神戸駅_(兵庫県)
[Wikipedia|▼Menu]
当駅開業時の神戸町の範囲は東は旧生田川から西は宇治川までだったが、当駅所在地は宇治川以西、湊川以東である。宇治川 - 湊川間は概ね西国街道を境に浜側が兵庫津相生町東川崎町、山側が坂本村で、坂本村の南部は1871年から「仲町部」と称して開発されていた。兵庫津の各町名や仲町部の新町名(古湊通中町通多聞通橘通・上橘通)は1879年神戸区(市の前身)、1889年に神戸市の一部となってからも1931年まで「兵庫」を冠称していた。このように「兵庫」と認識されていた場所で「神戸」を名乗った駅が当駅である。このため、当駅と同時に神戸町に開業した駅は「三ノ宮」を名乗ることになった。

宇治川 - 湊川間には駅開業に先んじて福原遊廓(当初は当駅所在地にあったが1873年に新福原と通称される現在地に移転)、2代目兵庫県庁舎湊川神社ができ、1887年には神戸区役所(のちに神戸市役所)が当駅付近に移転。1901年には湊川が付け替えられ、1905年に湊川旧河道に誕生した新開地は「東の浅草、西の新開地」と称されるほど活況を呈するようになり[11]、最寄駅のひとつとなる当駅周辺も賑わいを見せていた。

新開地や神戸駅周辺が賑わう一方で、1899年神戸外国人居留地返還を機に街や港の中心が旧生田川筋へ移る動きも始まっていた。河口西岸に居留地が位置する生田川は湊川より30年も早く付け替えられ、生田川旧河道には1873年に滝道(フラワーロード)が整備され、1889年の市制施行の際に旧生田川以東の葺合村が市域に加わった。返還後の旧居留地はオフィス街へと変容し、1907年に旧生田川河口と旧居留地沖で新港突堤の埋立造成が開始された。昭和初期には東海道本線三ノ宮駅の移転、阪神本線の地下線切り替え、阪急神戸本線の延伸等によって三宮鉄道結節点となった。

神戸大空襲後に湊川公園付近の校舎を転用していた神戸市役所は、旧地に近い湊川神社北と旧生田川筋の東遊園地の2ヶ所を新庁舎建設候補地として検討していたが、1957年に東遊園地へ新築移転した[12]高度成長期以降、私鉄を含めた複数の路線が集結するターミナル駅三ノ宮駅三宮駅周辺に商業施設が集積し、中心市街地の地位は三宮に奪われた。豪華な貴賓室や、当駅始発の東京方面への優等列車用ホームとして使用されていた1番のりばなどに、かつて神戸市の中心駅であった名残を見ることができる。

乗降客数は当駅よりも三ノ宮駅の方が多いため[9]スーパーはくとサンライズ瀬戸出雲(上りのみ)などの特急列車は三ノ宮駅のみに停車し[13]、当駅を通過するものが多い。ただし、かつて運転されていた寝台特急「彗星」は特急列車の中で唯一、三ノ宮駅を通過し当駅に停車していたが、2000年3月に「あかつき」との併結運転開始と同時に当駅から三ノ宮駅に停車駅が変更となった。その後、「彗星」は2005年9月30日で廃止され、それと引き換えに「はまかぜ」が当駅に停車するようになった(「はまかぜ」は三ノ宮駅にも停車する)[14]。なお、2019年3月に運行を開始した「らくラクはりま」は、運行開始時より当駅に停車している[14][15][16][17]1978年10月1日以前は新快速も当駅を通過していた(三ノ宮駅は1970年10月1日の新快速登場時から停車していた)。

アーバンネットワークエリアおよびICOCA利用エリアに含まれている。また、長距離乗車券の特定都区市内制度における名目上の「神戸市内」の中心駅である。駅長が配置された直営駅であり、管理駅として神戸市内の山陽本線の所属駅である兵庫駅 - 舞子駅間の各駅および山陽本線支線(和田岬線)の和田岬駅を管轄している。
接続路線

以下の駅との連絡が可能となっている。

神戸市営地下鉄

海岸線 - ハーバーランド駅[4]


阪神電気鉄道阪急電鉄

神戸高速線 - 高速神戸駅[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:98 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef