神経衰弱_(精神疾患)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

20世紀初頭にこの概念は世界的に受け入れられたが、西洋では1930年代以降そうでもなくなった[1]。日本においても1978年の段階で概念が曖昧であり、一般社会で使用された言葉であるため今日ほとんど使用されないと言及されている[5]。2013年時点ではこの診断名が使われることは滅多にない[2]

アメリカ医療人類学会・博士論文学会賞を受賞した、日本のうつ病の歴史についての論文をもつ北中淳子によれば、神経衰弱が初の日常レベルの苦痛を治療対象とした[4]。19世紀の終わりから ドイツの神経精神医学から神経が磨り減る病気として浸透し始めた[4]。診断は第二次世界大戦の終わりごろには廃れ始めた[4]

戦前日本では眼科医の前田珍男子により神経衰弱の原因を眼の屈折異常とする説が唱えられた[6]が、この説では遠視や潜伏遠視が原因であるとした[7]。一方、神経衰弱の快治を謳う日本の民間薬には臭化カリウムゲンチアナ末・大黄末・アロエ末を含む「健脳丸」が存在した(後の「健のう丸」だが成分が異なる)[8][9]

1992年の世界保健機関の『ICD-10 第5章:精神と行動の障害』の診断コードF48に残っている[1]。1996年のアメリカ精神医学会の『精神障害の診断と統計マニュアル』第4版 (DSM-IV) では、鑑別不能型身体表現性障害に分類される[2]。DSM-IV の付録Iにも「Shenjing shuairuo(Neurasthenia) 神経衰弱」にも記載されている[1]。2013年のDSM-5の付録の用語集にも shenjing shuairuo が記載されており、日本では shinkei-suijaku とされることが記載されている。

DSM-IVの鑑別不能型身体表現性障害は、身体症状を呈している身体表現性障害という大分類の中に分類されており、6か月以上持続しており、身体疾患や薬物、他の精神障害が原因でなく、著しい苦痛があり、身体的愁訴を訴えている状態である[10]
出典^ a b c d e f g h Flaskerud 2009.
^ a b c d e G・R・ファンデンボス監修 著、繁桝算男・四本裕子監 訳『APA心理学大辞典』(第二版)培風館、2013年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-563-05234-8。  APA Dictionary of Psychology, 2013
^ Griffith JP, Zarrouf FA (2008). “A systematic review of chronic fatigue syndrome: don't assume it's depression”. Prim Care Companion J Clin Psychiatry (2): 120?8. doi:10.4088/PCC.v10n0206. PMC 2292451. PMID 18458765. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2292451/. 
^ a b c d イーサン・ウォッターズ、阿部宏美(翻訳)『クレイジー・ライク・アメリカ:心の病はいかに輸出されたか』紀伊國屋書店、2013年、238-248頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef