秋田鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
これに対し古河、藤田、久原、三菱は産銅カルテルを結成、銅関税引き上げ運動を起こした、そして銅関税の引き上げの実現と鉱山の合理化、さらに関東大震災による特需により、ようやく銅市況は持ち直すこととなった[26]
自動車の攻勢と世界恐慌、買収へ

毛馬内駅が開通した1920年(大正9年)に鹿角自動車営業組合[27]が設立された。フォードを購入して、毛馬内-駅前間、毛馬内-花輪間の営業を開始した。さらに大湯温泉、小坂まで定期運行し、十和田湖、不老倉、湯瀬温泉、盛岡まで貸切運転をした。続いて十和田遊覧自動車組合[27]シボレーにより営業を開始した。1921年(大正10年)当時鹿角郡内の自動車は2社で6台であった。1923年(大正12年)佐藤自動車営業部は花輪町より平館駅までの自動車運行を開始。同年花輪町で倶楽部自動車がクライスラーにより営業を開始、1927年(昭和2年)に赤坂田駅まで自動車運行を開始した。また貨物自動車の導入は1930年(昭和5年)のことで花輪の田中屋本店によりフォードの大型貨物自動車によりおこなわれた[28]。秋田鉄道では1928年(昭和3年)より乗合自動車の進出に対抗するためガソリンカー投入による増便[† 19]、停留場の設置をし、十和田湖観光に力を入れ、毛馬内-十和田湖間の零細自動車業者に代わり直営の乗合自動車業を始め[29]、旅客輸送対策をはかった。

しかし1931年(昭和6年)銅価低落のため尾去沢、土深井、不老倉そのた鉱山は採掘抑制や休山し、さらに米価の暴落もあり貨物収入は減少した。1931年(昭和6年)10月鉄道省花輪線が延伸し陸中花輪駅で秋田鉄道と接続した。同年12月社長の佐藤は経営不振から鉄道大臣あて秋田鉄道の買収方を出願した。さらに秋田県町村長会鹿角郡支会長の豊口竹五郎は秋田鉄道の旅客貨物運賃が省線に比べて高率なこと[† 20]、貧弱な輸送力により物資の円滑な輸送がおぼつかないことを訴え、同じく買収方を要請した[30]。政府は改正鉄道敷設法別表第5号に規定する予定線「青森県三戸ヨリ秋田県毛馬内ヲ経テ花輪ニ至ル鉄道」の一部であること、花輪線と秋田鉄道が接続しており、東北、奥羽両幹線を結ぶ連絡線となっていることから買収することに決定した[31]。1934年(昭和9年)の第65回帝国議会において政府より秋田鉄道買収に関する法律案を提出。 3月26日に法案は成立し、27日公布(法律第16号)された[32]。買収価額は191万8785円(公債交付額206万6850円)[33]6月1日が買収日となり花輪線に編入されることとなった[30]
年表

1912年(大正元年)8月30日 秋田鉄道に対し鉄道免許状下付(
北秋田郡大館町-鹿角郡尾去沢村間)[34]

1913年(大正2年)8月27日 秋田鉄道株式会社設立[35]

1913年(大正2年)10月8日 起業目論見変更認可(終点を花輪に延長)

1914年(大正3年)7月1日 大館-扇田間開業[36]

1915年(大正4年)

1月19日 扇田 - 大滝温泉間開業[37]

12月25日 大滝温泉-毛馬内間開業(貨物運輸)[38]


1916年(大正5年)1月5日 大滝温泉-毛馬内間の旅客運輸営業を開始[38]

1917年(大正6年)4月27日 鉄道免許状下付(鹿角郡錦木村-同郡小坂町間)[39]

1920年(大正9年)

7月4日 末広 - 毛馬内(2代)間開業[40]

8月13日 鉄道免許状下付(鹿角郡錦木村-同郡大湯村間)[41]


1922年(大正11年)8月1日 鉄道免許失効(1920年8月13日免許鹿角郡錦木村-同郡大湯村間 指定ノ期限内ニ工事施工認可申請ヲ為ササルタメ)[42]

1923年(大正12年)11月10日 毛馬内-陸中花輪間開業[43]

1926年(大正15年)4月13日 起業廃止(1917年4月27日免許鹿角郡錦木村-同郡小坂町間)[44]

1930年(昭和5年)12月8日 鉄道免許状下付(鹿角郡錦木村-同郡大湯町間)[45]

1931年(昭和6年)10月17日 鉄道省花輪線が延伸。田山 - 陸中花輪間を開業[46]。秋田鉄道と接続する。

1934年(昭和9年)

6月1日 秋田鉄道を買収・国有化し花輪線に編入[47]。沢尻・南扇田の両季節停留場を駅に変更、鏡田・池内・片山の各季節停留場を廃止。

6月15日 鉄道免許失効(1930年12月8日免許 鹿角郡錦木村-同郡大湯町間 指定ノ期限マテニ工事著手セサルタメ)[48]

国有化以降の歴史は花輪線#歴史を参照
駅一覧

名称駅間距離(km)所在地設置日備考
大館北秋田郡大館町松木境
片山3.11929年4月5日開業時停留場1929年12月4日季節停留場に変更。
毎年4月1日より11月30日迄。1934年6月1日買収時廃止
東大館0.5北秋田郡大館町新地1914年7月1日
池内2.11928年7月11日開業時停留場1929年12月4日季節停留場に変更。
毎年4月1日より11月30日迄。1934年6月1日買収時廃止
扇田2.6同郡扇田町中島本道場1914年7月1日扇田森林鉄道が接続[† 8]
南扇田1.21928年7月11日開業時停留場1929年12月4日季節停留場に変更。
毎年4月1日より11月30日迄。1944年11月11日休止
大滝温泉5.3同郡十二所町道目木1915年1月19日
十二所2.5同郡十二所町荒町1915年12月25日開業時貨物駅1916年1月5日より旅客営業開始。
猿間鉱山への架空索道設備あり[49]
沢尻3.01928年7月11日開業時停留場1929年12月4日季節停留場に変更。
毎年4月1日より11月30日迄。
尾去沢2.0鹿角郡錦木村末広1915年12月25日開業時貨物駅1916年1月5日より旅客営業開始。
1942年土深井に改称。
尾去沢鉱山へは馬車軌道で連絡。土深井鉱山[50]
毛馬内(1)→末広2.4鹿角郡錦木村末広1915年12月25日開業時貨物駅1916年1月5日より旅客営業開始
1920年5月1日駅名改称。小間木鉱山[51]
毛馬内(2)4.5同郡同村濱田1920年7月4日1957年十和田南に改称
柴平3.3同郡柴平村柴内1923年11月10日
鏡田2.71929年4月5日開業時停留場1929年12月4日季節停留場に変更。
毎年4月1日より11月30日迄。1934年6月1日買収時廃止
陸中花輪2.0同郡花輪町下中島1923年11月10日1995年鹿角花輪駅に改称


所在地は『鉄道停車場一覧 : 附・関係法規||線路図運賃早見表. 昭和2年版』(国立国会図書館デジタルコレクション

輸送・収支実績

年度輸送人員(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)営業益金(円)その他益金(円)その他損金(円)支払利子(円)政府補助金(円)
191436,66420,40110,7999,3701,429
191590,35141,65057,25425,50031,7549,372
1916140,03465,18588,05635,73852,318償却金30015,42915,068
1917176,26285,848102,36745,85956,508借出金償却金2,00217,600
1918225,97182,230104,05378,95925,094配当準備金繰入9,500雑損金669,4053,536
1919268,17270,317119,22290,54028,682積立金繰入9,800雑損償却金2,8383,3814,395
1920292,36980,038172,897126,56546,332雑損金1,85215,20613,645
1921275,18452,472190,365140,32350,042
1922306,98364,107207,720149,40258,318
1923300,30876,234223,943156,42567,5186238,88347,327
1924363,68294,613268,539177,52791,012雑損金1,55867,51663,158
1925345,35976,886256,572171,00285,570政府補助金返納24
雑損金1,40067,58858,040
1926352,83777,576263,509128,761134,748補助返納46雑損13,47467,50048,222
1927354,90482,295276,054127,941148,113雑損11,72467,50023,857
1928335,66682,005270,504149,057121,447自動車業475雑損50062,36247,559
1929356,28780,396275,581157,745117,836自動車業1,285償却金2,50047,59548,049
1930341,49783,563259,395127,188132,207自動車業2,163償却金5,87247,60033,719
1931310,11672,462230,299123,327106,972自動車業2,128
償却金2,575
雑損3645,95820,781
1932275,92566,464191,368108,43982,929雑損74自動車68244,85022,573
1933321,33656,688192,41099,43992,971自動車業120雑損償却8,51744,85016,544


鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版

車両

鉄道院より蒸気機関車2両(1292号1109号)を借入れ、客車2両(ロハ890、ハ1005)、有蓋貨車2両(ワフ2779、ワフ3252)を購入し開業している[52]。このうちハ1005の前歴は鉄道作業局ハ16であるが[53]、このハ16の出自は『日本鉄道史』において「最古客車」 [† 21]とされた超小型客車の1両で1907年(明治40年)に「車体を新造し、固定軸距を延長するという新製に近い改造をうけた」とされる[54]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef