秋田書店
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

講談社と版権ビジネスで業務提携[25]

2010年(平成22年) - 香港玉皇朝出版と共同で、香港の人気コミックの日本語化と日本での電子配信を開始[26]

2012年(平成24年) - 月刊少年漫画誌「別冊少年チャンピオン」創刊[1]。季刊女性漫画誌「もっと!」創刊[1]

2014年(平成26年) - 「声優パラダイスR」刊行開始、「別冊ヤングチャンピオン」創刊。webコミック「チャンピオンクロス」公開。秋田商事(株)から投資事業を継承。

2016年(平成28年) - (株)秋田エステートを吸収合併

2017年(平成29年) - 「カチCOMI」創刊

2018年(平成30年) - 「マンガクロス」「Souffle」公開

2019年令和元年) - 「どこでもヤングチャンピオン」創刊

2023年(令和5年) - グラビア雑誌「グラビアチャンピオン」刊行開始[27]。「ヤンチャンWeb」公開。マンガSaaS「コミチ+」を展開する株式会社コミチに出資[28]

特徴

出版傾向としては少年・少女向けコミック、青年コミックなど確実な消費の見込める分野への参入が多い。『冒険王』のテレビ向け路線変更も『テレビランド』や『テレビマガジン』の後追いという印象を受けるが、メディアミックス路線の先駆的存在ではあった。

週刊少年チャンピオン』は「五大週刊少年誌」(『キング』『サンデー』『ジャンプ』『マガジン』および『チャンピオン』)の一角として、1960年代から1970年代スポ根エログロナンセンスの時流に乗り、『バビル二世』・『ブラック・ジャック』・『がきデカ』・『マカロニほうれん荘』・『ドカベン』など幅広いジャンルで一時代を築きトップセールスを誇ったこともある。ただしベテランを登用する姿勢が1970年代からあり、手塚治虫が人気凋落しても作品を載せ続け、『ブラック・ジャック』の連載を「手塚の死に水を取る」覚悟で始めたという。また少女誌の『月刊プリンセス』も1970年代から1990年代初頭にかけて歴史ファンタジーを中心とした王道路線の作品やアクション、SF系の作品を増やし、『王家の紋章』・『悪魔の花嫁』・『エロイカより愛をこめて』・『妖精国の騎士』・『最終戦争シリーズ』・『アリーズ』・『はるか遠き国の物語』・『魔天道ソナタ』・『ぴーひょろ一家』などの作品で一定の人気を得た(特に80万部を突破した1977年頃は、講談社なかよし』160万部、集英社りぼん』135万部、同社『別冊マーガレット』130万部、講談社別冊少女フレンド』125万部であり、『月刊プリンセス』は少女漫画雑誌全体では5番目に人気のある雑誌であった[29])。反面、後進の作家育成やメディアミックス戦略に弱かったため、少年誌では1980年代以降に大手三社の講談社集英社小学館、少女誌では1990年代以降に白泉社(主に少女向け作品)に対して後れを取る形となっていた。また経営上の方針で、実績のない作家による単行本の初版が極端に低く抑えられる事が多く、不人気作品の続刊は刊行されないこともある。

しかし自社倉庫を管理している関係上、漫画を含めたかなり昔の出版物であっても極力絶版にはせず、40年以上前の初版の出版物でも入手出来る事があるなど、保管の良さは評価されている。

長期連載作品や一世を風靡した作品がある為に世代を超えて読まれることが多く、団塊の世代以降の全世代に広く読まれる作品もいくつかある(少年向けでは『ブラック・ジャック』・『ドカベン』・『グラップラー刃牙シリーズ』・『浦安鉄筋家族シリーズ』・『クローズシリーズ』、少女・女性向けでは『王家の紋章』・『エロイカより愛をこめて』・『悪魔の花嫁』・『妖精国の騎士』・『やじきた学園道中記』・『光とともに…』)。また、2008年(平成20年)現在、ウェブ上のオンデマンドで往年の名作を復刻販売している。

打ち切りや「第一部完」となり連載が中途で断絶した作品の続編が他誌で掲載されるケースが存在するが、野間美由紀の『パズルゲーム☆はいすくーるX』→『新パズルゲーム☆はいすくーる』や鈴木理華の『タブロウ・ゲート』、赤石路代の『天の神話 地の永遠』、魔夜峰央の『妖怪始末人トラ・貧!!』など、他誌で一度連載終了した作品を秋田書店が拾い上げることも少なくない(中にはタイトルを一新したものもある)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef