福田恆存
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1981年昭和56年)に『演劇入門』(えんげきにゅうもん)[29]を刊行。没後の2020年(令和2年)に『演劇入門 増補版』(2020年8月、中央公論新社)が中公文庫で再刊された[30]
家族・親族

父: 幸四郎

母: まさ

長弟: 二郎

長妹: 悠由枝

次妹: 妙子(俳優
加藤和夫夫人)

末妹: 伸子(洋画家勝呂忠夫人)

長男: 適

次男:

著作
評論



『作家の態度』(
中央公論社、1947年/中公文庫、1981年)

『近代の宿命』(東西文庫、1947年)

『平衡感覺』(眞善美社、1947年)

『太宰と芥川』(新潮社、1948年/日本図書センター(復刻)、1984年)

芥川龍之介太宰治』(第三文明社〈レグルス文庫〉、1977年)


『白く塗りたる墓』(河出書房、1948年)

『現代作家』(新潮社、1949年)

『知慧について』(糸書房、1949年)

『西歐作家論』(創元社、1949年、創元文庫、1951年/講談社<名著シリーズ>(増補版)、1966年)

『否定の精神』(銀座出版社、1949年)。アフォリズム集

『小説の運命』(角川書店、1949年)

『藝術とはなにか』(要書房、1950年、新潮文庫、1959年/中公文庫、1977年、解説松原正

『作家論』(角川文庫(全3冊)、1952年-1953年)

『ロレンスの結婚觀―チャタレイ裁判最終辯論』(河出書房<市民文庫>、1953年、河出文庫、1956年)※後者で「愛とはなにか ロレンス論」に改題、のち『西欧作家論』に収録

平和論にたいする疑問』(文藝春秋新社、1955年)

『文化とはなにか』(東京創元社、1955年)

『インテリかたぎ』(池田書店、1955年)

『人間・この劇的なるもの』(新潮社、1956年、新潮文庫、1960年/中公文庫、1975年、解説松原正)

『幸福への手帖』(新潮社、1956年)

改題『私の幸福論』(高木書房、1979年)



『戰爭と平和と』(講談社 ミリオン・ブックス、1957年)

『坐り心地の惡い椅子』(新潮社、1957年)

『劇場への招待』(新潮社、1957年)

『私の演劇白書』(新潮社、1958年)

『私の戀愛教室』(新潮社、1959年)

『批評家の手帖』(新潮社、1959年)

『常識に還れ』(新潮社、1960年)

私の國語ヘ室』(新潮社、1960年、新潮文庫、1961年、増訂版1975年/中公文庫(再訂版)、1983年)

『論爭のすすめ』(新潮社、1961年)

『私の演劇ヘ室』(新潮社、1961年)

『現代の惡魔』(新潮社、1962年)

『平和の理念』(新潮社、1965年)

『建白書』(潮出版社、1966年)

『日本を思ふ』(文藝春秋<人と思想>、1969年)- 選集版

『生き甲斐といふ事』(新潮社、1971年)

『言論の自由といふ事』(新潮社、1973年)

『日米兩國民に訴へる 日本の将来』(高木書房、1974年)‐ ※同時期に編著(下記)を企画

『知る事と行ふ事と』(新潮社、1976年)

『せりふと動き 役者と観客のために』(玉川大学出版部、1979年)

『教育とは何か』(玉川大学出版部、1980年)

『人間不在の防衞論議』(新潮社、1980年)

『私の英國史』(中央公論社、1980年)

『文化なき文化國家』(PHP研究所、1980年)- 旧著の再編

演劇入門』(玉川大学出版部、1981年)

『問ひ質したき事ども』(新潮社、1981年)



以下は没後刊



『日本を思ふ』(文春文庫、1995年)- ※新編・解説佐伯彰一

『私の幸福論』(ちくま文庫、1998年)

『私の國語ヘ室』(文春文庫、2002年)- 底本は「全集」版

『福田恆存文芸論集』(講談社文芸文庫、2004年)坪内祐三編、※「全集」未収録作品も含む文芸評論集、書誌・年譜を収録

『人間・この劇的なるもの』(新潮文庫(改版)、2008年)- 解説佐伯彰一・坪内祐三

『私の恋愛教室』(ちくま文庫、2009年)

『藝術とは何か』(中公文庫(改版)、2009年)

『私の英国史』(中公文庫、2015年)- 解説浜崎洋介

『芥川龍之介と太宰治』(講談社文芸文庫、2018年10月)- 解説浜崎洋介

『演劇入門 増補版』(中公文庫、2020年8月)- 解説福田逸[31]



『保守とは何か』(文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉、2013年10月)

『国家とは何か』(文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉、2014年12月)

『人間とは何か』(文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉、2016年2月)各・浜崎洋介編、※代表作を年代別に精選したアンソロジーの文庫判

『人間の生き方、ものの考え方 学生たちへの特別講義』福田逸・国民文化研究会[32](文藝春秋、2015年2月/文春学藝ライブラリー、2019年12月)- 解説片山杜秀

『私の人間論―福田恆存覚書』(浜崎洋介編・解説、ビジネス社、2020年11月)、ISBN 978-4828422220

『福田恆存の言葉 処世術から宗教まで』(文春新書、2024年2月)- 連続講演を初書籍化

『シェイクスピア』(中公文庫、2024年6月)- 作品解題19編、あとがき福田逸



語句集


『日本への遺言 福田恆存語録』(文藝春秋、1995年、文春文庫、1998年)中村保男・谷田貝常夫編 - ※著作を軸に約300篇の語録断章を編む

『滅びゆく日本へ 福田恆存の言葉』(河出書房新社、2016年6月)佐藤松男編 - ※著作全体から約400篇の語句を編み解説

戯曲・小説



『最後の切札』(文潮社、1949年)

キティ颱風』(創元社、1950年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:143 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef