神波史男
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 荒井晴彦 編「神波史男全映画 自作を語る デュー作まで」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、320頁。 
^ 荒井晴彦 編「流れモノ列伝 ぼうふら脚本家の映画私記」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、248-311頁。 
^ 荒井晴彦 編「神波史男という生き方 小野竜之助」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、362-369頁。 
^ a b 荒井晴彦 編「編集を終えて」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、387-386頁。 
^神波史男氏死去(脚本家) 時事通信 2012年3月8日閲覧。
^ 荒井晴彦 編「流れモノ列伝 ぼうふら脚本家の映画私記」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、248-249頁。 
^ “ ⇒神波史男先生・安らかにお眠り下さい。”. 井上誠吾の本音がぽろり (2012年3月22日). 2022年9月10日閲覧。
^ 荒井晴彦 編「神波史男全映画 自作を語る」『映画芸術12月増刊号 ぼうふら脚本家神波史男の光芒:この悔しさに生きてゆくべし』編集プロダクション映芸、2012年12月、319-357頁。 

外部リンク

神波史男
- allcinema

神波史男 - KINENOTE

神波史男 - 日本映画データベース

Fumio Konami - IMDb(英語)










日本アカデミー賞最優秀脚本賞
1970年代

山田洋次(1977)

新藤兼人(1978)

馬場当(1979)

1980年代

朝間義隆山田洋次(1980)

倉本聰(1981)

つかこうへい (1982)

高田宏治(1983)

伊丹十三(1984)

松田寛夫(1985)

神波史男(1986)

伊丹十三(1987)

市川森一(1988)

石堂淑朗今村昌平(1989)

1990年代

山田太一(1990)

岡本喜八(1991)

周防正行(1992)

山田洋次(1993)

古田求深作欣二(1994)

新藤兼人(1995)

周防正行(1996)

三谷幸喜(1997)

鄭義信(1998)

岩間芳樹降旗康男(1999)

2000年代

黒澤明(2000)

宮藤官九郎(2001)

山田洋次朝間義隆(2002)

筒井ともみ(2003)

矢口史靖(2004)

山崎貴古沢良太(2005)

李相日(2006)

松尾スズキ(2007)

小山薫堂(2008)

西川美和(2009)

2010年代

中島哲也(2010)

奥寺佐渡子(2011)

内田けんじ(2012)

渡辺謙作(2013)

土橋章宏(2014)

足立紳(2015)

新海誠(2016)

是枝裕和(2017)

是枝裕和(2018)

徳永友一(2019)

2020年代

野木亜紀子(2020)

濱口竜介大江崇允(2021)

向井康介(2022)

山崎貴(2023)



日本アカデミー賞

作品賞

監督賞

脚本賞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef