秋田県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

理由は、当地方は古来「秋田」と呼ばれたものであり、「久保田」は300年来の称とはいえ一小村の俗称に過ぎないことから[12]

1月13日3月3日) - 久保田藩を秋田藩と改名[12]

4月 - 岩崎藩が岩崎藩陣屋を建立。


明治初期の由利郡

明治2年(1869年)

6月22日7月30日) - 本荘藩主六郷政鑑、亀田藩主岩城隆彰、矢島藩主生駒親敬が版籍奉還し、各藩知事に就任する。

7月26日9月2日) - 酒田県が発足し、由利郡の旗本領および亀田藩の減封分を管轄。


明治3年(1870年9月28日10月17日) - 酒田県が山形県に移転改称する。

明治初期の鹿角郡

明治元年12月7日1869年1月19日) - 鹿角郡が盛岡藩から没収され、弘前藩取締地になる。

明治2年(1869年)

2月8日3月20日) - 鹿角郡が黒羽藩取締地に変更され、北奥県を称する。

8月7日9月12日) - 北奥県の区域をもって九戸県を設置。

9月13日10月17日) - 九戸県が八戸県に改称。

9月19日10月23日) - 八戸県が八戸藩との混同を避けるため三戸県に改称。

11月28日12月30日) - 三戸県が斗南藩江刺県に分割され、鹿角郡は江刺県管轄となる。


明治(廃藩置県以後)

明治4年(
1871年

7月14日8月29日) - 廃藩置県に伴い、秋田県・本荘県・岩崎県・亀田県・矢島県を設置(これを記念して8月29日は県の記念日となっている)。

11月2日12月13日) - 第1次府県統合に伴い、上記5県と江刺県のうち鹿角郡全域、および由利郡の山形県管轄分を併せて秋田県(第2次)を設置。県令・権令の発令はなく、江刺県大参事の村上光雄が秋田県参事に任じられる[13]

11月14日12月21日) - 久保田藩の飛び地からそのまま秋田県管下となっていた、下野国河内郡の7ヶ村が宇都宮県へ、同都賀郡の4ヶ村が栃木県へ移管される。これにより、十和田湖上の境界未定箇所を除き現在の県域が確定(十和田湖上の確定は2008年)。

12月26日(1872年2月4日) - 初代秋田県権令に侍従の島義勇が就任。当面は東京築地新富町の秋田県支庁にて勤務[14]


明治5年(1872年

2月26日4月3日) - 島権令、秋田長野町の旧佐竹北家邸に入る[10]

3月13日4月20日) - 久保田城本丸に秋田県庁を開庁。

7月20日8月23日) - 第2代秋田県令に宮内大丞の杉孫七郎が任命される[15][16]

10月12日11月12日) - 県庁を秋田東根小屋町の本部学校(旧明徳館)へ移す[15][17]


1873年(明治6年)

2月18日 - 秋田東根小屋町に秋田県初の公立小学校(変則小学校、後の日新学校)が設立される[18]

5月? - 第3代秋田県権令に木更津県参事の国司仙吉が任命される[19]

8月24日 - 県庁聴訟課より出火し庁舎全焼。下中城の渋江邸に県庁を移す[20][21]

9月10日 - 日新学校内に洋学科を増設、洋学校(秋田県立秋田高等学校の前身)として開校。

10月1日 - 秋田上中城町に教員養成のための伝習学校(秋田大学教育文化学部の前身)を設立[18]

11月27日 - 秋田長野町の空き官舎(旧佐竹北家邸、初代島権令の離任後は使われていなかった)を改築して県庁とする[17][20]

12月 - 秋田五丁目横町に聴訟課監視掛付属屯所を設立し「巡邏逮捕之事務取扱」を発令。秋田中央警察署の起源とされる[22]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:218 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef