祖師ヶ谷大蔵駅
[Wikipedia|▼Menu]

1994年(平成6年)12月成城学園前駅 - 梅ヶ丘駅高架複々線工事着工[4]

1998年(平成10年)4月16日:高架複々線化事業に伴う新駅舎外観デザイン決定[5]

1999年(平成11年)3月28日:下り線高架化[6][7]

2000年(平成12年)4月23日:上り線高架化(仮設ホームで営業)[7]。現在の駅舎供用開始[6]

2001年(平成13年)12月16日:上り線ホームを本設ホームへ移設[7]

2004年(平成16年)

5月23日:上り急行線使用開始(上り優等列車の下り急行線用地線路利用終了)[6][7]

9月26日:下り急行線使用開始(複々線化完成)[7]

12月11日区間準急新設、停車駅となる[8]


2005年(平成17年)12月19日:世田谷区コミュニティバス祖師谷・成城地域循環路線(せたがやくるりん)運行開始に伴い[9] 、北口(ウルトラマン商店街の入口)にバス乗り場が新設された[10]

2006年(平成18年)3月19日:当駅周辺にあるウルトラマン商店街が生誕1周年を記念し、小田急初となる接近メロディ導入[11]。曲は上りホームが「ウルトラマンの歌」、下りホームが「ウルトラセブンの歌」である[11]

2014年(平成26年)1月:OH 13の駅ナンバリング導入、使用開始[12]

2016年(平成28年)3月26日:区間準急廃止、再度各停のみ停車となる[13]

2018年(平成30年)3月17日準急の停車駅となり、千代田線直通列車(準急及び全区間各停)停車開始[14]

駅名の由来

所在地が「北多摩郡千歳村大字下祖師ヶ谷」と「北多摩郡砧村大字大蔵」に挟まれるようにあったことから「祖師ヶ谷大蔵」となる。現行行政地名である「祖師谷」に合わせて駅周辺の店舗名等では「祖師谷大蔵」と表記される場合もある。
駅構造

複々線高架化工事着工前は相対式ホーム2面2線を有する地上駅で上下線ホームを連絡する跨線橋があり、ホーム西端(成城学園前駅寄り)で線路と祖師谷通りが直交しており、踏切があった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:71 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef