神仙
[Wikipedia|▼Menu]
仙人(せんにん)は、中国道教の伝説の人物を指す言葉。

道教は多神信仰の宗教であり、「三清」を最高神とする。道教の信仰する神仙は大きく分けて「神」と「仙」の2種類である。「神」には天神、地祇、物霊、地府神霊、人体の神、人鬼の神などが含まれる;このうち天神、地祇、陰府神霊、人体の神のような「神」は、先天的に存在する真聖である。「仙」は仙真を指して、仙人と真人を含んで、後天的に修練を経て道を得て、神通力は広大で、変化は計り知れず、また不死の人である。[2]
名称と定義「道教用語一覧」および「wiktionary:ja:仙人」も参照

道教の神は西洋のキリストや日本の八百万の神と違って、中国の天地自然に宿っている神々も、普通の人間が羽化を経て神になった者も不老不死や道教の術を手に得て、永遠の命を持っている。仙人 : もともと人間だが、長年の道教の修行を経て、自らの住所を仙境に変え、ここを総本山として暮らし、仙術を操って普通の人間を助ける。「仙」も「僊」と書く。『史記』の封禅書では「僊人」、『漢書』の芸文志では「神僊」と表記されていた。神 : 「神」には天神、地祇、物霊、地府神霊、人体の神、人鬼の神などが含まれる;このうち天神、地祇、陰府神霊、人体の神のような「神」は、先天的に存在する真聖である。[3]仙女 : 道教の女神を指す言葉であるが、直接に仙や神で呼ばれる事も多い。また、中国の仏教では天女と呼ぶ。神仙 : 仙人・仙女・神を一括する言葉。真人 : 仙人の中で上位的な存在で、道教の不滅の真理を悟った故、自然の神よりも強い霊力を持つ。彼等は自分の体内の陰陽を完全に調和し、道教の「道(タオ)」の神髄を具現化とした者である。
概要

道教は多神信仰の宗教であり、「三清」を最高神とする。道教の信仰する神仙は大きく分けて「神」と「仙」の2種類である。「神」には天神、地祇、物霊、地府神霊、人体の神、人鬼の神などが含まれる;このうち天神、地祇、陰府神霊、人体の神のような「神」は、先天的に存在する真聖である。「仙」は仙真を指して、仙人と真人を含んで、後天的に修練を経て道を得て、神通力は広大で、変化は計り知れず、また不死の人である。

一般に仙人といえば白髯を生やした老人というイメージがあるが、韓湘子など若々しい容貌で語られる者や、西王母麻姑仙人(仙女)などの女性の仙人の存在も多く伝えられている。

また、仙人は禁欲に徹する必要があるとする伝説もあり、たとえば久米仙人や一角仙人は色欲により神通力を失っている。老子とは別に道教の源流の一つとなった神仙とは、東の海の遠くにある蓬莱山や西の果てにある崑崙山に棲み、飛翔や不老不死などの能力を持つ人にあらざる僊人(仙人)や羽人を指す伝説である。やがて方術や医学が発展すると、人でもある方法を積めば仙人になれるという考えが興った[4]

仙人は、死の過程を経ていないので神ではないが、神通力的な力を持っているため、以下のような方術を使うことができる[要出典]。
身が軽くなって天を飛ぶ

水上を歩いたり、水中に潜ったりする

座ったままで千里の向こうまで見通せる

火中に飛び込んでも焼けない

姿を隠したり、一身を数十人分に分身したりして自由自在に変身する忍術を使う

暗夜においても光を得て物体を察知する

猛獣や毒蛇などを平伏させる

道士

仙人になるために修行をする者は道士、または羽士・方士と呼ばれる。後世専ら、道士は道教修行者一般をさした。方士である徐福始皇帝の命を受けて東海の仙島に仙薬を求めて出航した。徐福は日本に逢着したともいわれ、日本各地に徐福伝説が残る。中国の軍師として知られる呂尚諸葛亮なども仙術を修得していたと付会された。
仙境嫦娥像

仙人は主に高い山の上や島(仙島)、天上などの仙境(神仙郷、仙郷、仙界)に住む。仙境とは「仙人の住む土地。俗世間を離れた清浄な地」である[5]。東方朔『十洲記』に「十洲三島」という仙境が記載されている。徐福の伝説で知られる蓬莱山は「三島」のうち蓬丘のことである[6]。陶淵明の『桃花源記』には、桃源郷に住む者が仙人であるとは書いていない。しかし、この世の外延としての異界に理想郷があるという中国の宇宙観を垣間見ることができる(田中文雄による)[7]
種類

道教の信仰する神仙は大きく分けて「神」と「仙」の2種類である。

「神」には天神、地祇、物霊、地府神霊、人体の神、人鬼の神などが含まれる;このうち天神、地祇、陰府神霊、人体の神のような「神」は、先天的に存在する真聖である。「仙」は仙真を指して、仙人と真人を含んで、後天的に修練を経て道を得て、神通力は広大で、変化は計り知れず、また不死の人である。[8]
仙人

この節の加筆が望まれています。 (2020年1月)

仙人は基本的に道教において仙道を体得し不老不死となる。神仙、真人もほぼ同義だが、用いられ方にニュアンスの違いがある。仙人は大きく分けて三種類いる。「天仙」、「地仙」、「尸解仙」である。以下、それらについて説明する。

天仙 - 天上に昇って仙人になること。その中でも真昼に衆人が見ている中で天上に昇って仙人になることを白日昇天という。白日昇天はこの天仙についていわれることである。白日昇天は道教の究極的な到達点であるとされ、『魏書』釈老志では「その教え(道教)は、みな邪累を除き去り、心神をあらいきよめ修行を積み功を立て、徳を重ね善を増してゆけば、やがて白日に昇天したり世上に長生することができる」と書かれている[9]。白日昇天を得る方法としては、『抱朴子』金丹篇では、金丹の一種である太清丹を服用するのが最もよく、太清丹の中でも特に9回焼き煉った第九転の丹は、これを一さじ服用すれば直ちに白日昇天できるという[9]


地仙 - 仙道を得てはいるがまだ昇天せず地上の世間に留まって長生すること。天仙になるものは1200の善行を積む必要があり、一方、地仙になるものは300善(天仙の4分の1)をやる必要があるとされ、1回でも悪事をすれば、御破算になるとする。ここでいう善行とは儒教の徳であり、その影響がみられる[10]


尸解仙 - 体道者が肉体の死を迎えた時、蝉や蛇の脱皮のように魂魄が死骸から脱け出て、後日その肉体を取り戻しにくる。そのため棺などから死骸は消失するとされる。死骸の消失にあたり、衣冠・仙経・刀剣・竹杖などを残すとされている[11]

神仙

この節の加筆が望まれています。 (2020年1月)
西王母像(漢代拓本

元々法力と神通力を持っている神たち。神仙はすべて人間の形を本体にしているが、化身としては山や川などの自然自然現象神話に残る祖霊、重大な歴史的事件や小説の登場人物とされる。中国人はそれらを敬い、また彼らの神通力や天に住むことを求めて、自然と神仙とは一体的なものに認識され、人間自身も神仙になることができる。

代表的な神仙たちは三清 · 玉皇大帝 · 黄帝 · 西王母 · 七仙女 · 八仙 · 関羽 · 嫦娥 · 媽祖 · 鍾馗 · 雷公 · 電母 · 無極五母 · 北斗星君 · 九天応元雷声普化天尊 · 南斗星君 · 北極紫微大帝 · 太上道君 · 素娥 · 南極老人 · 五毒将軍 · 劉猛将軍 · 赤精子 · 五瘟使者 · 二十四諸天 · 二十八天 · 寿老人 · 太上老君 · 九天玄女などである。
真人

仙人の別称、または上級の仙人の呼称。元来『荘子』では道の体得者の謂であったが、神仙思想を媒介にして道教に取り込まれ、「仙人」よりランクの高い神仙といて天界の官僚組織の中に位置づけられた[12]

なお、臨済宗では、この単語を「しんにん」と読むが、これは「まことの人」の意味で、仙人をさす言葉ではない[13]
修行法玉皇大帝(明代の絵画)

修行方法には呼吸法や歩行法、食事の選び方、住居の定め方、房中術までさまざまな方法がある。いずれにせよ心身の清浄を保ちとしての「精」を漏らすことは禁物であり、「精」を練り、神に変え仙人となるための仙丹にまで練らなければならない。また派によっては呪符や呪文を用いることもあった。内丹術を中心とした仙人になるための修行法は「仙道」と呼ばれることが多い。

漢書』芸文志・方技略・「神僊」には10冊の書名が書かれているが、いずれも現代には伝わっていない。しかしそこに使われた単語から内容を類推できる。「歩引」は馬王堆から発見された図「導引」と等しく呼吸法などを含めた体の屈伸運動で、長生きの法の一つである。「按摩」は現代と同じ意味、「芝菌」は神仙が食べたというキノコ、「黄治」は錬丹術を指す。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef