福田達夫
[Wikipedia|▼Menu]
外交・安全保障

「他国からの攻撃が予想される場合には敵基地攻撃もためらうべきではない」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらかといえば賛成」と回答
[15]


北朝鮮に対しては対話よりも圧力を優先すべきだ」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[15]


普天間基地辺野古移設について、2021年のアンケートで「賛成」と回答[15]

ジェンダー

選択的
夫婦別姓制度の導入について、2021年の朝日新聞社のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答[15]。同年のNHK、毎日新聞社のアンケートで回答しなかった[16][17]


同性婚を可能とする法改正について、2021年の朝日新聞社のアンケートで「どちらとも言えない」と回答[15]。同年のNHKのアンケートで回答しなかった[16]。「同性婚を制度として認めるべきだと考るか」との同年の毎日新聞社のアンケートに対しても回答しなかった[17]


LGBTなど性的少数者をめぐる理解増進法案を早期に成立させるべきか」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「どちらかと言えば賛成」と回答[15]


クオータ制の導入について、2021年のアンケートで「どちらかと言えば反対」と回答[16]。同年の毎日新聞社のアンケートで「反対」と回答[17]

その他

原子力発電への依存度について今後どうするべきか」との問題提起に対し、2021年のアンケートで「下げるべき」と回答[16]


新型コロナウイルス対策として、消費税率の一時的な引き下げは「必要でない」と回答[16]


森友学園への国有地売却をめぐる公文書改竄問題で、2021年5月6日、国は「赤木ファイル」の存在を初めて認めた[18]。しかし5月13日、菅義偉首相はファイルの存在を踏まえた再調査を行わない考えを報道各社に書面で示した[19]9月の自民党総裁選挙で総裁に選出された岸田文雄も10月11日、衆議院本会議の代表質問で再調査の実施を否定した[20]。国の対応をどう考えるかとの同年の毎日新聞社のアンケートに対し「これ以上、調査や説明は必要ない」と回答[17]


女性宮家の創設について、2012年のアンケートで「賛成」と回答[21]

人物・発言
「安倍派が揺らぐと日本の政治が揺らぐ」

安倍晋三が射殺されたことを受け、清和政策研究会(安倍派)は2022年7月21日に党本部で総会を開き、後任の派閥会長は空席とすること、当面は7人の世話人会による合議制で運営すること、派閥名称を変えないことなどを決定した[22][23]。同年7月27日、福田は東京都内で講演。安倍派について「100人単位の派閥が揺らぐと、結局、日本の政治自身が揺らぐ」と述べ、「いま(課題の解決への取り組みを)やらないと本当に日本は貨幣価値の意味で二等国になってしまう」と強調した[24]
「何が問題なのか僕はよく分かんないです」

2022年7月11日午後から、日本でも、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と政治家との繋がりが大手メディアで取り沙汰されるようになる[25][26]。7月28日には元参議院議長伊達忠一が、安倍が統一教会の組織票の割り振りを行っていたことを証言した[27]。福田は7月29日の記者会見で、自民党の議員が統一教会から支援を受けていることについて、「僕自身が個人的に全く関係がないので」と前置きしたあと、「正直言います。何が問題なのか僕はよく分かんないです」「お相手の方もだいぶご迷惑なのかなと正直思っております」と述べた[28][29]
「新しい集団をつくることが大事」

2024年1月19日、安倍派は政治資金パーティー収入の裏金問題をめぐり、臨時総会を開催。所属議員の3分の2に当たる66人が出席し、安倍派は派閥解散の方針を決定した[30][31][32]。総会後、福田は「反省の上に新しい集団をつくっていくことが大事だ」と党本部で記者団に述べた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef