギーの持続を待つだけだつたのである。 ? 三島由紀夫「解説」(芥川龍之介著『南京の基督』)[6]
テレビドラマ化

芥川龍之介シリーズ第4回『秋』(
NTV) 1959年5月21日(木曜) 20:30 - 21:00

出演:月丘夢路森雅之金子信雄岩崎加根子


芥川龍之介短編シリーズ『秋』(CX) 1966年7月28日(木曜) 22:00 - 22:45(『シオノギテレビ劇場』)

演出:太地恒夫。脚本:宮本研

出演:有馬稲子高橋昌也菅原謙二小川眞由美村瀬幸子

日本テレビ系列 芥川龍之介シリーズ
前番組番組名次番組
一塊の土

(1959年5月14日)秋
(日本テレビ版)
(1959年5月21日)芋粥
(1959年5月28日)
フジテレビ系列 シオノギテレビ劇場
お富の貞操
(1966年7月21日)秋
(フジテレビ版)
(1966年7月28日)袈裟と盛遠
(1966年8月4日)

脚注[脚注の使い方]^ 芥川龍之介「芸術その他」(新潮 1919年11月号に掲載)
^ a b c d 三好行雄「作品解説」(文庫版『杜子春・南京の基督』)(角川文庫、1968年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef