祈り
[Wikipedia|▼Menu]
また、個人的に「願」(がん)を掛ける(願掛け)ということをおこなう[9]

読経

念仏

題目

合掌

参拝

マントラ:短い祈りの言葉を繰り返し唱えること。マントラにおいて、良いことをより多くしている人には白い道が、悪いことをより多くしている人には黒い道が見えることがある。黒い道が見えるということが意味するのは、より悪に傾いている生き方からの回心である。

この節の加筆が望まれています。

神道

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "祈り" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年11月)

神道、とくに古神道において神は曖昧であり、神にも日本神話の「(みこと)」とされる人格神をはじめとし民間信仰の神や「忘れ去られて詳細の解らない神」としての、客神や寄り神など枚挙に暇なく存在し、神・尊だけでなく(たましい)・精霊御霊(みたま)とその表現も意味合いも様々である。そのため神事はそれ自体が祈願であり、その方法論や、祈りをもたらす事に係わる人の役割は、多岐に渡る。

神道(古神道神社神道皇室神道など全て)において祈りとは「神事」であり、祭り・祀り・奉りや、神殿の建立などを含め、分類すれば以下のようになるが、各々重複する部分もある。
人の営みや自然環境としての神への祈り

自然に対する感謝や畏怖や畏敬。

祖先崇拝に限らず人や動物など命をなくしたものや、道具などの人工物が役目を終えた後の慰霊や感謝。

勤しみ(いそしみ)の神聖視とその具現化である職業神事。

神々と人の交流としての祈り。

神域常世・とこよ)と人の住む世(現世・うつしよ)との交流や遮断を司る祭礼。

神和ぎ(かんなぎ・かむなぎ・かみなぎ)という神を鎮める行為としての祈り。

(かんなぎ)といわれる神との交信。

人により行われるが、神による運命の決定である「占い」。

個人的な神への祈り。

人による神への招福祈願、厄除祈念。

自然崇拝

神道の始まりは神籬(ひもろぎ)や磐座(いわくら)信仰であり、自然環境の変わり目(境界)にある特徴的な部分(海・山・川・森林・巨石・巨木)を神の宿るもの(依り代)や神域につながる場所と考え、豊饒(豊穣ではなく)を齎す(もたらす)ものとして祈り信仰した。また現在にもそれらは残り、境内神木霊石鎮守の森神社とはなれた場所にある霊峰富士夫婦岩華厳滝など、何かを祈る対象として信仰を集めている。一方でこの神域である部分を結界や禁足地としている風習や習慣もあり、普段は遮断しているが特定の日に神事や祭として祈りを奉げ、結界を解き神を招くというおこないもする。

これらが、古代から遺跡などで発掘される神殿と結びつき神社神道の社へと変化した。また、そのまま民間信仰としてもともとあった気象現象や食べ物として食された生き物や、皇室神道にある「三種の神器」などの道具神体としての考えが広がり人工物に対しても祈るようになった。具体的には、水田などに落ちた(稲妻)の場所を青竹と注連縄で囲い五穀豊穣を祈り、鯨突き(捕鯨)で命を落としたクジラを祭りや鯨塚鯨墓によって、慰霊し感謝の祈りを奉げている。包丁塚や人形塚などの道具塚や針供養または、妖怪ともいわれる付喪神も大事にすれば幸福をもたらすとして、さまざまな形で祈られている。

これら森羅万象に対する感謝が人の営みにまで広がり、生業としての「勤しみ(いそしみ)」にまで神が宿ると考え、マタギや稲作信仰などの農林水産業だけでなく、鍛冶たたら(日本の古式製鉄)や醸造酒造建築土木には職業としての神事があり、現在でも神棚を備え行程の節目では、独自の作法や儀式によって祈りを奉げている。
神事

神社神道においての祈りとは、(憑依・かんなぎ)であり、神なぎ(神を鎮め、和やかにする祈り)でもあるが、古神道では憑依もなく神職でない者でも、神なぎ(かんなぎ・神和ぎ・神薙ぎ・神凪とも表記)はおこなわれる。端的にいえば、巫は憑依することにより神に寄り添う行為であり、神事・神託でもある。このことが、神職を生業とする神主巫女が、祝詞神楽(神に奉げる若しくは神と一体となる舞踊り)を日常とする所以であるといえる。

民間信仰では庶民が、磐座や道祖神地蔵日の出や時として慈雨に手を合わせたり、お供え物を奉げる日常が「かんなぎ・祈り」であるといえる。そして、時代の変遷とともに神職や庶民でない芸能に携わるもののである、太神楽能楽曲芸お笑いなども神事や「かんなぎ」とされ、一般的な地域振興や普請としてのいわゆるお祭りや興行においても、福男・福娘や「弓矢の神事」の射手に選ばれた者や、皇室神道での奉納という神事であった大相撲力士も巫(かんなぎ)として神職の意味をもち、そのほかの民間神道とともに現在に息づいている。
現在の神社神道
神社神道における参拝の作法

神道においては、への日常的な祈りは「拝む」と形容されることが多く、参拝礼拝が行われる。この際、お辞儀をして拍手を打つ二拝二拍手一拝を行うことが最も一般的である。時には神前への玉串拝礼などが行われる。改まって利益や加護を願う場合は、祈祷・祈願などを行い、その際は神職による祝詞の奏上やなどが行われる。
祈願祈念

五穀豊穣、大漁追福、商売繁盛、家内安全、無病息災、安寧長寿、夫婦円満、子孫繁栄、祖先崇拝、豊楽万民、天下泰平の招福祈願、厄除祈念や「払い清め」や「ハレ{天気ではなく天晴れ(あっぱれ)や晴れ晴れとした気持ちの「晴れ」をさす}」に纏わることなど多岐に渡る。具体的なものとしては、参拝だけでなく祭礼縁日や市などの神社の参道や境内や鳥居前町において行われる歴史的、文化的な祭りも祈願である。

祈願祈念のために行われる行為。

神楽

絵馬



市(定期市)・縁日・会日

占い・縁起

平安時代には道教陰陽五行思想と結びついた神職による陰陽師としての台頭と執政があり、江戸時代には庶民の自治がより顕著になり、その中心に寺社があったので、普請としての祭りが行われた。この祭りや神事も古代から続く亀甲占いや、年始年末の自然現象の結果や、弓矢の神事によるの当たり外れで、その年の吉凶を占い、政としての自治に反映された。

このように占いは縁起ともいい、基本的には「神が人に降りた結果の当たり外れ」で運命啓示であると考えられた。またそれを齎すものは、巫女や神職だけでなく、祭りなどで選ばれた福男やなまはげなどの演者、力士など神の依り代になった人も縁起にかかわる巫(かんなぎ)であるといえ、勝敗や「当たり外れ」をもってその時々の占いの結果として指針とした。

この占うという「神に祈った結果の予見や予言」を簡略化したものが、神社にある「おみくじ」であり、そのほか庶民の間でも「運試し」や「ゲンを担ぐ」ための行いも縁起行為とされた。具体的には、時節による滋養強壮の目的で、長寿や薬事効果を期待して食す行為も健康祈願であり、それらのものは縁起物と呼ばれ「霊験あらたか」であると考えられ、その謂れは、仏教・密教ヒンドゥー教などの「インド文化」を起源とするものや五節句二十四節気など中華文明の風俗習慣を起源に持つ物も存在し、それらが日本古来の神道(古神道)と渾然一体となっているものもある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef