神戸市営地下鉄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「神戸市高速鉄道」はこの項目へ転送されています。第3セクター事業者の「神戸高速鉄道」とは異なります。

神戸市営地下鉄
シンボルマーク
基本情報
日本
所在地兵庫県神戸市
種類地下鉄
開業1977年3月13日 (47年前) (1977-03-13)
所有者神戸市交通局
運営者神戸市交通局
公式サイト神戸市営地下鉄公式ウェブサイト
詳細情報
総延長距離38.1 km
路線数5路線(実質3路線)
駅数26駅
軌間1,435 mm
電化方式直流 1,500 V 架空電車線方式
最高速度90 km/h(西神・山手線)
75 km/h(北神線)
70 km/h(海岸線)
路線図
神戸市営地下鉄の路線図
テンプレートを表示

神戸市営地下鉄(こうべしえいちかてつ)は、神戸市交通局が運営する地下鉄である。1977年3月13日に開業した[1][2]

路線は5路線を所有しているが、西神延伸線・西神線・山手線は「西神・山手線」として一体的に運行されているため、実質的には北神線海岸線と合わせ3路線である。神戸市西区須磨区長田区兵庫区中央区北区の6区に路線を持つ。

なお、各種条例での名称は「神戸市高速鉄道」となっている(神戸高速鉄道とは無関係)。
概要

1917年8月1日神戸市電が開業し、神戸市内を網羅する路線網を有していたが、モータリゼーションの影響により1971年3月13日に廃止された[1][2]。神戸市営地下鉄は市電に代わる新たな市内交通手段として、また開発の進む西神・北神地域の住民の交通手段として建設が計画され、1977年3月13日に西神線名谷駅 - 新長田駅間5.7kmで開業した[1][2]。この開業日は、1971年の神戸市電廃止日からちょうど6年後であった[3][4]

開業後も東西へ向けて路線の延伸が行われ、1987年3月18日には西神・山手線新神戸駅 - 西神中央駅間22.7kmが全通した[5][1]1988年4月2日からは北神急行電鉄北神線新神戸駅 - 谷上駅間との相互直通運転を開始し、神戸市の市街地を通じて西神・北神地域を直結する「みどりのUライン」(愛称)が完成した[1][6]

兵庫区長田区南部のインナーシティの活性化を図るため、2001年7月7日海岸線三宮・花時計前駅 - 新長田駅間の7.9kmが開業した[1]

北神線は2020年6月1日に北神急行電鉄から神戸市へ譲渡され、市営地下鉄の北神線として西神・山手線と一体的な運行が開始された[7][8][9]。なお、同区間は、神戸電鉄鉄道事業部北神営業所に委託され、運営されている。

2022年4月1日より、近畿日本鉄道が一部駅の業務を受託している[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:95 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef