福岡孝弟
[Wikipedia|▼Menu]
1884年(明治17年)12月27日 - 従三位

1887年(明治20年)4月12日 - 正三位[4]

1897年(明治30年)7月2日 - 従二位

1911年(明治44年)5月30日 - 正二位

1919年(大正8年)3月7日 - 従一位

勲章等


慶応4年閏4月21日1868年6月11日) - 従四位

1881年(明治14年)7月16日 - 勲二等旭日重光章

1882年(明治15年)11月1日 - 勲一等旭日大綬章[5]

1884年(明治17年)7月7日 - 子爵[6]

1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[7]

1906年(明治39年)4月1日 - 旭日桐花大綬章

1912年大正元年)8月1日 - 韓国併合記念章

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章

著作

『水萍賞鑒録
』 青山清吉、1889年7月

『印譜弁妄』 国華社、1899年5月

『水萍処鑑蔵目録』 杉原弁次郎、1902年11月

記録・回顧録


「大政奉還始末 並昔日談」(『旧幕府』第2巻第1号、冨山房雑誌部、1898年1月)

「実歴史伝(第三) 福岡孝弟子」(『太陽』第5巻第4号、博文館、1899年2月)

「五事御誓文起草始末」(坪谷善四郎編 『当代名流 五十家訪問録』 博文館、1899年11月)

「大政奉還前後の事情(明治四十三年十一月十四日)」(『温知会速記録 第壱号』)

「余の文部卿当時」(『教育時論』第982号、開発社、1912年7月)

『子爵福岡孝弟談話筆記』 維新史料編纂会、1912年12月談話

「壬戌事」(岩崎英重編輯 『維新日乗纂輯 第一』 日本史籍協会、1925年11月)

日本史籍協会編 『維新日乗纂輯 第一』 東京大学出版会〈日本史籍協会叢書〉、1969年3月、ISBN 9784130976107

日本史籍協会編 『維新日乗纂輯 第一』 マツノ書店〈日本史籍協会叢書〉、2014年11月


親族

二男
福岡秀猪(子爵・法学者)[8][9]

脚注[脚注の使い方]^ 墓碑、戸籍謄本などによる( ⇒「福岡孝弟の墓」)。
^ 的野半介『江藤南白 上』南白顯彰会、1914、p643
^ 由利の文章と、孝弟の文章を混ぜて作成された。
^ 『官報』第1134号「叙任及辞令」1887年4月14日。
^ 「参議大山巌福岡孝弟佐々木高行元老院議長佐野常民特旨ヲ以テ勲一等ニ叙ス・附岩倉右大臣大山福岡佐々木三参議親授式執行」 アジア歴史資料センター Ref.A15110025200 
^ 『官報』第307号、明治17年7月8日。
^官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
^ 『平成新修旧華族家系大成 下巻』434頁。
^ 人事興信所編『人事興信録』第7版、1925年、ふ68頁。

関連文献

大島更造 「故福岡子の偉功」(『土佐史壇』第4号、土佐史談会、1919年8月)

福岡孝弟 「五箇条御誓文ト政体書ノ由来ニ就イテ」(国家学会編輯 『国家学会創立満三十年記念 明治憲政経済史論』 国家学会、1919年4月)
福岡自身が寄稿したものではなく、既出文献の編集物。神川彦松 「子爵福岡孝弟「五箇条御誓文と政体書の由来に就いて」の由来」(明治文化研究会編 『明治文化全集 第二十八巻別冊』 日本評論社、1968年6月)参照。

国家学会編 『国家学会創立満三十年記念 明治憲政経済史論』 宗高書房、1974年9月

国家学会編 『国家学会創立満三十年記念 明治憲政経済史論』 原書房〈明治百年史叢書〉、1976年2月

国家学会編 『国家学会創立満三十年記念 明治憲政経済史論』 日本図書センター、1977年9月


学習院大学史料館編 『旧華族家史料所在調査報告書 本編4』 学習院大学史料館、1993年3月

霞会館華族家系大成編輯委員会編『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年11月、ISBN 9784642036719

「福岡孝弟」(国立公文書館所蔵 「枢密院文書・枢密院高等官転免履歴書 明治ノ一」) - アジア歴史資料センター Ref. A06051173500

『国立公文書館所蔵 枢密院高等官履歴 第1巻』 東京大学出版会、1996年10月、ISBN 4130987119


関連項目ウィキメディア・コモンズには、福岡孝弟に関連するカテゴリがあります。

薩土盟約

五箇条の御誓文

外部リンク

近代日本人の肖像 福岡孝弟
- 国立国会図書館

古典籍総合データベース - 早稲田大学図書館。大隈関係文書の福岡孝弟書翰などが閲覧できる。

古文書・古記録・古典籍データベース - 佐賀県立図書館。江藤家資料の福岡孝弟書簡などが閲覧できる。

Memory of the Netherlands - オランダ王立図書館(オランダ語版)。肖像写真が閲覧できる。

「福岡孝弟(フクオカタカチカ:土佐藩士)の人物像(伝記・人物評論・研究論文)が知りたい。」 - レファレンス協同データベース


公職
先代
山県有朋 参事院議長
1883年 - 1885年次代
(廃止)
先代
佐々木高行 司法大輔
1872年 - 1873年
(1873年途中まで佐々木高行と共同)次代
(欠員→)佐々木高行
先代
江藤新平(→欠員) 文部大輔
1872年次代
(欠員→)宍戸?
日本の爵位
先代
叙爵子爵
福岡(孝弟)家初代
1884年 - 1919年次代
福岡秀猪










文部卿 (1881年 - 1883年)
再編前

文部大臣

文部卿

大木喬任

木戸孝允

西郷従道

寺島宗則

河野敏鎌

福岡孝弟

大木喬任



森有礼

榎本武揚

芳川顕正

大木喬任

河野敏鎌


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef