神戸大学
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ ただし、読み方では信州大学新潟大学と、漢字でも神奈川県の私立大学である神奈川大学と同じになるので、誤解を避けるために関西地区以外や公式な場面では「神戸大」と略されることが多い。
^ 2000年に学校法人神奈川大学によって「神大/JINDAI」が商標登録されているが、神戸大学は商標登録前からその商標を使用していたため引き続き使用が認められる(先使用権)。
^ 在籍者数において文学部・国際人間科学部・国際文化学部・発達科学部・法学部・経済学部・経営学部・理学部・医学部・工学部・農学部・海洋政策科学部・海事科学部の13学部である(『神戸大学アウトライン2023』8頁を参照。なお、文部科学省『全国大学一覧 令和4年度版』も参考)。但し、国際文化学部・発達科学部・海事科学部は新規学生募集をしていない。
^ 新制大学としての設置が1949年5月31日。
^ 医学部医学科を指して「楠」ということがある。
^ 医学部保健学科を指して「名谷」ということがある(読み方はみょうだにである)。
^ 保安上の理由により所在地は非公表。

出典^ “組織 - 学部・大学院 その他施設”. 神戸大学. 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
^ a b c d “ ⇒『国立大学法人神戸大学学則』にかかる令和3年3月30日改正規則の附則第2条”. 2021年7月21日閲覧。 “海事科学部は、改正後の第3条第1項の規定にかかわらず、令和3年3月31日に当該学部に在学する者が当該学部に在学しなくなる日までの間、存続するものとする。”
^ “入学者数・収容定員・在籍者数” (PDF). 教育情報の公表. 神戸大学. 2024年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月9日閲覧。
^ “Kobe University” (英語). Japanese College and University Portraits (JPCUP). 独立行政法人 大学改革支援・学位授与機構. 2024年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月9日閲覧。 “Number of Full-time Academic Staff/Faculty Members 1253”
^ QS World University Rankings 2020 。Top Universities
^ a b “神戸大学 EUエキスパート人材養成プログラム”. 神戸大学 国際教育総合センター. 2021年7月28日閲覧。
^経済学部・経済学研究科 - 神戸大学 大学教育推進機構
^ (KIBER) Program - 神戸大学大学院経営学研究科/神戸大学経営学部
^ “沿革年表”. 国立大学法人 神戸大学. 2021年11月2日閲覧。 “神戸高等商業学校を設置(初代校長は水島銕也)。これをもって神戸大学創立の起点としている。”
^国際人間科学部を設置―看板上掲式を挙行しました - 神戸大学(2017年4月5日)
^ a b “神戸大医学部:過疎地出身者に有利な配点 要項に明記せず - 毎日新聞”. 毎日新聞. (2018年11月22日). https://mainichi.jp/articles/20181122/k00/00e/040/312000c 2018年11月22日閲覧。 
^ a b “神戸新聞NEXT|総合|神戸大医学部推薦入試 出身地域で最大25点配点 募集要項に明記せず”. (2018年11月22日). https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201811/0011842859.shtml 2018年11月22日閲覧。 
^ “神戸大、過疎地出身に有利な配点 不適切認め謝罪、医学部推薦入試”. 中日新聞 CHUNICHI Web. (2018年11月22日). https://web.archive.org/web/20181122215420/http://www.chunichi.co.jp/s/article/2018112201001406.html 2018年11月22日閲覧。 
^ a b “過疎地出身に有利な配点 神戸大医学部の推薦入試”. 日本経済新聞 電子版. (2018年11月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO3808357022112018000000/ 2018年11月22日閲覧。 
^ “ ⇒神戸大医学部も“不適切入試”、“医師不足”地域出身に加点”. TBS NEWS. 2018年11月22日閲覧。
^ “神戸大、過疎地出身に有利な配点 不適切認め謝罪、医学部推薦入試 。全国のニュース 。福井新聞ONLINE”. 福井新聞ONLINE. (2018年11月22日). https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/745042 2018年11月22日閲覧。 
^ 沿革 - 神戸大学海洋政策科学部(2021年5月16日閲覧)
^ “歴代学長”. 神戸大学. 2021年9月20日閲覧。
^ “カワイイぞ! 神戸大のマスコットキャラ誕生”. 神戸新聞NEXT. (2017年10月5日). https://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201710/0010617991.shtml 2017年10月5日閲覧。 
^ 講座、専修は「神戸大学案内 2016-2017」 ⇒[1]による。「神戸大学文学部規則」によると、学科目として、「哲学」、「文学」、「史学」、「知識システム」、「社会文化」を設けている。
^ 神戸大学国際人間科学部規則によると、講座として、グローバル文化形成、グローバル社会動態、グローバル・コミュニケーションがある。
^ 神戸大学国際人間科学部規則によると、講座として、発達基礎、コミュニティ形成がある。
^ 神戸大学国際人間科学部規則によると、講座として、環境基礎科学、環境形成科学がある。
^ 神戸大学国際人間科学部規則によると、講座として、学校教育学、乳幼児教育学がある。
^ 神戸大学法学部規則によると、学科目として、「基礎法学」、「公法学」、「私法学」、「政治学・国際関係論」を設けている。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:331 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef