神戸外国人居留地
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 居留地内では1886年(明治19年)に起こったノルマントン号事件に関する査問会および予審が行われた(後述)ほか、居留地周辺の住民が居留地の借地人とのトラブルに巻き込まれ、領事裁判権適用を巡る当事者となることもあった[87]
^ ただし西洋文明を色濃く反映した街並みに否定的な感想を抱く者もいた。ロシアの哲学者ラファエル・フォン・ケーベルは「至るところにヨーロッパやアメリカの罪悪と愚味の猿真似を見る」と評し[99]、イギリスの小説家ラドヤード・キップリングは「洗練されないアメリカ」と評した[100]
^ 南北の通りの名称は西から西町・明石町・播磨町・浪花町・京町・江戸町・伊藤町・東町、東西の通りは北から裏町・北町・仲町・前町・海岸通。道路に接する土地には道路の名前にちなんだ町名(京町、江戸町、前町など)がつけられた。ただしそのような町名が公式に使用されるようになったのは居留地返還後のことである[101]
^ 1975年(昭和50年)、神戸市が雨水排水のための下水道(明石町雨水幹線)敷設工事を行っていたところ、旧居留地の明石町、伊藤町付近の地中からでレンガ製の下水道が発見され、居留地時代の下水道がおよそ100年を経てなお機能していたことが明らかとなった[105]
^ ちなみに、(旧)居留地の外にガスが供給されるようになったのは1901年(明治34年)以降である[108][109]
^ ジョサイア・コンドルの指導を受けたのは、明治12年(1879年)から明治19年(1886年)までの卒業生である[120]
^ 兵庫開港以前にも長崎でラムネが製造・販売された記録があるが、大規模には流通しなかった[165]
^ a b c d 雑居地内。
^ a b 1871年(明治3年/4年)、もともとは神戸村の墓地で居留地域外とされていた場所に作られ、外国人に貸与された公園。外国人公園とも呼ばれた。居留地の設計に当たったジョン・ウィリアム・ハートが1870年7月(明治3年6月/7月)に作成した居留地の地図には「PUBLIC GARDEN」と記されている。居留地返還後に前町公園と改称し、1903年(明治36年)に廃止された[194][195]
^ この体育館は内外人公園(後の東遊園地)の完成後、1877年(明治10年)に同公園に移転した[210]。移転した体育館は1927年(昭和2年)に新築された[211]後、1945年(昭和20年)、神戸大空襲により焼失した[212]
^ 当時の日本スポーツ界にボランティアという概念は存在せず、スポーツイベントにおいて初めてボランティアが公募され組織的に活動したのは、約1世紀後の1985年夏季ユニバーシアードにおいてである[218]
^ 居留地の設計に当たったジョン・ウィリアム・ハートが1870年7月(明治3年6月/7月)に作成した居留地の地図には、旧生田川右岸の土手下の湿地帯に「RESERVED FOR RECREATION GROUND(レクリエーショングラウンド予定地)」と記載されている。このことは後に居留外国人がグラウンド設置を要求する根拠となった[221]
^ 1945年(昭和20年)、空襲により焼失。1998年(平成10年)、下山手通2丁目に再建された[252]
^ a b c 聖和大学は2009年(平成21年)4月1日に学校法人関西学院と合併した(“ ⇒学校法人関西学院と合併しました。”. 関西学院大学. 2010年4月28日閲覧。)。
^ 小野浜新田の墓地が設けられたのは(旧)生田川河口[320]左岸[321]堤防下の砂地[320][322]で、地面を深く掘ると水が出てくるため浅く掘って埋葬せざるを得なかったが、そのせいで洪水などの被害に遭いやすかった[320][323]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:330 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef