福音
[Wikipedia|▼Menu]
マタイ • マルコ • ルカ • ヨハネ
言行録
使徒言行録
書簡
パウロ書簡公同書簡
ローマ
1 コリント • 2 コリント
ガラテヤ • エフェソ
フィリピ • コロサイ
1 テサロニケ • 2 テサロニケ
1 テモテ • 2 テモテ
テトス • フィレモン
ヘブライ • ヤコブ
1 ペトロ • 2 ペトロ
1 ヨハネ • 2 ヨハネ • 3 ヨハネ
ユダ
黙示録
ヨハネの黙示録
カテゴリ










福音書(ふくいんしょ、ギリシア語: Ε?αγγ?λιον[注 1], ラテン語ドイツ語: Evangelium[注 2], 英語: Gospel[注 3])は、キリスト教聖典の核心である、イエス・キリスト言行録である。通常は新約聖書におさめられた福音書記者による四つの福音書(マタイによる福音書マルコによる福音書ルカによる福音書ヨハネによる福音書[注 4])を意味する。その他にトマスによる福音書などがあるが、それらは正典として認められなかった外典文書である。

日本正教会では福音経(ふくいんけい)とも呼ばれる。これは福音書を、奉神礼において詠まれる祈祷書(経典)の一つでもあると捉える考えに基づいている。
概説

「福音」とは、古代ギリシア語: ε?αγγ?λιον, euangelion に由来する言葉で、「良い(eu- エウ、good)知らせ(-angelion アンゲリオン、message)」[1] 、good news という意味[5]である。つまり、マラトンの戦いの勝利の伝令のような戦争の勝利や出産など、喜ばしいことを伝える手紙などを指した。イエス・キリストの十字架刑と復活(紀元後30年頃)の後、イエスの弟子(使徒)たちは「神の国(支配)が到来した」というイエスのメッセージを世界に広げるために布教を始めたが、これを弟子たちは「良い知らせ」と呼んだのである[6]。四福音書中最初に書かれたと考えられるマルコによる福音書は、その冒頭を「イエス・キリストの良い知らせの初め」で書き出している。

イエスの言行録という意味でなく、「良い知らせ」という意味での福音という言葉の用例は、パウロの『コリントの信徒への手紙一』15:1にみられる。そこでパウロはイエスの死と復活こそが福音であるといっている。このことからもわかるように、福音書は単にイエスという人物の伝記や言行録ではなく、その死と復活を語ることが最大の目的となっている。

正典の福音書において見られるイエスの生涯における主な出来事としては以下のようなものがある。

誕生

イエスの少年時代

洗礼者ヨハネによる受洗

荒野の誘惑

山上の説教

ユダヤ各地での布教

変容

エルサレムでの演説

最後の晩餐

逮捕


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef