神田駿河台
[Wikipedia|▼Menu]
1967年(昭和42年)4月1日 - 神田駿河台二丁目の一部で住居表示を実施し、町名を変更する[12]

1969年(昭和44年)4月1日 - 神田駿河台二丁目7番地[13]で住居表示を実施し、町名を変更する[14]

この節の加筆が望まれています。

町名の変遷

実施後実施年月日実施前(特記なければ、各町名ともその一部)
三崎町一丁目1967年4月1日神田三崎町一丁目、神田駿河台二丁目
猿楽町二丁目1969年4月1日神田猿楽町二丁目(全域)、神田駿河台二丁目

世帯数と人口

2017年(平成29年)12月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
神田駿河台一丁目59世帯64人
神田駿河台二丁目264世帯321人
神田駿河台三丁目48世帯103人
神田駿河台四丁目42世帯80人
計413世帯568人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]。なお、千代田区の中学校では学校選択制度を導入しており、区内全域から選択することが可能[16]

丁目番地小学校中学校
神田駿河台一丁目全域千代田区立お茶の水小学校千代田区立麹町中学校
千代田区立神田一橋中学校
神田駿河台二丁目全域
神田駿河台三丁目1番地、3番地
5番地、7番地
9番地、11番地
その他千代田区立昌平小学校
神田駿河台四丁目2番地、4番地
6番地
その他千代田区立お茶の水小学校

交通
鉄道

JR 御茶ノ水駅(■中央線快速中央・総武緩行線

東京地下鉄 新御茶ノ水駅(○千代田線

道路

東京都道403号大手町湯島線

施設
教育


明治大学駿河台キャンパス

阿久悠記念館 - 明治大学卒業の阿久悠の記念館[17]


駿台予備校駿台グループ本部)

専門学校東京デザイナー学院

日本大学関連施設(理工学部歯学部カザルスホール等)

中央大学駿河台キャンパス

企業法人


日本BS放送(BS11)

三井住友海上駿河台ビル三井住友海上火災保険本社)

中央労働金庫

労働金庫連合会

日本大学病院

佐々木研究所(杏雲堂病院)

東京基督教女子青年会(YWCA)

山の上ホテル

古今書院

連合会館(日本労働組合総連合会本部)

宗教施設


ニコライ堂(東京復活大聖堂 日本ハリストス正教会首座主教座)


明治大学リバティタワー

山の上ホテル

古今書院

三井住友海上駿河台ビル

ニコライ堂

出身・ゆかりのある人物
政治家・経済人

片岡直方(実業家、政治家)

小林兵庫東洋キネマ社長、同和火災海上保険顧問、千代田区会議長) - 住所が神田駿河台1丁目[18]

五味保[19](地家主[19]、旧宇都宮藩士・五味吉房の嫡孫[20]、東京府会議員・五味卯三郎の甥、国鉄勤務・五味信の父、叔母こうは男爵坂本俊篤の妻[20]

吉田茂(内閣総理大臣)

吉田博彦(ゲームクリエイター、実業家)

文化人

北澤楽天(漫画家、日本画家)

島津保次郎(映画監督)

学者

室鳩巣 (儒学者) - 駿台先生の異名、また随筆集駿台雑話を記す

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒町丁別世帯数および人口(住民基本台帳)”. 千代田区 (2017年12月6日). 2018年1月2日閲覧。
^ a b “郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月2日閲覧。
^ a b 千代田区役所 1960, p. 504.
^ 千代田区役所 1960, pp. 504?505.
^第五章 神田川山脈「御茶ノ水の茗渓」 (PDF) (川副秀樹 著、『東京「消えた山」発掘散歩』 pp.80-83)
^首都圏みやぎゆかりの地「仙台堀(神田川)」宮城県
^地下鉄の駅名に見る江戸のなごり(その2) (PDF) (社団法人日本地下鉄協会「SUBWAY 日本地下鉄協会報 第194号」 2012年8月31日発行)p.48-50


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef