秋田県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

10月12日11月12日) - 県庁を秋田東根小屋町の本部学校(旧明徳館)へ移す[15][17]


1873年(明治6年)

2月18日 - 秋田東根小屋町に秋田県初の公立小学校(変則小学校、後の日新学校)が設立される[18]

5月? - 第3代秋田県権令に木更津県参事の国司仙吉が任命される[19]

8月24日 - 県庁聴訟課より出火し庁舎全焼。下中城の渋江邸に県庁を移す[20][21]

9月10日 - 日新学校内に洋学科を増設、洋学校(秋田県立秋田高等学校の前身)として開校。

10月1日 - 秋田上中城町に教員養成のための伝習学校(秋田大学教育文化学部の前身)を設立[18]

11月27日 - 秋田長野町の空き官舎(旧佐竹北家邸、初代島権令の離任後は使われていなかった)を改築して県庁とする[17][20]

12月 - 秋田五丁目横町に聴訟課監視掛付属屯所を設立し「巡邏逮捕之事務取扱」を発令。秋田中央警察署の起源とされる[22]


1874年(明治7年)

1月22日 - 県病院を開設。

2月2日 - 遐邇新聞(秋田魁新報の前身)が創刊。

3月25日 - 秋田郵便取扱所を開設。

5月12日 - 秋田東根小屋町の旧県庁跡[注釈 2]に、伝習学校と洋学校を併せた太平学校の校舎が新築落成[23]

7月1日 - 太平学校が開校[23]

8月 - 羽州街道雄物川米代川を二等道路・河川(県費で維持管理する道路・河川)とする[24]


1875年(明治8年) - 県庁内に警察署を、秋田町・大館町・横手町に警察出張所を、県内35か所に分屯所を設立[22]

3月5日 - 北国街道(酒田街道)が二等道路に昇格する[24]

5月19日 - 第4代秋田県権令に工部省記録局長の石田英吉が任命される[20][25]


1876年(明治9年)

2月29日 - 秋田県聴訟課を秋田県裁判所と改め県庁内に開設する[26]

3月

秋田土手谷地町の佐竹義純邸を県が購入し秋田博物館とする[27]

八橋村の官有地3,888坪を県が確保し、八橋植物園を創設する[28]


4月

県庁警察署内にあった第一警察出張所が秋田大町三丁目に庁舎新築し、秋田警察署となる[26]

広小路が二等道路に昇格する[24]


12月 - 秋田県裁判所を青森裁判所秋田支庁とし、秋田区裁判所と共に県庁内で事務を行う[26]


1877年(明治10年)

1月 - 秋田東根小屋町に裁判所庁舎を新築し、青森裁判所秋田支庁・秋田区裁判所とも移転[26]

1月15日 - 太平学校が焼失する[29]

4月 - 青森裁判所の弘前移転を受けて、青森裁判所秋田支庁を弘前裁判所秋田支庁に改める[26]

5月15日 - 秋田博物館にて第1回秋田博覧会を開催する[27]


1878年(明治11年)

4月12日 - 太平学校を同地に再建する[29]

4月17日

太平学校を秋田県師範学校と改称する[29]

県内の区長・戸長・町村総代人、計36人を集めて県会を設立[30]


8月 - 八橋植物園に秋田博物館を新築移転[28]

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:218 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef