神農
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

もしくは陳に置いていた都を魯に移し、140年間在位したとも伝えられている[9]。『帝王世紀』には五弦の琴を発明し、また伏羲の作った八卦を2段に重ね、さらに研究して8x8の六十四の卦を作ったとある[6]。神農の末裔たち炎帝神農氏は黄帝との衝突ののち合併・融合した。この子孫が後の漢族とみなされている。西晋代に至ると西周以前に漢水流域に居住していた農耕部族の歴山氏と同一視されるようになった。

伝説では炎帝と黄帝は異母兄弟であり、『国語』には、炎帝は少典氏が娶った有?氏の子で、共に関中を流れる姜水で生まれた炎帝が姜姓を、姫水で生まれた黄帝が姫姓を名乗った[10]とある。また『帝王世紀』には、神農は、母が華陽に遊覧の際、龍の首が現れ、感応して妊娠し姜水で産まれ、体は人間だが頭は牛の姿であった。火の徳(木の次は火であること、南方に在位すること、夏を治めること)を持っていたので炎帝とも呼ぶ。とある[6]
神農の子孫

炎帝神農氏は8代、都を陳(ちん)に置き、530年間(『十八史略』では520年間)続き、炎帝の号を7代にわたって使用したと伝えられている。その後、黄帝の治世がつづいたということになっている。

 『帝王世紀』『史記』三皇本紀『十八史略
1神農神農神農
2帝臨魁帝臨魁帝承
3帝承帝承帝臨
4帝明帝明帝則
5帝直帝直帝百
6帝来帝?帝来
7帝哀帝哀帝襄
8帝楡罔帝楡罔帝楡

神話伝説に登場する神のなかにも、炎帝神農氏の子孫・末裔であると語られる存在が多くいる。

祝融

后土

共工

瑤姫

精衛

蚩尤

中国国民党の政治家で中国古代史に深い造詣があった呉国(1903 - 1984年)は、その論文の中で炎帝の「炎」と、彼の伝えたと信じられている焼畑農業の炎との関係を論じている[11]
信仰

医薬の祖である点から、漢方薬業者や医療従事者などに広く信仰されている。
日本神農

湯島聖堂東京都文京区湯島)内の神農廟に祀られ、毎年11月23日に「神農祭」が行われる。

薬祖神社大阪府堺市戎之町)堺天神菅原神社の摂社として少彦名命とともに祀られ毎年11月23日に「薬祖祭」が斎行される。

少彦名神社大阪市中央区)には少彦名命とともに奉られ、毎年11月22日・23日に「神農祭」が行われる。

また、日本で神農は「神農皇帝」の名称で、香具師てき屋業界では守護神・まもり本尊として崇敬されている。これは神農の時代に物々交換などの交易をする市場がはじめられたこと、また神農の子孫であるとされる融通王が日本ではじめての露天商であるという伝説などが理由であるとされてきた[12]。儀式では祭壇中央に掛け軸が祀られるほか、博徒の「任侠道」に相当するモラルを「神農道」と称している。
脚注[脚注の使い方]

注釈^ 学者間でも多くの議論がなされて、2004年に開かれた中国の学会では、同一で一応の合意を見たようである。[7]

出典^ a b c 袁珂 著、鈴木博 訳『中国の神話伝説』上、青土社、1993年 175-183頁
^ 増田福太郎 『台湾の宗教 -農村を中心とする宗教研究-』 養賢堂 1939年 40-41頁
^ 陶 恵寧「中国から到来した神農氏(連載4)」(PDF)『本草つうしん』第28号、本草薬膳学院、2010年6月30日。 ⇒オリジナルの2013年1月18日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/20130118223919/honzou.jp/04/pdf/28g/28g8.pdf。2013年5月13日閲覧。 
^ 淮南子・脩務訓 「古者、民茹草飲水、采樹木之實、食??之肉。時多疾病毒傷之害、於是神農乃始教民播種五穀、相土地宜、燥濕肥?高下、嘗百草之滋味、水泉之甘苦、令民知所辟就。當此之時、一日而遇七十毒」
^ 周易・繋辞伝下 庖犧氏没,神農氏作。?木爲耜,揉木爲耒,耒耨之利。以教天下,蓋取諸益。日中爲市,致天下之民,聚天下之貨,交易而退,各得其所,蓋取諸噬?。
^ a b c帝王世紀
^ Yang Dongchen 楊東晨, in Yan Di Wen Hua 炎帝文化, 15.
^ Wikipedia英語版 en:Yan Emperor
^ 小曽戸洋『新版 漢方の歴史――中国・日本の伝統医学――』大修館書店〈あじあブックス076〉(原著2018年10月1日)、41頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784469233162。 
^國語
^ Wu, K. C. (1982). The Chinese Heritage. New York: Crown Publishers. [1]
^ 佐藤一羊 『神農の由来 附・香具師虎之巻』 1930年 神農社 - 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目

道教

宇文部

黄帝



五行思想

本草学

神農本草経

赭鞭会

的屋(テキ屋) - 縁日や露天市で、露店や興行を営む業者。神農を祭る。

香具師 - 的屋のうち薬や香を扱う者

神農生活 - 店名の由来。あべのハルカス近鉄本店の店舗は同じ大阪市の少彦名神社と合同で「神農祭」を実施した。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、神農に関連するカテゴリがあります。

『神農』 - コトバンク










中国神話
神話

天地開闢

蟠桃会

嫦娥奔月

牛郎織女

天女散花

精衛填海

宝蓮灯

天仙配

神々

上古時代の神々

盤古


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef