秋田書店
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1987年(昭和62年) - 月刊少女漫画誌「サスペリア」創刊[1][19](のちに「サスペリアミステリー[20])。

1988年(昭和63年) - 月2回刊青年漫画誌「ヤングチャンピオン」創刊[1]。月刊少女漫画誌「ミステリーボニータ」創刊[1]

1991年平成03年) - 「ひとみ」休刊[16]

1993年(平成05年) - 単行本既刊作品を文庫化する「秋田文庫」刊行開始[1]

1994年(平成06年) - 季刊女性漫画誌「for Mrs. スペシャル」創刊[1]

1998年(平成10年) - 秋田書店ブックセンター竣工

1999年(平成11年) - 隔月刊女性漫画誌「COMIC MIU」創刊[1][21](のちに「恋愛よみきりMAX[22]、のち月刊化 →「恋愛LoveMAX[23]にて隔月刊化)。

2002年(平成14年) - 月刊青年漫画誌「チャンピオンRED」創刊[1]

2003年(平成15年) - 「歴史と旅」休刊[15]

2006年(平成18年) - 隔月刊青年漫画誌「ヤングチャンピオン烈」創刊(のちに月刊化)[1]。隔月刊青年漫画誌「チャンピオンRED いちご」創刊[1]

2009年(平成21年) - 休刊した「歴史と旅」のコンテンツを大日本印刷と共同で電子書籍化[24]講談社と版権ビジネスで業務提携[25]

2010年(平成22年) - 香港玉皇朝出版と共同で、香港の人気コミックの日本語化と日本での電子配信を開始[26]

2012年(平成24年) - 月刊少年漫画誌「別冊少年チャンピオン」創刊[1]。季刊女性漫画誌「もっと!」創刊[1]

2014年(平成26年) - 「声優パラダイスR」刊行開始、「別冊ヤングチャンピオン」創刊。webコミック「チャンピオンクロス」公開。秋田商事(株)から投資事業を継承。

2016年(平成28年) - (株)秋田エステートを吸収合併

2017年(平成29年) - 「カチCOMI」創刊

2018年(平成30年) - 「マンガクロス」「Souffle」公開

2019年令和元年) - 「どこでもヤングチャンピオン」創刊

2023年(令和5年) - グラビア雑誌「グラビアチャンピオン」刊行開始[27]。「ヤンチャンWeb」公開。マンガSaaS「コミチ+」を展開する株式会社コミチに出資[28]

特徴

出版傾向としては少年・少女向けコミック、青年コミックなど確実な消費の見込める分野への参入が多い。『冒険王』のテレビ向け路線変更も『テレビランド』や『テレビマガジン』の後追いという印象を受けるが、メディアミックス路線の先駆的存在ではあった。

週刊少年チャンピオン』は「五大週刊少年誌」(『キング』『サンデー』『ジャンプ』『マガジン』および『チャンピオン』)の一角として、1960年代から1970年代スポ根エログロナンセンスの時流に乗り、『バビル二世』・『ブラック・ジャック』・『がきデカ』・『マカロニほうれん荘』・『ドカベン』など幅広いジャンルで一時代を築きトップセールスを誇ったこともある。ただしベテランを登用する姿勢が1970年代からあり、手塚治虫が人気凋落しても作品を載せ続け、『ブラック・ジャック』の連載を「手塚の死に水を取る」覚悟で始めたという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef