神田松鯉
[Wikipedia|▼Menu]

神田 松鯉(かんだ しょうり)[注釈 1]は、講釈師の名跡。初代が「神田祭」に掛け、晩年に名乗った隠居名がはじまりである。当代は三代目。

初代神田松鯉 - 二代目神田伯山が襲名

二代目神田松鯉 - 当該項目で記述

三代目神田松鯉 - 本項にて記述

三代目 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}神田(かんだ) 松鯉(しょうり)
本名渡邉(わたなべ) 孝夫(たかお)[1]
生年月日 (1942-09-28) 1942年9月28日(81歳)
出身地 日本群馬県前橋市
師匠二代目神田山陽
弟子三代目神田山陽
神田鯉風
神田山吹
神田阿久鯉
神田鯉栄
六代目神田伯山
神田松麻呂
神田鯉花
神田松樹
名跡1. 神田陽之介
(1970年 - 1973年)
2. 神田小山陽
(1973年 - 1992年)
3. 三代目神田松鯉
(1992年 - )
出囃子のっと
活動期間1970年 -
活動内容講談師
所属日本講談協会
落語芸術協会
主な作品
ビジネス講談
受賞歴
第6回放送演芸大賞ホープ賞(1978年)
文化庁芸術祭賞(1988年)
重要無形文化財の保持者(人間国宝)(2019年)[2]
旭日小綬章(2021年)
第38回浅草芸能大賞(2021年)[3]
前橋市功労者表彰(2022年)[4]
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

三代目 神田 松鯉(1942年(昭和17年)9月28日 - )は、講談師。日本講談協会名誉会長、落語芸術協会相談役を務める。
経歴

1961年前橋商業高校卒業。劇団文化座を経て俳優集団民衆舞台で桑山正一の指導を受ける[5]。その後歌舞伎役者2代目中村歌門落語家2代目談洲楼燕枝の長男)に入門。

1970年2代目神田山陽に入門。神田陽之介を名乗る。1973年、神田小山陽に改名し、二ツ目昇進。1977年、真打昇進。1992年に「3代目神田松鯉」を襲名。

2019年、重要無形文化財の保持者(人間国宝)として、講談師では6代目一龍齋貞水に次いで2人目の認定を受けた。

得意ネタは「村井長庵」他150席。他に1980年より「ビジネス講談」を創る。
人物

趣味は、俳句、篠笛、ゴルフ。

2024年の取材で「3年前にの部分が皮膚がんとなり、患部周辺の皮膚を切り取って胸の部分の皮膚を移植した」ことを明らかにしている[6]

受賞・栄典

1978年 第6回放送演芸大賞ホープ賞受賞。

1988年 文化庁芸術祭賞受賞。

2019年 重要無形文化財「講談」の保持者として各個認定される(いわゆる人間国宝[2]

2020年 板橋区民栄誉賞[7][8]

2021年4月29日、春の叙勲旭日小綬章受章[9][10][11]

2021年 第38回浅草芸能大賞受賞[3]

2022年 前橋市功労者表彰[4]

2023年 令和4年度「スターの手型」被顕彰者[12]

役職等
日本講談協会

会長(2000年 - 2005年)

相談役(2006年 - 2015年)

名誉会長(2016年 - )

落語芸術協会

参与
[13](2014年 - 2022年)

相談役[13](2022年 - )

著書

善悪リーダー心得帖―神田松鯉ビジネス講談集(1996年4月、経営書院
ISBN 978-4879135759

人生を豊かにしたい人のための講談(2020年10月、マイナビ出版ISBN 978-4839974169

DVD

『講談浪曲大公演』(2021年、嘴広企画)共演:
玉川太福 2020.10.29 嘉穂劇場にて収録

一門
真打

三代目神田山陽 - 二代目神田山陽門下から移籍

神田鯉風


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef