神聖賭金訴訟
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

その後、審理人に代わり裁判官が登場するようになると、こうした手続は姿を消し、いわゆる特別審理[注 58]の手続[注 59]に置き換わった。すべての事件が公職者である裁判官の前で審理された。裁判官は審理と判決をする義務があり、判決に対しては上級の公職者裁判官に控訴をすることができた。
ローマ法の現在

現在、ローマ法はもはや法実務においては適用されておらず、南アフリカサンマリノのような一部の国の法制度が、今もなお旧来のユス・コムーネに基礎を置いているのみである。

しかしながら、法実務が近代法典に基礎を置いているとしても、担保責任を始め多くの法制度ないし規範がローマ法に由来しており、ローマ法の伝統と完全に断絶している法典は存在しない。むしろ、ローマ法の規定をより時代に密着した制度として適合させ、その国の言葉で表現したのが近代的な法典である、とすらいえよう。ローマ法の影響は法律学の用語にも広く及んでおり、契約締結上の過失(ドイツ民法典311条)、合意は守られるべし、先例拘束の原則といった例がある。そのために、ローマ法の知識は今日の法制度を理解する上で不可欠なものである。それゆえ、大陸法圏においては、しばしばローマ法が法学部生の必修科目とされる。

日本では、戦前はローマ法の履修が重要視されていたが、戦後はそのような傾向はなくなった。もっとも、契約締結上の過失は不法行為責任として裁判例でも認められており、また、合意は守られるべしとの原則も明文の規定はないが、解除には帰責事由がなければ許されないとの解釈の下に定説として認められており、日本法にも少なからぬ影響を及ぼしている。

現在、EUでは、統一的な法制度の策定が試みられている。1999年6月19日、2010年までにヨーロッパ全域に統一的な大学の枠組を確立するとするボローニャ宣言を発表した。これは、法曹養成のグローバル化対応を図るため、アメリカ合衆国のロー・スクール制度のように、3年の学士課程に加えて2年の修士課程を設け、5年間の専門的で統一的な履修制度をヨーロッパに導入すべきとするものである。このような試みもかつてローマ法が各国の枠を超えて共通の法として通用していた歴史があればこそと言われている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ : ius commune(ユス・コムーネ)
^ ドイツ民法典311条
^ : inauguratio
^ : ius civile quiritium
^ : mancipatio(マンキパティオ)
^ : decemviri legibus scribundis
^ : ius connubii
^ : ager publicus
^ : concilium plebis
^ a b : plebiscita
^ : Lex duodecium tabularum est fons omnis publici privatique juris.
^ : ius praetorium(ユス・プラエトリウム)
^ 法務官がこの新たな法体系創造の中心となったことと、法務官の地位が名誉職であったことにより、このように呼ばれる。
^ : ius gentium(ユス・ゲンティウム)
^ a b : magistratuum edicta
^ : edictum traslatitium
^ : Ius praetorium est quod praetores introduxerunt adiuvandi vel supplendi vel corrigendi iuris civilis gratia propter utilitatem publicam.
^ : jus publice respondere
^ : vulgar Recht、: droit vulgaire
^ : Ecloga
^ : Irnerius
^ : glossa interlinearis
^ : glossa marginalis
^ : Princeps legibus solutus est.
^ 英語圏の国では「civil law」と呼ばれる。
^ : doctor utriusque juris
^ : rezeption incomplexu
^ : Gemeines Recht
^ : usus modernus Pandectarum
^ : Burgerliches Gesetzbuch、BGB
^ : ius commune
^ : praetores urbani、単数形: praetor urbanus
^ : praetores peregrini、単数形: praetor peregrinus
^ : naturalis ratio
^ : ius publicum
^ : ius privatum
^ : iudicium privatum
^ : ius cogens
^ : ius dispositivum
^ : ius non scriptum
^ : ius scriptum
^ : laws
^ : plebiscites
^ : senatus consulta
^ : principum placita
^ : responsa prudentium
^ : legis actio
^ : legis actio sacramento
^ : sacramentum
^ : legis actio per iudicis arbitrive postulationem
^ : in iure


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:81 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef