神山郡廉
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1894年(明治27年)5月21日 - 正三位[10]

1905年(明治38年)5月30日 - 従二位[11]

勲章等


1889年(明治22年)11月25日 - 大日本帝国憲法発布記念章[12]

1890年(明治23年)12月26日 - 勲二等瑞宝章[13]

親 族

二男
神山郡昭(貴族院男爵議員)[14]

神山嘉瑞(貴族院男爵議員、郡昭二男)[14]

脚注^ 『明治過去帳』新訂初版、1124頁。
^ a b c 『明治維新人名辞典』392頁。
^ a b c d 「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 神山郡廉」
^ 『新編日本の歴代知事』777頁。
^ 『新編日本の歴代知事』733頁。
^ 『官報』第1169号、明治20年5月25日。
^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』71頁。
^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
^ 『官報』第994号「叙任及辞令」1886年10月21日。
^ 『官報』第3266号「叙任及辞令」1894年5月22日。
^ 『官報』第6573号「叙任及辞令」1905年5月31日。
^ 『官報』第1928号「叙任及辞令」1889年11月30日。
^ 『官報』第2251号「叙任及辞令」1890年12月27日。
^ a b 『平成新修旧華族家系大成』上巻、587頁。

参考文献

大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、
東京美術、1971年(原著私家版1935年)。

日本歴史学会編『明治維新人名辞典』吉川弘文館、1981年。

衆議院参議院『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。

霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館、1996年。

秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。

安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。

太政官「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書 神山郡廉」慶応3年。国立公文書館 請求番号:本館-2A-031-09・職00149100

公職
先代
池田章政 刑法官副知事
1869年次代
佐々木高行
日本の爵位
先代
叙爵男爵
神山(郡廉)家初代
1887年 - 1909年次代
神山郡昭










和歌山県権令・県令(第3代:1873年 - 1883年)
官選

県令

津田正臣 参事→権令

北島秀朝 権令→県令

神山郡廉 権令→県令

松本鼎

知事

松本鼎

石井忠亮

千田貞暁

沖守固

久保田貫一

野村政明

小倉久

椿蓁一郎

清棲家教

伊沢多喜男

川上親晴

川村竹治

鹿子木小五郎

池松時和

小原新三

佐竹義文

長谷川久一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef