神戸市営地下鉄
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 神戸市北部の北神線が市営化…地下鉄と一体運行、三宮-谷上間の運賃はほぼ半減 6月1日 レスポンス、2020年3月4日。2020年4月16日閲覧。
^ a b c 地下鉄北神線始まる 北神急行が神戸市営化 /兵庫. 毎日新聞. 2020年6月2日配信, 2020年6月2日閲覧.
^ 神戸市営地下鉄駅業務委託に伴う受託予定事業者の決定 - 神戸市、2021年12月22日
^ 奥田 2012, p. 13.
^ 神戸市交通局 2001, p. 171.
^ a b 奥田 2012, p. 3.
^ “神戸空港と三宮直結、新地下鉄構想 国際便の就航を見据え、市が需要やルート調査へ” (日本語). 神戸新聞NEXT (2023年1月1日). 2023年1月9日閲覧。
^『平成27年度当初予算における主要施策』 の12ページ目
^ 神戸市営地下鉄がQRコードで開閉するホームドアに、デンソーウェーブ BCN+R、2020年3月17日。2020年4月16日閲覧。
^ 市営地下鉄西神・山手線、北神線ホームドア設置工事のお知らせ - 神戸市交通局、2023年11月27日閲覧
^ “総合エンジニアリング力を発揮した 可動式ホーム柵整備事業の取組み”. 『三菱重工技報』Vol.59 No.2. 三菱重工業 (2022年). 2023年4月1日閲覧。 “三宮駅は既に他社が2018年3月ホーム柵を設置済。当駅には2020年3月からQRコード式ホーム柵開閉制御システムが導入されていたが,車両ドアが開いてから遅れてホーム柵扉が開き,乗降時間が延びるという事象があり,本整備でホーム柵の開閉応答性能に優れた当社製“地上完結型連携システム”に更新された。”
^ 奥田 2012, p. 154.
^ 『西神・山手線 新型車両6000形の営業運転開始について』(プレスリリース)神戸市交通局、2019年2月8日。 オリジナルの2020年7月6日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20200706215248/https://www.city.kobe.lg.jp/a57337/shise/press/press_back/2019/press_201902/20190208701101.html。 
^ a b 『神戸市営地下鉄 西神・山手線、北神線ダイヤ改正』(プレスリリース)神戸市交通局、2023年7月18日。 オリジナルの2023年8月8日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20230807043951/https://www.city.kobe.lg.jp/a80062/kurashi/access/kotsukyoku/subway/news/2023/2023daiyakisya.html。2023年8月26日閲覧。 
^ “地下鉄西神・山手線2000形車両引退記念事業の実施”. 神戸市. 2022年10月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月21日閲覧。 “地下鉄西神・山手線2000形車両は令和4年3月をもって引退します。”
^ “神戸市営地下鉄初のVVVF車3000形、引退に惜しむ声 - イベント開催”. マイナビニュース. マイナビ (2021年7月26日). 2021年7月27日閲覧。
^ 奥田 2012, pp. 160, 162.
^ 奥田 2012, pp. 124?125.
^ 奥田 2012, p. 175.
^ 奥田 2012, pp. 149?150.
^ a b 日本地下鉄協会『SUBWAY』2014年5月号地下鉄のロゴ歴史ヒストリア2「 ⇒神戸市営地下鉄「Uライン」 (PDF) 」(p.54掲載)。
^ a b 神戸市交通局 2001, p. 453.
^ 『神戸市交通局100年史』 pp.184,186
^ a b鉄道ジャーナル』第21巻第7号、鉄道ジャーナル社、1987年6月、108頁。 
^ 「神戸市交 ストアードフェアシステム 地下鉄全駅に導入」『交通新聞交通新聞社、1993年4月16日、1面。
^ a b 『ICカード乗車券を活用した連携サービスの拡大について』(プレスリリース)神戸市交通局、2016年3月30日。 ⇒オリジナルの2016年4月4日時点におけるアーカイブ。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef