神祇官
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『律令』補注職員令1f、p.511、主執筆者青木和夫
^ 平野邦雄(1969)p.16
^ a b 岡田荘司(1983)
^ a b 『続日本紀一』補注pp.362-363、主執筆者早川庄八。
^ 『類聚三代格前編』pp.255-256
^文徳天皇実録天安二年四月辛丑条
^日本三代実録貞観十四年四月二十四日条
^群書類従第五輯』p.576。
^ この段はほぼ岡田荘司前掲論文(1983)の説による。



参考文献

坂本太郎ほか校注『日本書紀 下』日本古典文学大系68、岩波書店、1965年。

井上光貞ほか校注『律令』日本思想大系3、岩波書店、1976年。

青木和夫ほか校注『続日本紀 一』新日本古典文学大系12、岩波書店、1989年。

黒板勝美編『文徳天皇実録』新訂増補国史大系吉川弘文館、1988年。

黒板勝美編『日本三代実録 前篇』新訂増補国史大系、吉川弘文館、1988年。

黒板勝美編『令集解 第一』新訂増補国史大系、吉川弘文館、1974年。

黒板勝美編『類聚三代格 前篇』新訂増補国史大系、吉川弘文館、1987年。

斎部広成撰、西宮一民校注『古語拾遺』、岩波文庫、1985年。

平基親『官職秘抄』『群書類従第5輯』、続群書類従完成会、1932年。

今江広道「神祇官」『国史大辞典 7』、吉川弘文館、1987年。

石尾芳久『日本古代の天皇制と太政官制度』、有斐閣、1962年。

平野邦雄「「氏」の成立とその構造」同『大化前代社会組織の研究』、吉川弘文館、1969年。

岡田荘司「吉田卜部氏の成立」『國學院雑誌』第84巻9号、pp.25-43、1983年。

藤森馨「令制神祇官」岡田荘司編著『日本神道史』、吉川弘文館、2010年、ISBN 9784642080385

有富純也「神祇官の特質」『ヒストリア』187号、2003年/同『日本古代国家と支配理念』、東京大学出版会、2009年、ISBN 9784130262200

関連項目

「神祇」で始まるページの一覧

外部リンク

神祇に関する制度作法事典
神祇学会 編 (光文堂, 1942)










神道
基礎

神道歴史

日本神話



日本の神の一覧

資料

古事記

日本書紀

風土記

古語拾遺

神社

神社

神社一覧

式内社

一宮

近代社格制度

別表神社

神社本庁

単立神社

祭祀と祭礼

祭祀

神楽

祝詞

大祓詞

関連用語

神道用語一覧

神仏習合

山岳信仰

民俗学

国学

国家神道

教派神道

神職



ポータル

ウィキプロジェクト

コモンズ

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef