禽獣_(小説)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 「あとがき」(『川端康成全集第16巻 随想集』新潮社、1954年4月)。独影自命 1970, pp. 274?277に所収
^ 三島由紀夫中村光夫との座談会「川端康成氏に聞く」(三島由紀夫編『文芸読本 川端康成〈河出ペーパーバックス16〉』河出書房新社、1962年12月)。三島39巻 2004, pp. 379?400に所収
^ 高見順『昭和文学盛衰史』(講談社、1965年9月。文春文庫、1987年8月)。板垣 1969, p. 143
^ 「第二編 作品と解説――禽獣」(板垣 1969, pp. 141?150)
^ 酒井森之介「禽獣」(作品研究 1969, pp. 137?153)
^ 片山倫太郎「昭和八年の川端康成―小説家の危機意識―」(川端文学研究会編『川端文学への視界 〈年報8〉』教育出版センター、1993年6月)。王 2012
^ a b c 王 2012
^ a b c d 三島由紀夫「『伊豆の踊子』について」(踊子・新潮 2003, pp. 188?194)。「『伊豆の踊子』『温泉宿』『抒情歌』『禽獣』について」として三島27巻 2003, pp. 317?322に所収
^ a b c 「永遠の旅人――川端康成氏の人と作品」(別冊文藝春秋 1956年4月・51号)。三島29巻 2003, pp. 204?217に所収
^ a b 「川端康成の東洋と西洋」(國文學 解釈と鑑賞 1957年2月号)。三島29巻 2003, pp. 485?490に所収

参考文献

『川端康成全集第14巻 独影自命・続落花流水』新潮社、1970年10月。NCID BN04731783。 

『川端康成全集第5巻 小説5』新潮社、1980年5月。ISBN 978-4106438059。 

『川端康成全集第33巻 評論5』新潮社、1982年5月。ISBN 978-4-10-643833-2。 

『川端康成全集第35巻 雑纂2』新潮社、1983年2月。ISBN 978-4-10-643835-6。 

川端康成『抒情歌・禽獣 他五篇』(改)岩波文庫、1952年6月。ISBN 978-4003108123。 

川端康成『伊豆の踊子』(改)集英社文庫、1993年6月。ISBN 978-4-08-750001-1。  初版は1977年5月。

川端康成『伊豆の踊子』(改)新潮文庫、2003年5月。ISBN 978-4-10-100102-9。  初版は1950年8月。

川端康成『一草一花』講談社文芸文庫、1991年3月。ISBN 978-4-06-196118-0。 

板垣信著 著、福田清人 編『川端康成 人と作品20』センチュリーブックス/清水書院、1969年6月。ISBN 978-4-389-40020-0。 

王薇?「川端康成『禽獣』論――作品の時間と空間をめぐって」『国文学攷』第214号、広島大学国語国文学会、15-29頁、2012年6月。 NAID 40019430861。 

川端秀子『川端康成とともに』新潮社、1983年4月。ISBN 978-4-10-346001-5。 

羽鳥徹哉; 原善 編『川端康成全作品研究事典』勉誠出版、1998年6月。ISBN 978-4-585-06008-6。 

長谷川泉 編『川端康成作品研究』八木書店〈近代文学研究双書〉、1969年3月。NCID BN01844524。  増補版1973年1月。

藤本正文「川端康成研究――『伊豆の踊子』から『禽獣』まで」『近代文学試論』第9号、広島大学近代文学研究会、36-50頁、1971年8月15日。 NAID 120000882869。 

保昌正夫 編『新潮日本文学アルバム16 川端康成』新潮社、1984年3月。ISBN 978-4-10-620616-0。 

森本穫『魔界の住人 川端康成――その生涯と文学 上巻』勉誠出版、2014年9月。ISBN 978-4585290759。 

『決定版 三島由紀夫全集第28巻 評論3』新潮社、2003年3月。ISBN 978-4-10-642568-4。 

『決定版 三島由紀夫全集第29巻 評論4』新潮社、2003年4月。ISBN 978-4-10-642569-1。 

『決定版 三島由紀夫全集第39巻 対談1』新潮社、2004年5月。ISBN 978-4-10-642579-0。 










川端康成の作品
掌編小説

掌の小説日向 - 滑り岩 - 二十年 - 有難う - 夏の靴 - - 処女の祈り - 心中 - 竜宮の乙姫 - 霊柩車 - 神います - 帽子事件 - 屋上の金魚 - 朝の爪 - 女 - 恐しい愛 - 歴史 - 処女作の祟り - 故郷 - 笑はぬ男 - 日本人アンナ - 顕微鏡怪談 - 雨傘 - 化粧 - 死面 - 骨拾ひ - 卵 - 不死 - 白馬 - めづらしい人 - 髪は長く、ほか)
短編小説

ちよ - 招魂祭一景 - 油 - 葬式の名人 - 南方の火 - 篝火 - 非常 - 孤児の感情 - 青い海黒い海 - 十六歳の日記 - 白い満月 - 伊豆の踊子 - 彼女の盛装 - 祖母 - 春景色 - 霰 - 死者の書 - 温泉宿 - 花のある写真 - 針と硝子と霧 - 浅草日記 - 水晶幻想 - 父母への手紙 - 抒情歌 - 慰霊歌 - 浅草の姉妹 - 二十歳 - 寝顔 - 禽獣 - 散りぬるを - 水上心中 - 田舎芝居 - 童謡 - イタリアの歌 - 花のワルツ - むすめごころ - 女学生 - 父母 - 夕映少女 - 高原 - 金塊 - 母の読める - 正月三ヶ日 - 母の初恋 - 女の夢 - ほくろの手紙 - 夜のさいころ - 燕の童女 - 夫唱婦和 - 子供一人 - ゆくひと - 年の暮 - 寒風 - 朝雲 - 父の名 - 再会 - 生命の樹 - 反橋 - 生きてゐる方に - しぐれ - 住吉 - 天授の子 - 地獄 - たまゆら - 富士の初雪 - 岩に菊 - 無言 - 水月 - 離合 - 弓浦市 - 匂ふ娘 - 片腕 - 竹の声桃の花 - 隅田川


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef